戦後の経営とは? わかりやすく解説

戦後の経営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:54 UTC 版)

中部配電」の記事における「戦後の経営」の解説

太平洋戦争終戦から1年経った1946年9月配電会社法的根拠であった配電統制令失効するとともに、同令から一部規定引き継ぐ形で電気事業法改正された。これを受けて配電会社商法準拠した一般的な株式会社移行し改正電気事業法における一般供給事業者一つとなった中部配電でも同年10月1日付で定款大幅改訂し会社位置付けを「配電統制令ニ依リ設立シ」「配電事業統制ノ為配電事業ヲ営ム」(原始定款第1・2条会社から単に電気供給事業その他を営む会社改めた。ただし電力管理法日本発送電については維持されており、電力国家管理という体制自体消滅したわけではない。また日本発送電対す政府補助金通じて配電会社経営調整するという戦時下方式に代わって、配電会社9社に日本発送電加えた10社の損益共同計算する本格的なプール計算制」が始まったことから、戦後においても経営自主性はみられなかった。 戦後経営陣にも動き生じた1946年11月自身への公職追放適用予見した社長海東要造が副社長鈴木鹿象とともに中部配電から退き、代わって取締役長野支店長大岩復一郎2代目社長常務取締役兼営部長井上五郎2代目副社長それぞれ就任したのである以降1951年昭和26年)の会社解散まで大岩井上体制が続くことになる。 経理面では、戦災復旧設備拡充要する費用調達のため1947年昭和22年8月払込株金徴収実施し、翌1948年昭和23年2月には戦後初の増資踏み切って資本金を4億5000万円引き上げた。しかし急速に進む戦後インフレーション影響もあり、増資だけで資金調達賄うことができず、社債借入金による資金調達増加して自己資本比率急減引き起こした業績面では、電気料金値上げ効果によって1947年上期に一旦復配達成するが、さらなるインフレーション打ち消され同年下期から5期にわたり無配逆戻りとなった経営安定化して年率10パーセント配当出せるまで業績回復するのは、インフレーション終息朝鮮特需による増収重なった1950年昭和25年上期のことである。 戦後中部配電戦中異なる点の一つ労働組合存在がある。「中部配電労働組合」(初代委員長栗山良夫)は1946年2月18日結成4月には日本発送電と各配電会社労働組合産業別連合体として「日本電気産業労働組合協議会」(電産協)が発足し、さらに翌1947年5月6日、各労働組合単一組織合同されて「日本電気産業労働組合」(電産)が成立した。電産はストライキを含む労使対決路線進み1946年12月いわゆる「電産型賃金体系」を経営陣認めさせるなどの戦果挙げたものの、GHQ労働運動育成方針放棄するその影響力は低下向かった

※この「戦後の経営」の解説は、「中部配電」の解説の一部です。
「戦後の経営」を含む「中部配電」の記事については、「中部配電」の概要を参照ください。


戦後の経営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:16 UTC 版)

北陸配電」の記事における「戦後の経営」の解説

資本金については、戦後1947年12月15日付で未払込金が徴収され公称払込資本金ともに1億2800万円とされた(以後全額払込)。戦後増資は2回行われており、1948年5月19日付の増資で2億円、翌年2月26日付の増資で2億8000万円となっている。 戦後インフレーションに際して相次いで電気料金値上げ実施した。まず1946年1月、他の配電会社足並みそろえて電灯料金定額2倍・従量1.5倍、電力料金2.5倍に引き上げた。翌1947年4月には2度目値上げ実施し電灯電力料金ともに3倍に改定する全国均一料金原則があったが、この改定の際に500キロワット上の大口電力契約限り地域電力原価応じた料金差が認められた。その後全国均一値上げとして、1947年7月1.4倍、1948年6月には約3倍の値上げ実施1949年12月にも料金改定し、電灯料金定額2.1倍・従量1.3倍、電力料金1.2倍に引き上げた。この値上げではGHQ方針により値上げ幅が圧縮され、さらに電灯料金小口電力料金についても各自原価反映させた料金設定認められた。この結果北陸配電電気料金全国平均半分以下という国内で最も低廉料金となったインフレーション影響収入額も膨張し1950年度総収入は1945年度の62倍に達したが、1947年上期除いて1949年上期まで純利益計上もなく無配であった復配1950年上期から)。こうした戦後収支戦中と同様「プール計算制」に基づくものであった戦後プール計算制は、日本発送電対す政府補給金1945年度で打ち切られたため、配電会社9社に日本発送電加えて収支均衡させる本格的なものとなったプール計算制により算出され日本発送電卸売電力料金は、コスト面で不利な火力発電抱え配電会社には有利に低コスト水力発電運営される北陸配電には不利(増額)に設定される傾向があった。しかしGHQ批判もあり、1948年下期以降プール計算制は縮小されていった

※この「戦後の経営」の解説は、「北陸配電」の解説の一部です。
「戦後の経営」を含む「北陸配電」の記事については、「北陸配電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の経営」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の経営」の関連用語

戦後の経営のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の経営のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中部配電 (改訂履歴)、北陸配電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS