黒田家入り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 10:23 UTC 版)
文政5年(1822年)、第10代福岡藩主・黒田斉清と正室・宝林院(二条治孝の娘)の娘・純姫と婚姻、婿嗣子となる。養父同様、将軍徳川家斉の偏諱を授かって黒田斉溥と称した(家斉は斉溥からみて養父の伯父、また姉の広大院が家斉の御台所であることから義兄にあたる)。天保5年(1834年)11月6日、斉清の隠居により家督を相続した。就任後は実父の重豪に倣って近代化路線を推し進めた。現在は歓楽街で有名な中洲の一部である博多岡崎新地に、精練所と反射炉を建設した。次いで見込みのある藩士を積極的に出島へ派遣し、西洋技術の習得に当たらせた。藩士たちの一部から福岡県で最初の時計屋や写真館を開く者が現れた。蘭癖と称された斉溥の西洋趣味はこれに留まらず、オランダ人指導の下、蒸気機関の製作にも取り組んだ。他にも医術学校の創設や種痘の実施、領内での金鉱・炭鉱開発を推進したが、鉱山関連に関しては様々な困難や妨害に遭い、当時の日本における石炭を使った産業を育成しようとしたが、当時は技術がそれほど進んでおらず道半ばであった。 嘉永元年(1848年)11月、伊勢津藩主・藤堂高猷の三男・健若(のち慶賛、長知)を養嗣子とする。嘉永3年(1850年)、実家島津家の相続争い(お由羅騒動)に際し、斉彬派の要請に応じて、老中・阿部正弘、宇和島藩主・伊達宗城、福井藩主・松平慶永らに事態の収拾を求め、翌嘉永4年(1851年)にその仲介に努め、斉彬の藩主相続を決着させた。
※この「黒田家入り」の解説は、「黒田長溥」の解説の一部です。
「黒田家入り」を含む「黒田長溥」の記事については、「黒田長溥」の概要を参照ください。
- 黒田家入りのページへのリンク