黒田家の武将たち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 03:15 UTC 版)
母里小兵衛(もり こへえ) 演:塩見三省 官兵衛の傅役。黒田家の重臣。 官兵衛が敵方に囚われた時に切腹しようとしたり、櫛橋家からやってきたばかりの光に黒田家の倹約を説くなど律儀な性格。職隆世代の重臣として黒田休夢・井手友氏と共に黒田家の中核を成した。赤松政秀軍が姫路へ侵攻するとその防戦に努めるが、息子・武兵衛の眼前で戦死する。最期に武兵衛に「殿をお守りしろ」と言い残した。 母里武兵衛(もり ぶへえ) 演:永井大(少年期:大嶋康太) 官兵衛第一の側近。小兵衛の息子。 官兵衛とは同い年で、最初の家臣と言える存在。幼い頃は奔放な官兵衛に振り回されがちであった。後に仕官してきた栗山善助に対してはその教育係を務め、先輩家臣として尊敬されるようになる。槍に優れた武闘派で赤松政秀軍との合戦でも勇戦するが、その戦闘で父を失い自らも重傷を負う。しかしその直後の夜襲作戦にも出陣を志願し、官兵衛と石川源吾の一騎討ちにおいて官兵衛を守る形で瀕死の傷を負い、善助に後を託して死去した。 栗山善助(くりやま ぜんすけ) 演:濱田岳 官兵衛の家臣。豊前国移封後は黒田家筆頭家老。元は栗山村の農民。 官兵衛が初陣を終えた直後に仕官を申込み、その場に居合わせた重隆の言もあって官兵衛に仕えることとなった。当初は弁の立つお調子者の面が強かったが、戦場で小兵衛や武兵衛の死を目の当たりにしてからは黒田家家臣としての気概を備えるようになり官兵衛から大いに信頼される。とりわけ後輩である母里太兵衛は善助の言うことには決して逆らわなかった。毛利との最初の合戦の際には一向宗の信者兵を装って毛利陣内に紛れ込んで情報収集をしている。この際お道に気付かれるも見逃してもらっており、後にそのお道と夫婦になって子をもうけている。 官兵衛が村重に囚われた際には、太兵衛・九郎右衛門・お道らとともに有岡城下に紛れ込み官兵衛の居場所などを探っていた。救出後は官兵衛の参謀として裏方に回り、豊前国移封後は筆頭家老として家臣団を取り仕切る立場となる。 三成挙兵を予測した官兵衛の命により、光および栄姫の護衛役として太兵衛と共に大坂に残り無事脱出させている。最後は関ヶ原決着を官兵衛に報告し、如水の兜を褒美に賜った。 母里太兵衛(もり たへえ) (太兵衛 → 母里太兵衛) 演:速水もこみち 官兵衛の家臣。豊前国移封後は黒田家家老の一人。名槍・日本号の持ち主。 武兵衛で絶えた母里の名を受け継いでおり、その際武兵衛の母から武兵衛の形見の入ったお守りを託されている。当初は母里の名を受け継ぐという強い思い入れはあるものの、やや口下手で人付き合いがままならない粗暴な面があり他の家臣との衝突が絶えなかったが、先述のお守りの件が発覚してからは官兵衛の命で知恵者の善助と義兄弟の契りを交わし、彼の言に忠実な義弟となる。その後は善助と共に織田の質量ともに強大な軍勢を目の当たりにしたのを経て、勇猛果敢で仲間を鼓舞できる槍の名手へと成長する。 官兵衛から元服した長政の守役に指名され、武働きに躍起になる長政をかつての自身と重ね合わせていた。豊前国移封後は家老の一人として黒田家を支える。文禄の役の後、長政の使者として福島正則の屋敷に赴いた際、口論となり飲み比べに発展するも勝利。正則から日本号を勝ち取る。息子・吉太夫に先立たれるが官兵衛に従って九州制圧に活躍、主の最期にも立ち会った。 井上九郎右衛門(いのうえ くろうえもん) 演:高橋一生 官兵衛の家臣。豊前国移封後は黒田家家老の一人。元は職隆の家臣。諱は之房(ゆきふさ)。 寡黙な性格であまり感情を表に出さないが、智謀に長け官兵衛への忠義心は人一倍篤い。官兵衛の有岡城幽閉に際しては城の奉公人に扮して城内に潜入し、主君の救出に多大な活躍をした。笛や琵琶を演奏するなど音楽が堪能。 豊前国移封後は家老の一人として黒田家を支え、三成挙兵に際しては官兵衛と共に行動し天下取りへの準備を進め、かつての部下・吉弘統幸と一騎討ちを行う。 後藤又兵衛(ごとう またべえ) (又兵衛 → 後藤又兵衛) 演:塚本高史(幼少期:川口和宥 / 少年期:松島海斗) 官兵衛の家臣で長政の側近。 元は小寺家家臣の家柄であったが、幼少期に戦で孤児となったため官兵衛に引き取られる。当初は家中で身の置き所を見いだせず孤独を味わっていたが、光の尽力により心を開き、以後は松寿丸と兄弟のように育てられた。松寿丸が織田方へ人質へ赴いてからも武芸の鍛錬に励んでいたが、毛利方に寝返った伯父・藤岡久兵衛に従う事となり、やむなく黒田家を去る事となった。 久兵衛の死後一時的に黒田家に帰参した際に、光に促され再び黒田家の家臣となる。中国大返しの最中に長政と再会。その後大返しの殿を務める官兵衛と再会し、彼の許しも得て正式に帰参。 長政と意見が対立することが多く、徐々に疎まれるようになる。官兵衛の死後間もなく黒田家を出奔する。大坂の陣では牢人衆の一人として黒田家と敵対し、最期を遂げることとなった。 毛屋主水(けや もんど) 演:春風亭昇太 黒田二十四騎の一人。斥候として登場し、長政からの使者として西軍の状況を家康に報告。褒美として饅頭を賜る。 黒田一成(くろだ かずしげ) 演:小林ユウキチ 荒木家臣・加藤又左衛門の息子。幼名は玉松(たままつ)。 有岡城落城後に官兵衛に引き取られ、黒田家の家臣となる。 大野小弁(おおの こべん) 演:辻本祐樹 長政の家臣。 吉太夫(きちだゆう) 演:林凌雅 太兵衛の嫡男。朝鮮に向かう船に熊之助と共に密航することに成功するも、航海中に遭遇した嵐で生涯を閉じた。 大久保猪之助(おおくぼ いのすけ) 演:本郷弦 黒田家臣。 野村太郎兵衛(のむら たろべえ) 演:渡辺慎一郎 母里太兵衛の弟。宇都宮鎮房暗殺の際、最初に太刀を浴びせた。
※この「黒田家の武将たち」の解説は、「軍師官兵衛」の解説の一部です。
「黒田家の武将たち」を含む「軍師官兵衛」の記事については、「軍師官兵衛」の概要を参照ください。
- 黒田家の武将たちのページへのリンク