調教師時代 - 死去まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 11:02 UTC 版)
「保田隆芳」の記事における「調教師時代 - 死去まで」の解説
師の尾形から10馬房を割譲され開業。3月8日には初出走を迎え、同日中に管理馬ケンポウで初勝利を挙げた。譲られた管理馬にはミノルの同期で当時すでにオープン馬だったメジロアサマがおり、5月には同馬が安田記念を制して調教師として重賞初勝利。11月には天皇賞(秋)を制して八大競走初勝利も挙げた。メジロアサマは1972年末の引退までに保田厩舎で重賞6勝を挙げた。 メジロアサマの引退後、保田は友人の森末之助を通じて、それまで付き合いがなかった藤正牧場の幼駒を紹介され、森の兄弟子である茂木為二郎から管理を譲られた。トウショウボーイと命名された同馬には後躯の踏ん張りが甘いという欠点があったが、1976年にデビューすると関東所属馬の筆頭格として台頭し、同年皐月賞と有馬記念を制して年度代表馬に選出されるなど、翌1977年末の引退までに15戦10勝という成績を残した。その卓越したスピードから「天馬」と称され、同期馬テンポイント、グリーングラスと共に「TTG」と並び称されたライバル関係は後々まで語り継がれるものとなった。 1988年からは田中朋次郎の後を継いで第7代の日本調教師会々長に就任し、1994年2月まで務めた。退任後、長年の競馬に対する功績が認められ、調教師としては初の勲等となる勲四等瑞宝章を受章。1997年2月28日、定年により調教師を引退。調教師としての通算成績は3485戦334勝、うち八大競走3勝を含む重賞17勝であった。厩舎は長男の一隆に引き継がれた。 2004年、日本中央競馬会創立50周年を記念して調教師・騎手顕彰者制度が発足し、保田は野平祐二、福永洋一と共に騎手部門で顕彰され殿堂入りした。 2009年7月1日、老衰により89歳で死去。「日本競馬界の至宝」、「戦後の競馬界を牽引した巨星」などと様々に報じられた。通算2943勝を挙げ、国際派として知られた岡部幸雄は「騎手として一緒に騎乗していた期間は長くはありませんでしたが、言葉数が少なくとてもまじめな方だったことが印象に残っています。日本から世界への第1歩を踏み出し、近代競馬の礎を築かれた方。ハクチカラで米国に遠征され、帰国して本場のモンキー乗りを広めたり、その活躍がなかったら、今の日本の競馬の繁栄はなかったと思います」と語った。
※この「調教師時代 - 死去まで」の解説は、「保田隆芳」の解説の一部です。
「調教師時代 - 死去まで」を含む「保田隆芳」の記事については、「保田隆芳」の概要を参照ください。
- 調教師時代 - 死去までのページへのリンク