逆さ柱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 構造 > > 逆さ柱の意味・解説 

さかさ‐ばしら【逆さ柱】

読み方:さかさばしら

さかばしら


逆柱

(逆さ柱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 03:59 UTC 版)

鳥山石燕画図百鬼夜行』より「逆柱」

逆柱(さかばしら)または逆さ柱(さかさばしら)は、日本木造建築における俗信の一つで、木材を建物のにする際、が本来生えていた方向と上下逆にして柱を立てることを言う[1]

概要

古来より逆柱にされた木は、夜中になると家鳴り等を起こすとも言われていた[2]。また、家運を衰微させるほか、火災などの災いや不吉な出来事を引き起こすと言われており、忌み嫌われていた[1][2]

妖怪漫画家・水木しげるによれば、逆さにされた柱からは木の葉の妖怪が出現する、もしくは柱自体が妖怪と化すともいう[3]

井原西鶴の著書『西鶴織留』によれば、京都六角堂の前のとある家に住む夫婦がこの逆柱の怪異に悩まされており、家では毎晩のように梁が崩れるような音が響くので、遂には引っ越していったという[4]

また小田原では、ある商家で祝い事の最中に「首が苦しい」と声が聞こえてきたので、声の主を捜したところ、座敷の柱から声が発せられており、その柱が逆柱であることが分かったという[3]

魔除けの逆柱

日光東照宮陽明門はこの逆柱があることで知られている。柱の中の1本だけ、彫刻の模様が逆向きになっているため、逆柱であることがわかる。しかしこれは誤って逆向きにしたわけではなく、「建物は完成と同時に崩壊が始まる」という伝承を逆手にとり、わざと柱を未完成の状態にすることで災いを避けるという、言わば魔除けのために逆柱にしたとされている。また、妖怪伝承の逆柱とは全く異なるものである[2]

鎌倉時代の「徒然草」には、完全なものは決して良くはない、それで内裏を造る時も、必ず1か所は造り残しをする、とある。江戸時代には、家を建てる時「瓦三枚残す」と言ったという[5]

脚注

  1. ^ a b 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、169頁。 
  2. ^ a b c 鈴木政雄. “民間伝承 33巻3号 逆さ柱の怪と智恩院の傘”. 怪異・妖怪伝承データベース. 国際日本文化研究センター. 2008年11月18日閲覧。
  3. ^ a b 水木しげる『妖鬼化 1 関東・北海道・沖縄編』Softgarage、2004年、55頁。ISBN 978-4-86133-004-9 
  4. ^ 高田衛監修 著、稲田篤信、田中直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』国書刊行会、1992年、65頁。 ISBN 978-4-336-03386-4 
  5. ^ 高藤晴俊著「東照宮再発見」日光東照宮社務所、1996年増補改訂版、p50

関連項目

未完の美




逆さ柱と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逆さ柱」の関連用語

1
8% |||||

逆さ柱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逆さ柱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逆柱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS