戦後の移住とは? わかりやすく解説

戦後の移住

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 06:37 UTC 版)

広島県人の移民」の記事における「戦後の移住」の解説

敗戦による経済的混乱の中で大陸からの引揚者により経済規模に対して人口過剰状態になったため、あるいは外貨獲得のため、日本政府は再び海外移住薦めようとした。ただ敗戦により日本国際的に信用失っていた。サンフランシスコ講和条約締結された年(日本主権回復する前年)になる1951年昭和26年)、ブラジル近親者呼び寄せる目的でのみ日本人移住許可した。翌1952年昭和27年南米中心に移住本格的に再開し1956年昭和31年)から1961年昭和36年)にかけて日本政府はパラグアイ・ブラジル・アルゼンチンと移住協定締結した。 この時期広島県人の移住の例として、沼隈郡沼隈町(現福山市)の町ぐるみ移住挙げられている。沼隈郡古くから海外移住が行われていたところで、戦後人口増に際し郡内主要産業がなかったため海外移住推進した1955年昭和30年町村合併により沼隈町誕生初代町長神原汽船神原秀夫就任早々神原移民船南米直接視察した結果パラグアイフラム(現ラパス移住地への集団移住推奨した第一陣は1956年昭和31年)6家族36人が出発しその後町ぐるみでの移民続いた。この沼隈町ケース当時集団移民モデルケースとして注目集め高知県では大正町(現四万十町)がこれを手本集団移民行って高知からの移民主力となっていった。 ただ労働目的とした海外移住は、1960年代以降高度経済成長入り激減していった。明治期全国1位の移民数誇った広島であるが、戦後に限れば沖縄熊本福岡長崎北海道福島に次ぐ全国7位に位置した日本政府も量から質への海外移住転換し1963年昭和38年組織再編海外移住事業団発足、これが国際協力事業団となり現在の国際協力機構(JICA)となった

※この「戦後の移住」の解説は、「広島県人の移民」の解説の一部です。
「戦後の移住」を含む「広島県人の移民」の記事については、「広島県人の移民」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の移住」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の移住」の関連用語

戦後の移住のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の移住のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島県人の移民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS