黒田家の侍女たち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 03:15 UTC 版)
お福(おふく) 演:阿知波悟美 光の侍女。 櫛橋家から輿入れする光について黒田家にやってきた。当初は家風の違いに戸惑う様子も見られたがじき馴染み、のちに糸に対して「ケチではございません。倹約でございます(新婚当時の官兵衛の言い分)」と言い放つなど、すっかり黒田家の人になっている。光にとっては第二の母とも姉ともいえる存在。黒田家が九州に任地替えになった際、引退を申し出るが、光やお道に慰留され結果的に九州へ赴く。 お道(おみち) 演:福島リラ 光の侍女。 熱心な一向宗本願寺の信者で黒田家が本願寺と敵対している織田家帰順を知ると、同じく信者で侍女仲間のおゆう・お竹とともに暇乞いをして黒田家を退去し、播磨の一向宗の拠点である英賀御堂に移っていた。黒田と毛利の合戦の際には、偵察のため紛れ込んでいた善助に気付くもそのまま見逃している。その後毛利が撤退すると居場所がなくなり行くあてもないため、おゆうの怪我が治るまでという条件で姫路城に戻る。おゆうが完治した後、おゆうとともに城を出て行こうとするが、善助の説得によりに引き戻され彼と恋仲になり、後に夫婦となって一児をもうけている。 官兵衛が村重に囚われた際には善助らとともに有岡城下に紛れ込み、関ヶ原では栄になりすました。 お菊(おきく) 演:高畑こと美 いわの侍女。 お国(おくに) 演:中川翔子 光の侍女。 母里武兵衛の世話を焼いているうちに相思相愛の間柄となり、青山の戦いの直前には周囲にも知れて祝言の約束を取り付けた。しかしその合戦で武兵衛は戦死し、その願いは叶う事はなかった。 おゆう 演:中村映里子 光の侍女。 お道・お竹とともに黒田家を退去し、英賀御堂に移った。黒田と毛利の合戦に巻き込まれて怪我を負うも毛利が撤退したため、お道らとともに姫路へ戻る。黒田家の九州任地替えには同伴せず、播磨で黒田家の菩提を弔う役を買って出た。 お竹(おたけ) 演:菅原祥子 光の侍女。 お道・おゆうとともに黒田家を退去し、英賀御堂に移った。黒田と毛利の合戦に巻き込まれて傷を負い、お道らとともに姫路へ戻るも手当の甲斐なく死去した。 お富(おとみ) 演:玄覺悠子 糸の侍女。糸と長政が離縁する際には「光の優しさがかえって糸を苦しめた」と光を詰るが、主である糸に窘められる。
※この「黒田家の侍女たち」の解説は、「軍師官兵衛」の解説の一部です。
「黒田家の侍女たち」を含む「軍師官兵衛」の記事については、「軍師官兵衛」の概要を参照ください。
- 黒田家の侍女たちのページへのリンク