インボイスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > インボイス > インボイスの意味・解説 

インボイス

インボイス(invoice)とは、商品サービス売買に関する詳細記載した文書である。売り手から買い手発行され商品名数量価格納期支払い条件など明記される。これにより、両者間の取引内容明確にし、後日トラブルを防ぐ役割を果たすまた、税務処理会計処理の際にも重要な証拠となる。 インボイスは、国内取引だけでなく、国際取引においても用いられる。特に国際取引では、関税計算輸出入許可申請などの手続きに必要となるため、その内容より詳細であることが求められるまた、電子化進んでおり、紙の文書ではなく電子データとして送受信されるケース増えている。

invoice

別表記:インボイス

「invoice」の意味

「invoice」とは、商品サービス販売に関する取引詳細記載した書類である。これには、商品名数量価格支払い条件など含まれるまた、invoiceは請求書としても機能し売り手から買い手送られることが一般的である。

「invoice」の発音・読み方

「invoice」の発音は、/ˈɪn.vɔɪs/であり、IPAカタカナ読みでは「インヴォイス」となる。日本人発音するカタカナ英語では「インボイス」と読むことが一般的である。

「invoice」の定義を英語で解説

An invoice is a document that lists the details of a transaction involving the sale of goods or services. It typically includes information such as the names of the items, their quantities, prices, and payment terms. Invoices also serve as bills and are usually sent from the seller to the buyer.

「invoice」の類語

「invoice」には、以下のような類語存在する

Bill

bill」とは、商品サービス販売に関する取引詳細記載した書類であり、invoiceと同様に請求書として機能する。ただし、bill一般的にレストランバー使用されることが多い。

Statement

statement」とは、ある期間における取引詳細記載した書類であり、通常銀行クレジットカード会社から顧客送られる。これには、取引日取引内容金額などが含まれる

「invoice」に関連する用語・表現

Proforma Invoice

proforma invoice」とは、正式な請求書ではなく取引詳細記載した見積もり書である。これは、買い手関税輸送費を計算するために使用されることが多い。

Commercial Invoice

commercial invoice」とは、国際取引において、輸出入商品に関する詳細記載した書類である。これには、商品説明数量価格販売条件など含まれる

「invoice」の例文

1. Please send us the invoice for the goods we ordered.(私たち注文した商品請求書送ってください。) 2. The invoice should include the price, quantity, and payment terms.(請求書には、価格数量支払い条件含めるべきである。) 3. We received an invoice from the supplier yesterday.(昨日サプライヤーから請求書届いた。) 4. The total amount on the invoice is incorrect.(請求書合計金額正しくない。) 5. Please issue a revised invoice with the correct information.(正し情報記載した修正請求書発行してください。) 6. The invoice number is used for tracking and reference purposes.(請求書番号は、追跡参照目的使用される。) 7. The due date for payment is stated on the invoice.(支払い期日請求書記載されている。) 8. The invoice must be paid within 30 days of receipt.(請求書受領後30日以内支払なければならない。) 9. We have not received an invoice for the services provided.(提供されサービス対す請求書届いていない。) 10. The invoice was sent to the wrong address.(請求書間違った住所送られた。)

インボイス

別表記:インヴォイス
英語:invoice

インボイスとは、「送り状」を意味する英語であり、一般的には貿易における取引内容記され文書のことである。あるいは、消費税仕入税額控除方式として2023年導入される適格請求書等保存方式」の通称である。

貿易用いられる書類としてのインボイスは、売買される品目やその数量価格売り手買い手等々取引にかかる一通り情報記されている、通関手続き上の最重要書類である。送り状役割加えて請求書としての役割もあり、「送り状請求書および取引明細記した証明書」を指す用語が「インボイス」である、とも言い得る。インボイスのフォーマット書式)は日本商習慣における「送り状」や「請求書」よりも細かい。

インボイスは従来半ば貿易用語として用いられてきたが、日本国内でも複数消費税率対応する制度として「適格請求書等保存方式いわゆるインボイス制度)」が導入されることになり、「インボイス」の語は貿易文脈限った用語ではなくなりつつある。いわゆるインボイス制度は「売り手が、買い手に対して正確な適用税率消費税額等を伝えるための手段」と位置づけられており、簡易に「税額票」と呼ばれることもある。2018年からビジネス系メディア中心に2023年にインボイス(税額票)制度が始まる」という言い方がインボイスに言及される例が増えている。

インボイス

【英】invoice

支払金額購入される商品名価格数量請求日、クレジット・オーダーの場合には支払に関する必要事項示した請求書あるいは書類の事。ダイレクト・マーケティングでは、インボイスは手紙返信封筒同封するのが原則

インボイス

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

インボイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 06:22 UTC 版)

インボイス: invoice)とは、「商業送り状」を指す英語[1]。転じて、納品書、請求明細書の意味も兼ねる[2]。単に「送り状」と訳されることもあるが、通常は国内郵便物と区別される[1]

国際商業会議所が制定している国際貿易上の統一ルールのひとつである[3]

複数の意味を以下に示す。

商業インボイス

国際貿易において、発送貨物の詳細などを記入して送付する送り状[4]。輸入上必要とされる事項はできるだけ記載される[1]。個別品目ごとに税率・税額を明記する「税額票」の意味も持つ[5]

また、通関関税に必要な書類で[1]、特に貨物手続きには必要不可欠であり、外国へ発送される貨物には全て商業インボイスを添付することが義務付けられている[6][7]。日本法においては商法570条1項にインボイスに関する規定がある(Wikibooks:商法第570条[3]

貿易上のインボイスは商用インボイスと公用インボイスの2つに大別でき[8]、公用インボイスには、輸出国駐在の輸入国領事が証明する領事インボイス (consular invoice) や、輸入国税関用の税関インボイス (customs invoice) がある[1]

なお、送り状自体にはなんら請求権を表示しないが、荷為替取組みの場合は必須船積書類のひとつとなる[7]

インボイス制度

日本では2023年10月1日に導入された、消費税に関する請求書の発行制度である[9]

国税庁では「事業者が消費税を適切に納めることを目的として、(中略)請求書・領収書(インボイス)を元に計算する仕組み」と説明している[10]

これまで売上高1千万円以下なら仕入れ価格を免税されていた免税事業者が課税対象者となる政策である[9]

関連項目

脚注

参考文献


インボイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 21:09 UTC 版)

埼玉西武ライオンズ (ファーム)」の記事における「インボイス」の解説

西武2004年経営改善策一環として一軍本拠地西武ドーム二軍チーム名称について命名権売却することとなった企業向け通信料金一括請求サービス主たる事業としているインボイス(以下「インボイス社」)が取得名乗りを上げ12月29日二軍命名権3年契約取得することに合意、翌2005年シーズンから球団名を「インボイス」とすることを発表した西武ドーム命名権に関する詳細は、同項の命名権参照)。 本拠地今まで通り西武第二球場使用チーム名前後にはニックネーム地名など入っておらず、単純に「インボイス」が登録上のチーム名となったユニフォームのデザインは、基本的に一軍使用する西武ライオンズのものと同様で、胸の「LIONSホーム用)」「SEIBUビジター用)」のロゴが「INVOICE(ホーム・ビジター共)」となり、帽子ロゴは「レオではなく、インボイス社のマークになっていた。 インボイス社は当初、この命名権取得契約について10年上の長期契約望んでおり、契約切れとなる2006年には西武側に契約更新したい旨を再三伝えてきたが、西武側は「ドーム契約2006年限り満了とし、以後更新しない」とインボイス社側に通告このためインボイス社は2006年9月契約更新断念3年契約二軍についても契約解除する方針決定しいずれも「インボイス」の名称は同年限りとなった

※この「インボイス」の解説は、「埼玉西武ライオンズ (ファーム)」の解説の一部です。
「インボイス」を含む「埼玉西武ライオンズ (ファーム)」の記事については、「埼玉西武ライオンズ (ファーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インボイス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「インボイス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



インボイスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インボイス」の関連用語

インボイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インボイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインボイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの埼玉西武ライオンズ (ファーム) (改訂履歴)、日本の消費税議論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS