母里小兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 母里小兵衛の意味・解説 

母里小兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 08:01 UTC 版)

 
母里 小兵衛
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 1569年
主君 黒田職隆黒田孝高
氏族 母里氏
父母 佐々木久連(黒田高政の子)
兄弟 妹(曽我一信室)
母里能登守の娘
母里雅楽(義時)、母里武兵衛
テンプレートを表示

母里 小兵衛 (もり/ぼり こへえ、生年不詳-1569年)は、戦国時代武将黒田家家臣である。

経歴

母里氏は近江源氏佐々木氏の一族と伝え[1][注釈 1]尼子氏の庶流という[注釈 2]。子に母里雅楽(古庵)・母里武兵衛がいる[2]。『黒田家譜』によれば、永禄12年(1569年)の土器山の戦いで小兵衛・武兵衛ら母里一族24人は戦死したという[3]

貝原益軒『黒田家臣伝』によれば、ある時の合戦を前に自らの戦死を予期した小兵衛は、同陣していた黒田職隆に対して、貴殿には内室がいないから、自分が死んだら妻を必ず娶り、幼少の男子を養育して欲しいと依頼した[1]。果たして小兵衛は討死し、黒田職隆は遺言通りに寡婦を妻に迎え、黒田図書直之一柳直末室を儲けた[1]。『黒田家臣伝』での叙述では、幼少であった武兵衛が成長してのち土器坂の戦いで奮戦し討死となっており、小兵衛の戦死はそれより以前のこととされている[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 貝原益軒『黒田家臣伝』では、母里雅楽の祖父として母里与右衛門の名を挙げる[1]
  2. ^ 『黒田家譜』首巻の系譜では黒田直之の説明として「母母里氏本姓尼子」とある。なお、系譜部分は国立国会図書館デジタルコレクションの『益軒全集』巻5(益軒全集刊行部、1911年)では欠損している。

出典

  1. ^ a b c d e 『黒田家臣伝』(『益軒全集 巻五』p.609)
  2. ^ 『黒田家臣伝』(『益軒全集 巻五』pp.609-610)
  3. ^ 『黒田家譜』(『益軒全集 巻五』pp.29-30)

参考文献

  • 川添昭二・福岡古文書を読む会校訂『新訂黒田家譜』第一巻(1982年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  母里小兵衛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母里小兵衛」の関連用語

母里小兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母里小兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの母里小兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS