戦後の競馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 02:15 UTC 版)
「競馬の歴史 (四国地方)」の記事における「戦後の競馬」の解説
1946年、地方競馬法が公布されたことを受け、同年長浜競馬場において地方競馬が再開された. 1948年に競馬法が公布されて以降は公営となり、高知県、高知市が主催者となった。 1950年6月、馬券売り上げの不振から長浜競馬場は廃場となり、以後は再建された桟橋競馬場において地方競馬が開催されるようになった。 1967年、高知県および高知市、南国市、土佐市、窪川町、大津村、日高村が高知県競馬組合を設立。以後同組合が高知県における地方競馬の主催者となった。 1985年3月、桟橋競馬場を廃場。同年4月より現在まで高知競馬場(高知県高知市長浜宮田2000)において地方競馬の開催が続けられている。 2003年夏から2004年夏にかけて、高知競馬場宗石大厩舎が管理するハルウララを巡って全国的なブームが巻き起こった。
※この「戦後の競馬」の解説は、「競馬の歴史 (四国地方)」の解説の一部です。
「戦後の競馬」を含む「競馬の歴史 (四国地方)」の記事については、「競馬の歴史 (四国地方)」の概要を参照ください。
戦後の競馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 02:15 UTC 版)
「競馬の歴史 (四国地方)」の記事における「戦後の競馬」の解説
1948年、鳴門競馬振興倶楽部によって鳴門競馬場が開設され, 2回12日間にわたり地方競馬が開催された。同年7月に競馬法が公布されて以降は同場において公営(県営)の地方競馬が行われるようになった。また、同年より徳島競馬場で徳島県、徳島市、川内村が主催する地方競馬が開催されるようになった。 鳴門競馬場における地方競馬は1953年7月31日、徳島競馬場における地方競馬は1955年限りで廃止され、両競馬場は廃場となった。
※この「戦後の競馬」の解説は、「競馬の歴史 (四国地方)」の解説の一部です。
「戦後の競馬」を含む「競馬の歴史 (四国地方)」の記事については、「競馬の歴史 (四国地方)」の概要を参照ください。
戦後の競馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 02:15 UTC 版)
「競馬の歴史 (四国地方)」の記事における「戦後の競馬」の解説
1946年、高松競馬場(香川郡弦打村大字郷東宇新開)が開設され、地方競馬が開催されるようになった. 1948年7月の競馬法公布後は公営となり、香川県および高松市が主催者となった。 高松競馬場における地方競馬は1954年を限りに廃止され、同競馬場は廃場となった。
※この「戦後の競馬」の解説は、「競馬の歴史 (四国地方)」の解説の一部です。
「戦後の競馬」を含む「競馬の歴史 (四国地方)」の記事については、「競馬の歴史 (四国地方)」の概要を参照ください。
戦後の競馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 02:15 UTC 版)
「競馬の歴史 (四国地方)」の記事における「戦後の競馬」の解説
地方競馬法公布されるやすぐさま三津浜競馬場において地方競馬が再開され, 1948年7月の競馬法公布後は公営となり、愛媛県および今治市が主催者となった。 三津浜競馬場における地方競馬は1955年を最後に廃止され、同競馬場は廃場となった。
※この「戦後の競馬」の解説は、「競馬の歴史 (四国地方)」の解説の一部です。
「戦後の競馬」を含む「競馬の歴史 (四国地方)」の記事については、「競馬の歴史 (四国地方)」の概要を参照ください。
戦後の競馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 03:25 UTC 版)
終戦後、先行きが不透明な中で藤吉は盛岡に留まっていたが、秋になり競馬再開の報があったことから東京に戻り、厩舎の再建を始めた。戦後の競馬は1946年10月からの開催と決まり、競走馬については検定馬を抽籤で各馬主に再配布し、それらをさらに抽籤して各調教師に割り振ることになったが、藤吉に目立った馬は当たらず、再開第1回の競馬は牝馬オホヒカリが3勝を挙げたことと、新弟子で当時18歳の野平祐二がそのうち2勝を挙げたことが目立つ程度であった。しかし1949年にはヤシマドオターが桜花賞を制して戦後のクラシック初勝利を挙げる。同馬は次走の日本ダービーで落馬事故に巻き込まれて重傷を負ったが、のちに快復し、翌1950年秋の天皇賞に優勝するなど活躍した。同年はほかにハタカゼが重賞3勝を挙げるなどし、年間では99勝を挙げて戦前の最高成績を上回った。1951年にはハタカゼが天皇賞(秋)を制覇、1952年にはオホヒカリの子・クリノハナが皐月賞と日本ダービーの二冠を制し、藤吉は五大クラシック競走の完全制覇を達成した。 1953年にはハクリョウが菊花賞に優勝。同馬は翌1954年に古馬(5歳以上馬)として確固とした存在に成長し、天皇賞(春)などを制し、同年より啓衆社がはじめた年度表彰において史上初の年度代表馬に選出された。また同年にはアメリカのローレルパーク競馬場から国際競走ワシントンD.C.インターナショナルに日本馬として初めて招待を受けたが、巨体のため用意された飛行機では輸送が難しいことが分かり断念された。しかし1956年から1957年にかけて日本ダービー、天皇賞(秋)、有馬記念を制したハクチカラが1958年から改めてアメリカ遠征を行うことになり、保田隆芳を伴って渡米。保田とのコンビで臨んだ現地4戦では好成績を残せなかったが、現地騎手のレイ・ヨークが駆った渡米後11戦目のワシントンバースデーハンデキャップ(英語版)を逃げきって、日本馬として初めてアメリカの重賞競走を制した。また保田は現地でモンキー乗りを習得し帰国後に3年連続して最多勝利騎手となるなど好成績を挙げ、あぶみの長い「天神乗り」が定着していた日本でのモンキー乗り普及に大きく貢献した。 1961年には2代目となるハクショウがメジロオーとの「髪の毛一本」といわれた僅差を制して日本ダービーに優勝。1963年には尾形厩舎から出たメイズイとグレートヨルカの2頭が二強としてクラシックを戦った。春の二冠はメイズイが制し、セントライト以来2頭目のクラシック三冠確実といわれたが、三冠最終戦の菊花賞では騎乗した森安重勝の騎乗ミスもあって6着に沈み、代わってグレートヨルカが最後の一冠を制することになった。このとき藤吉は茫然自失で、グレートヨルカ騎乗の保田から声を掛けられるまで同馬の勝利に気付かなかったともいわれ、のちに森安の騎乗を「だらしないの一語に尽きる」と指弾している。また、同年はコレヒサで天皇賞(春)も制しているほか、保田隆芳が史上初の通算1000勝という記録を達成した。 1966年にはコレヒデが天皇賞(秋)と有馬記念を制し、尾形厩舎から4頭目の年度代表馬となる。1969年にはワイルドモア、ミノル、ハクエイホウ、メジロアサマの「尾形四天王」がクラシック路線を賑わせ、うちワイルドモアが皐月賞を制した。同年にはシャダイターキンでオークスも制し、年間78勝の成績で自身12度目の年間最多勝を記録した。日本中央競馬会が発足した1954年から当年までの15年間、関東では一度も最多勝を譲らず、年間の史上最多勝記録である1959年の121勝を筆頭に、100勝越えは3度(1948~1953年の国営時代を含めると5度)に及んだ。
※この「戦後の競馬」の解説は、「尾形藤吉」の解説の一部です。
「戦後の競馬」を含む「尾形藤吉」の記事については、「尾形藤吉」の概要を参照ください。
戦後の競馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 00:46 UTC 版)
「アメリカ合衆国の競馬」の記事における「戦後の競馬」の解説
第二次大戦終結の後、競馬界にもテレビ時代が到来した。それまで競馬場にじかに足を運ぶか・ラジオの中継を聞いて想像で補うかしか無かった競馬がテレビで家に居ながらにして楽しめるようになったのである。例えばネイティブダンサーは芦毛であるため白黒テレビで見分けがつきやすいということで人気を博したのである。ただし競馬界は当初実際に来場する客の減少を恐れてテレビ中継を拒んでいた。アメリカンフットボールやバスケットボールがテレビの力を借りて人気を拡大していったのに対して、競馬界はテレビの力を十分に活用できなかった。 また1951年にそれまでジョッキークラブに与えられていた権限が裁判で覆され、その権限が取り上げられるということが起きている。これ以降のジョッキークラブは血統の管理などを行う組織となり、統括団体ではなくなった。 1970年代にはセクレタリアト・シアトルスルー・アファームドと立て続けに三冠馬が登場したが、それにもまして重要なことがノーザンダンサーの登場である。カナダからやってきてアメリカ二冠を取ったこの馬は種牡馬入りするや否やイギリスクラシック三冠馬ニジンスキーを筆頭に数えきれないほどの活躍馬を出して世界のサラブレッド血統地図を瞬く間に塗り替えてしまった。更に言えば、ノーザンダンサーの仔らがとてつもない高値で取引されたことから競馬にビジネスの側面か有ることをアメリカ人は気づいたのである。これ以降は競馬のビジネスモデルが確立された。その10年後、アメリカ発の血統革命第二弾がミスタープロスペクターである。この2頭とその子孫により世界の血統地図はほぼ塗りつぶされてしまった。 しかし拡大し続ける競馬ビジネスの裏で競馬自体は空洞化が進んでいた。未だに競馬は人気スポーツと思われていたが、実際にはずっと前から競馬を応援してきたファンが支持しているだけで新規のファン層を獲得することは出来ていなかったのである。更に競合する新たなギャンブルとして宝くじ・カジノなどの公認が進み、客の取り合いになってしまう。三冠競走は未だ高い注目度を誇っていたもののそれ以外のレースは注目度も落ち、競馬全体のイメージも悪化していた。この状況に危機感を抱いたゲインズウェイファーム創始者のジョン・ゲインズが中心になって全米のブリーダーたちが集まり、1984年にブリーダーズカップが創設される。高額賞金レースを一日で7レース、しかも完全TV中継という競馬の大祭典を目指して創設されたこのイベントは成功を収め、ブリーダーズカップ・クラシックはダービーと並んでアメリカにおける二大競馬競走となった。 2006年のケンタッキーダービー馬バーバロの死を切っ掛けに、競走馬の安全の観点からカリフォルニア州競馬委員会は域内の全競馬場に2008年1月1日までにオールウェザー馬場を導入する命令を出した。その他の競馬場でもこれに続き、最大で9の競馬場が導入していた。事故の軽減という点では有意に改善が見られ、2014年のジョッキークラブの調査によると出走馬1000(頭)に対してオールウェザーでの馬の死亡率は1.18(頭)に対して、芝では1.22・ダートでは1.78となっていた。しかし馬場がぬかるむ・耐久性・排水性・維持費などの問題が噴出。カリフォルニア州競馬委員会は方針を転換して競馬場が希望するならばダートに戻しても良いとし、各競馬場もオールウェザーを廃止してダート馬場に戻した。 2020年現在では競馬の抱える大きな課題は一つが人気の低下であり、もう一つがドーピング問題である。 かつては国民的スポーツと呼ばれた競馬だがその座から滑り落ちて久しく馬券の売上額・生産頭数・レース数などは右肩下がりの状況が続いている(総賞金額は上昇している)。2015年にハリス世論調査(英語版)が行った調査ではアメリカ国民の中で競馬を「最も好きなスポーツ」と答えたのは1%(1985年では4%)に過ぎず、スポーツ全体の中で13位だった。 そして最も深刻なのがドーピングである。2020年、マキシマムセキュリティなどを管理していたジェイソン・サーヴィス(英語版)調教師が禁止薬物の使用で訴追された。おおよそアメリカの競馬の最初期から問題になっていた薬物問題をそれから350年経った今でも解決できていないのである。前述の人気低下も薬物問題からくるイメージダウンが一因になっていると考えられている。この問題を解決するためにかつてのジョッキークラブのような全国的に支配力を及ぼせる統括組織・コミッショナーを作るべきだという意見も多いが、実現には至っていない。しかし2019年には2021年からそれまで使用が認められていたラシックス(化学名フロセミド)を全てのステークスレースで禁止にするという大きな決断を行った。 これらの悲観的な意見に対してアメリカンファラオで三冠を達成した後のボブ・バファートは「空はまだ落ちていません。もっとスターが必要です。」と述べている。
※この「戦後の競馬」の解説は、「アメリカ合衆国の競馬」の解説の一部です。
「戦後の競馬」を含む「アメリカ合衆国の競馬」の記事については、「アメリカ合衆国の競馬」の概要を参照ください。
- 戦後の競馬のページへのリンク