安倍政権においてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安倍政権においての意味・解説 

安倍政権において

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 20:07 UTC 版)

消費税法」の記事における「安倍政権において」の解説

2013年平成25年10月1日 - 2011年野田内閣決定受けて第2次安倍内閣にて消費税率(国・地方)を5%から8%に増税すると閣議決定併せて施行日等も確認された。「消費税円滑かつ適正な転嫁確保のための消費税転嫁阻害する行為是正に関する特別措置法平成25年法律41号)」が施行され総額表示義務化から9年半になり、2004年度以降から導入されていた「総額表示義務化」を廃止する2段階の引上げに伴う「価格表示書き換える手間コストがかかる」という、店側だけの一方的な都合により「特例」という名目で一旦廃止され総額表示は「任意」の扱いとなる)。 これにより、2004年3月以前の「税別価格のみ」(税込価格併記なし)へ逆戻りする形の表示合法化され、ほとんどの店舗が「税別価格」のみの表示に戻すか、または「税込価格」を小さく併記する表示にされるようになったが、(「価格表示紛らわしい」(客=「消費者支払う本来の価格」と異なる)などのクレーム懸念されることや、複数口に分けて会計を行う不適正会計などがありうるため)自主的に従来通りの「税込価格」による表示優先(または税込価格での表示明言)している企業少数存在するスーパーマーケットディスカウントストアなど)。また、「1商品ごと税込価格1円未満端数出さない商品しかない場合多く存在しスターバックスコーヒーなど)、またNTTコミュニケーションズ1回線ごと会計課税のため複数口に分けて行う不適正会計防止のためだと思われる。この特別措置法によると「税別価格」のみの表示認め期限2021年3月31日当初2017年3月31日までの予定で、再増税先送りに伴い2018年9月30日までの予定変更されたものの、後述2度目の再増税先送りに伴う法改正によって延長となっており、それまで総額表示は「任意」とされていた。 2014年平成26年4月1日 - 消費税率(国・地方)は、5%から8%(うち地方消費税1.7%)となる。増税により、可処分所得低下による消費低迷起きた11月18日 - 安倍晋三記者会見で、2015年平成27年10月1日実施予定消費税増税1年半先送り正式に表明したその結果附則景気弾力条項削除され消費税2017年平成29年4月1日に、8%から10%(うち地方消費税2.2%)へ引き上げられる予定となった2015年平成27年12月12日 - 自民党谷垣はこの日の夜、公明党井上らと改め協議した結果2017年度標準税率10%への消費増税に伴う軽減税率の導入時の対象品目は「外食」「酒類」を除いた、「生鮮食品」と「加工食品」、「週2回以上刊行される新聞」とし、税率現在の8%のまま据え置くことで合意したその結果2017年度からの消費税は、標準税率10%外食酒類を除く飲食料品全般に対す軽減税率8%が課されることが決まった消費税1989年平成元年4月創設以来初め税率複数になる。そして、必要と見込まれる1兆円の財源巡っては、両党が安定的な恒久財源の確保責任持って対応すること、さらに事業者納税額を正確に把握するため、付加価値税導入しているOECD諸国の中では日本のみが採用していなかった税率税額記載する請求書インボイス税額票)」を、2017年度軽減税率適用から4年後となる2021年度から導入することでも合意した軽減税率財務省特定の品目軽減対象として認め代わりに、その関連業界団体・企業天下りをさせ、族議員企業や団体からの政治献金選挙協力という見返りを得るために国会議員導入させようとしていると批判されている制度であるとの批判がある。しかし、財務省軽減税率自体2012年の民自公検討合意されていたが、国の借金1000兆円を超えなことから軽減税率には反対であり、小売業界などが10%と8%の2種類税率請求書作成への反発から軽減税率不可能だとして想定していなかった。ところが、公明党軽減税率導入主張優先されて、財源年3400億円の「生鮮食品」に「加工食品」まで加わり軽減税率必要な財源毎年1兆円規上ることが決まった軽減税率導入年収200万円未満世帯では支払消費税額が毎年9000円減る。450650万円世帯負担軽減額は年間1万3000円、8001000万世帯では年間1万5000円であり、高所得世帯ほど高い食品購入して多く食費出費するため、軽減される金額自体大きい。 2016年平成28年5月13日 - 安倍晋三は、消費増税を再び先送りすることを決めた首相周辺によれば安倍増税見送り決断去年2015年11月といい、チャイナリスク顕在化による、日本実体経済への波及リスク背景にあるという。一方で自民党谷垣は、およそ一ヶ月後の6月5日街頭演説において、個人消費低迷理由挙げた5月28日 - 安倍晋三は、この日の夜、2017年平成29年4月1日予定する、8%から10%への消費増税2年先送りする意向自民公明党幹部伝達した。この結果10%への消費増税2019年10月1日まで延期されることになった軽減税率8%は、従来決定もとづき消費税率引き上げ時に施行する6月1日 - 安倍総理は、内閣総理大臣官邸記者会見し、2017年4月1日予定する消費税率8%から10%への引き上げ2019年10月1日まで2年半再延期しそれにともない軽減税率導入する考え正式に表明したこの中で安倍は、消費増税の再延期理由を、中国はじめとする新興国経済陰り見えるとした。また、安倍は「リーマン・ショック級や大震災級の事態」は発生していないと言明し、「リーマン・ショック級や大震災級の事態発生しない限り2017年4月から消費税を8%から10%引き上げる」という自らの公約破棄した新し判断」であることを認めた。しかし、1991年バブル崩壊後日本外需依存度は、9 - 18%で推移しており、増税延期口実新興国経済リスク利用したではないかという批判もある。 6月5日 - 自民党谷垣幹事長は、都内街頭演説で、安倍個人消費低迷悩んでいると訴え消費増税の再延期理由は、個人消費低迷であることを示唆した消費増税延期正式表明した、6月1日における総理記者会見においては冒頭においても、質疑応答においても、安倍首相から「個人消費低迷」ついて言及はなかった。 6月10日 - 自民党麻生は、アジア欧州首脳会議ASEM)において、消費増税2年半再延期したことについて、企業利益改善くらべて個人消費低迷した増税延期経緯説明した8月24日 - 第3次安倍内閣閣議決定により、消費税率10%への引上げ施行日2年先送り2019年10月1日変更しまた、請負工事等に係る適用税率経過措置指定日は同年4月1日変更した2017年平成29年6月9日 - 経済財政再生相の石原伸晃は、この日の夕方、「(社会保障費財源が)全然足りず消費税増税することは避けて通れない」「(消費税率を8%から10%へ)2019年10月間違いなく上げていく」と述べた8月5日 - 安倍晋三は、民放テレビ番組で、2019年10月1日導入予定消費税率の8%から10%への引き上げについて「予定通り行っていく考えだ」と述べた。しかし、首相個人消費について「消費は緩(ゆる)やかに上がっているが力強さ欠ける」と弱気発言をし、賃上げについて「私も直接経済界強く働きかけいきたい。(企業には)内部留保がたいへん積み上がっているのは事実」と従業員対す賃上げが不十分であるとの認識示した9月5日 - 次期自民党総裁の有力候補ひとりである政調会長岸田文雄は、2019年10月1日予定する消費税率10%への引き上げについて「(消費増税は)確実に行うべきだ」と述べた。しかし、増税に耐えられる経済環境を「今からつくらなければならない」と現在の景気は不十分との認識示した一方で岸田は「社会保障持続可能性確保待ったなしだ」と話し年々ふくらんでいく社会保障費2016年度は118.3兆円で過去最高)のために消費増税延期できないとの認識示した9月12日 - 安倍晋三は、2019年10月1日消費税率の8%から10%への引き上げに関して社会保障制度次世代引き渡すこと」「市場国際社会から日本信認確保すること」という二つ理由で「(消費増税は)必要だ」と述べた。さらに「(消費増税の)予定通り実施考えている」と明言し、「社会保障の充実によって生活に安心を持ってもらうとともに財政健全化財政再建社会保障安定化)を通じて将来にも安心を持てるようにしたい。子育て幼児教育高等教育対する不安を解消する同時に財政持続可能性についてもしっかりと政府考えている。バランス大事だ」と2012年6月3党合意引き継ぐ意向示した日本経済新聞インタビュー答えた2012年6月の3党(自民党・民主党・公明党合意において、2019年10月消費税率8%から10%への引き上げでは、増税分(5兆円)の使途の8割を財政健全化国債償還基礎年金財源)に、2割を社会保障の充実充てることが決まっている。 9月20日 - 安倍晋三2019年10月1日の8%から10%への消費増税増収分(5兆円)のうち、1兆円超を教育分野幼児教育高等教育無償化等)などの社会保障の充実振り向ける検討入った財政健全化社会保障安定化)分と社会保障の充実分を同じ割合従来は4対1の割合)にする案が浮上財政健全化充てる税収(4兆円分)が1兆円超減りPBプライマリーバランス=基礎的財政収支=税収等-政策的経費)のさらなる悪化不可避となる。2020年度目標としていたPB黒字化について、内閣府ですら実質2%程度経済成長続いて2020年度8.2兆円のPB赤字が残ると予想していた。 9月25日 - 安倍晋三は、経済財政諮問会議で、3〜5歳すべての子どもの幼稚園保育所費用幼児教育)や、低所得世帯高等教育無償化する方針示した。0〜2歳の子どもについては、所得の低い家庭かぎって幼児教育無償化するこうした教育無償化施策について「2兆円規大規模な政策実行する」と述べた財源として2019年10月1日予定する消費税率の8%から10%への引き上げによる税収増(5兆円)を充てる考え示した。8%から10%への消費税引き上げによる増収分(5兆円)のうち赤字削減社会保障安定化)に充てることになっていた4兆円のうち、半分(2兆円)を幼児教育無償化や高等教育負担軽減財源に回す。こうして、増税分(5兆円)の使途について、「財政健全化」に2兆円、「教育無償化」に2兆円、「社会保障医療年金介護子育て支援)の充実」に1兆円を割り当てることが決まった安倍は、午後6時ら行われた記者会見において、消費増税使途変更により、2020年度目標としていたPB黒字化については「困難」であると明言した9月26日 - 安倍晋三テレビ東京番組で、2019年10月1日導入決まっている消費税率8%から10%への引き上げをめぐり「(2008年9月の)リーマン・ショック級の事態など経済的な緊縮状況起こらない限り消費税を)引き上げていきたい」「(消費税を)引き上げなければ政策実現する予算確保できない」とのべた。 10月1314日 - 日本は、米ワシントン行われたG20日米欧と新興国からなる20国・地域財務相・中央銀行総裁会議で、財政健全化目標2020年度目標とするPB黒字化)を達成できない表明した2020年度まで税収だけで政策経費まかなえるようにする国際公約PB黒字化)を取り下げた。こうして、基礎的財政収支税収-政策経費)を2020年度まで黒字化するという日本目標は、国際的に先送りとなった日本説明対し各国からは特に強い異論はなかった。日本からは日銀総裁黒田東彦と、麻生太郎財の代理として財務省浅川雅嗣出席した麻生氏は、総選挙10日公示22日投開票)のため欠席した日本は、2010年カナダ行われたG20トロント・サミットで2020年度まで基礎的財政収支プライマリーバランスPB)を黒字にすると約束していた。 2019年令和元年10月1日 - 消費税率(国・地方)は、8%から10%(うち地方消費税2.2%)となる。併せて外食酒類を除く飲食料品、定期購読新聞税率を8%に据え置く軽減税率制度」、「幼児教育保育無償化する改正子ども・子育て支援法」が施行された。 2020年令和2年6月30日 - 消費税10%への増税に伴い実施され最大5%還元の「キャッシュレス消費者還元制度」が終了した2021年令和3年3月31日 - 「消費税円滑かつ適正な転嫁確保のための消費税転嫁阻害する行為是正に関する特別措置法平成25年法律41号)」が終了4月1日から再度総額表示義務けられる

※この「安倍政権において」の解説は、「消費税法」の解説の一部です。
「安倍政権において」を含む「消費税法」の記事については、「消費税法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安倍政権において」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安倍政権において」の関連用語

安倍政権においてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安倍政権においてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの消費税法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS