黒田休夢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒田休夢の意味・解説 

小寺休夢

(黒田休夢 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 06:24 UTC 版)

 
小寺 休夢
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 大永5年1月12日1525年2月4日
死没 文禄3年(1594年)3月
改名 高友、善慶
別名 千大夫、休夢斎[1]
官位 安芸守法印[2]
主君 小寺政職織田信長豊臣秀吉
氏族 黒田氏[3]、恒屋氏、小寺氏
父母 父:黒田重隆
兄弟 黒田職隆休夢井手友氏、松井重孝
黒田宇兵衛
テンプレートを表示

小寺 休夢(こでら きゅうむ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。諱は高友、休夢は号[4]茶人として著名である。

生涯

黒田重隆の子として誕生[4]。兄に黒田職隆、弟に井手友氏、松井重孝しげよしがいる[4]

一時、恒屋安芸守と称して播磨砥堀山城に入ったといわれており[5]永禄年間頃までに出家剃髪して増位山地蔵院に住み、休夢斎善慶と号した。のち雲照院に移った。元亀4年(1573年)、別所氏によって増位山が攻められると、兄・職隆らの支援を受け、また、櫛橋氏志方城主)や長井氏(野口城主)らの仲介を得て和睦した。

その後も職隆の子で甥の孝高(官兵衛)に従い、三木合戦などで活躍した。のち、豊臣秀吉に仕えた[4]

文禄3年(1594年)3月、死去[6]

逸話

  • 文化人、特に茶人として著名で、天正15年(1587年)、九州遠征中の豊臣秀吉より、浜(現在の九州大学馬出キャンパス内)での茶会に招かれた。このとき秀吉の命を受けた千利休は、に鎖をおろし、雲龍の小釜をかけ、白砂の上の松葉をかきあつめて湯をわかしたとされる(→千利休の項を参照のこと)。
  • 平成26年(2014年)8月、姫路市随願寺で「善慶」と刻まれた供養塔が同寺の地蔵院跡地から見つかった[7]

関連作品

脚注

  1. ^ 「広峯神社文書」(『兵庫県史』史料編 収録)
  2. ^ 「芥田文書」(『兵庫県史』史料編 収録)
  3. ^ 寛政重修諸家譜』などの資料では黒田氏(黒田高友・黒田休夢)として修蔵されるが、(誕生時は不明ながら)黒田姓を名乗った形跡は確認されていない。元々黒田一門は、休夢の兄の職隆が主君・小寺氏より小寺姓を賜いそれを称し、政職の没落後は甥の孝高をはじめ黒田姓に改めたのだが、死の前年に当たる文禄2年1月15日の『宗湛日記』に「小寺休夢」と見られ、本家とは違って晩年まで小寺姓を用いていた。
  4. ^ a b c d 寛政譜 1923, p. 201.
  5. ^ 『播磨御着郡誌 別冊』より。
  6. ^ 文禄3年4月10日付の「巌剛語聞書状」(『旧記雑録後編』二 収録)による(『歴史読本』2013年5月号)。
  7. ^ “官兵衛の叔父・小寺休夢の供養塔見つかる 姫路”. 神戸新聞NEXT (神戸新聞社). (2014年8月20日). オリジナルの2014年8月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140821200054/http://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201408/0007256288.shtml 2014年8月21日閲覧。 

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒田休夢」の関連用語

黒田休夢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒田休夢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小寺休夢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS