2005年シーズン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:09 UTC 版)
「トム・ブレイディ」の記事における「2005年シーズン」の解説
オフシーズンに3度のリーグ制覇を支えたオフェンシブ・コーディネーター(OC)チャーリー・ワイス、ディフェンシブ・コーディネーター(DC)ロネオ・クレネルの両コーチがチームを去った。マット・ライトやロドニー・ハリソン、タイローン・プールなど主力の怪我人の続出やディフェンスの不振などに苦しんだチームの中で、ブレイディ自身もスポーツヘルニアの痛みに悩まされるなど、決して環境的に恵まれたシーズンでは無かったが、パス4,110ヤード・26TD・レイティング92.3と、これまでで自己最高クラスの成績を記録し、キャリア3度目のプロボウル選出を果たした。加えて、AP通信によるオールプロ・チームのセカンド・チームにも選出された。チームは10勝6敗で3年連続の地区優勝を果たし、ワイルドカード・プレーオフではジャクソンビル・ジャガーズに28-3で完勝をおさめ、NFL新記録となるポストシーズン10連勝を成し遂げた。 しかし、続くディビジョナル・プレーオフでは、敵地インベスコ・フィールド・アット・マイル・ハイでデンバー・ブロンコスに27-13で敗れ、ブレイディはプレーオフ11試合目にして初の敗北を味わった。高校では大舞台に進んでおらず、大学時代は先発出場したボウルゲームで勝利をおさめており、これがまさに自身初のポストシーズンでの敗戦であった。怪我のためプロボウルは欠場したが、試合前のセレモニーに歴代スーパーボウルMVPが招かれた第40回スーパーボウルでは、スーパーボウルMVPの代表としてコイントスを務めた。なお、現役選手として同大会のコイントスを現役選手が務めたのは、これが初めてであった(英語版第40回スーパーボウルの"Pre-game ceremonies"の項を参照)。
※この「2005年シーズン」の解説は、「トム・ブレイディ」の解説の一部です。
「2005年シーズン」を含む「トム・ブレイディ」の記事については、「トム・ブレイディ」の概要を参照ください。
2005年シーズン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 22:08 UTC 版)
「ニューイングランド・ペイトリオッツ」の記事における「2005年シーズン」の解説
オフに3度のスーパーボウル制覇を支えたWRデイビッド・パッテン、LBテッド・ジョンソン、CBタイ・ローがチームを離れ、ディフェンスキャプテンのブルースキが脳梗塞に倒れてシーズンインに間に合わなかった。さらにビル・ベリチックと共にトリプレッツとして連覇を支えたチャーリー・ワイス、ロメオ・クレネルの両コーディネーターが他チームのHCに就任するためにチームを去った。この年のドラフト7巡目でQBマット・キャセルを指名した。 NFL史上初の3連覇が期待されるなか、第3週のピッツバーグ・スティーラーズ戦ではビナティエリが第4Q残り5秒から45ヤードのFGを決めて23-20で勝利するも、続く第4週でドリュー・ブリーズ率いるサンディエゴ・チャージャーズに2年間負けのなかったホームで41-17の大敗を喫し、2003年から続いていたホーム連勝記録は21で途絶えた。第5週ではマイケル・ヴィックを欠くアトランタ・ファルコンズをビナティエリのキャリア19回目となるウイニングFGで破るも、第9週ではインディアナポリス・コルツにホームで40-21で大敗しシーズンの折り返しを4勝4敗とつまずいた。この試合では冷静なブレイディがサイドラインに引き上げるオフェンス陣に声を荒らげ、サイドラインではコップを地面に叩きつけフラストレーションを爆発させるなど、らしくない姿を見せた。シーズン後半は復帰したブルースキを中心に低迷していたディフェンスを持ち直し、10勝6敗でAFC東地区制覇を達成した。 ワイルドカード・プレーオフではホームでジャクソンビル・ジャガーズに28-3で完勝しプレーオフ10連勝というNFL新記録を樹立した。しかし続くAFCディビジョナル・プレーオフでは第6週で敗れたデンバー・ブロンコスと対戦し、ブレイディにとって現在も鬼門となっているマイル・ハイ(ブレイディのキャリアで1勝4敗と最も負け越しているアウェーゲーム)で敗れ、史上初の3連覇は夢と消えた。ブレイディにとってプレーオフでの敗戦はキャリア初のことであった。 シーズンを通しての敗因として前述のコーディネーターの離脱や、怪我人が続出したこと(特にSロドニー・ハリソンとLTマット・ライトの怪我)、昨シーズンにラン1,635ヤード(平均4.7ヤード)と活躍したRBコーリー・ディロンの不振(ラン733ヤード、平均3.5ヤード)、タイ・ローとタイローン・プールのスターター2人が抜けた(プールは怪我)CB陣の穴を埋められなかったことなどが上げられる。
※この「2005年シーズン」の解説は、「ニューイングランド・ペイトリオッツ」の解説の一部です。
「2005年シーズン」を含む「ニューイングランド・ペイトリオッツ」の記事については、「ニューイングランド・ペイトリオッツ」の概要を参照ください。
2005年シーズン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/17 06:49 UTC 版)
「ミナルディ・PS04B」の記事における「2005年シーズン」の解説
開幕戦で、2004年レギュレーションに対応したマシンの状態で出走しようとしたが、最終的に2005年版に改修されて開幕戦を迎えた。エンジン名がCR-3LからCK2004に変わったが2レース1エンジンに対応した以外は基本的に同じエンジンである。PS05が完成するまでのつなぎとして第3戦まで使用された。
※この「2005年シーズン」の解説は、「ミナルディ・PS04B」の解説の一部です。
「2005年シーズン」を含む「ミナルディ・PS04B」の記事については、「ミナルディ・PS04B」の概要を参照ください。
2005年シーズン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/23 00:54 UTC 版)
「ウィリアムズ・FW27」の記事における「2005年シーズン」の解説
ドライバーは2名とも交代し、新たにマーク・ウェバーとニック・ハイドフェルドが加入した。 第2戦でハイドフェルドが3位を、第6戦モナコGPで2-3フィニッシュ。第7戦ではハイドフェルドが初ポールポジションから2位表彰台を獲得。このシーズンはこの4回しか表彰台に上ることができず、コンストラクターズランキングも5位に落ちた。 ハイドフェルドは、第14戦終了後のイタリアモンツァ合同テスト時のクラッシュでイタリアGPとベルギーGPの欠場を発表。その後のブラジルGPからの復帰を目指したトレーニング中に再度負傷してしまい、結局2005年シーズンは復帰できなかった。この間の代役はテストドライバーのアントニオ・ピッツォニアが務めた。 シーズン途中でBMWがザウバーを買収して2006年からBMWザウバーとして参戦することを決定。マシンの開発も滞り気味となってしまった。
※この「2005年シーズン」の解説は、「ウィリアムズ・FW27」の解説の一部です。
「2005年シーズン」を含む「ウィリアムズ・FW27」の記事については、「ウィリアムズ・FW27」の概要を参照ください。
2005年シーズン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/20 17:17 UTC 版)
「ザウバー・C24」の記事における「2005年シーズン」の解説
ドライバーは前年末にルノーをドライブしたジャック・ヴィルヌーヴが加入し、フェリペ・マッサとコンビを組んだ。 シーズン開幕前に風洞施設の欠陥が発覚。いきなりマシン全体のエアロダイナミクスを修正する羽目になった。第1戦オーストラリアGPの予選は天候が安定せず混乱。この中、ヴィルヌーヴが予選4位を獲得。これが2005年の予選最高位となった。 その後第4戦サンマリノGPに新型フロントウイングを投入。しかし、実戦では1度しか使われず、その後は当初のものとフェラーリF2005風のウイングを併用していった。また、第7戦ヨーロッパGPから新型エンジンカウルを投入。よりコンパクトなサイドポンツーンとなった。 シーズン中盤の第9戦アメリカGP後の6月22日にBMWはザウバーの買収を発表。このことを境にチームはC24の開発よりも来年のマシンであるF1.06に開発にシフトしてしまった。しかし、両ドライバーの力強い走りで7回の入賞のうち、4回を後半戦でもぎ取った。
※この「2005年シーズン」の解説は、「ザウバー・C24」の解説の一部です。
「2005年シーズン」を含む「ザウバー・C24」の記事については、「ザウバー・C24」の概要を参照ください。
2005年シーズン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/18 08:00 UTC 版)
「トヨタ・TF105」の記事における「2005年シーズン」の解説
前年の最終戦からチームに移籍したヤルノ・トゥルーリと前年までウィリアムズに在籍していたラルフ・シューマッハのコンビとなった。 第2戦マレーシアGPで早くも参戦4年目にしてチーム初の表彰台(2位)をトゥルーリが獲得。さらに第3戦バーレーンGPでもトゥルーリが2位フィニッシュ、2戦連続で表彰台を獲得するなど快調なスタートを切ることに成功する。 ヨーロッパラウンドに入ってからは序盤でつまづいていたマクラーレンが大幅な躍進を遂げてきたために陰りが見え始めるが、目立ったマシントラブルも少なく堅実に入賞を重ねた。第9戦アメリカGPでは好調の勢いそのままに、トゥルーリがチーム初のポールポジションを獲得。しかし決勝ではシューマッハのクラッシュに端を発したミシュランタイヤのトラブルを巡る問題で、他のミシュランユーザーチームとともにレースを棄権した。 その後は2度の表彰台を獲得。地元日本GPでは、天候の運もありシューマッハがポールポジションを獲得した(決勝は8位入賞)。随所で活躍を見せ88ポイントを獲得し、チーム創設以来最高となるコンストラクターズランキング4位を得た。
※この「2005年シーズン」の解説は、「トヨタ・TF105」の解説の一部です。
「2005年シーズン」を含む「トヨタ・TF105」の記事については、「トヨタ・TF105」の概要を参照ください。
2005年シーズン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 14:33 UTC 版)
「フェラーリ・F2005」の記事における「2005年シーズン」の解説
シーズンが開幕するとF2004Mではまったく歯が立たず、第3戦バーレーンGPからF2005が投入された。当初は約1ヵ月後の第5戦スペインGPに投入予定だったが、苦戦続きで2戦前倒しになった。バーレーンGPではシューマッハが予選2番手を獲得し、決勝でもポールポジションのルノーのフェルナンド・アロンソを追いかけまわす展開となったが序盤でマシントラブルによって早々に姿を消しバリチェロもアロンソに周回遅れの9位と散々な結果に終わった。なお、フェラーリが新車を投入した最初のレースで優勝できなかったのは1998年以来のことであった。シューマッハはつづく第4戦サンマリノGPではミスにより予選13位に沈むが、決勝では怒涛の追い上げを見せ、優勝とはならなかったものの首位アロンソと10周近いバトルをみせ2位に入り一時は復調を感じさせた。だが、その後はシューマッハが1度ポールポジションを獲得したものの、両ドライバーが何度か表彰台に上がる程度で、優勝はミシュランタイヤ勢がタイヤ問題で撤退した第9戦アメリカGPのみ。自力での優勝は実質的に0回という不本意な結果に終わり、両タイトルはルノー陣営且つアロンソに奪われる結果となった。ドライバーズランキングではシューマッハ3位、バリチェロ8位となった。 一転して不振に陥った理由は諸説あるが、2005年の新レギュレーションの対応にチームおよびマシンが失敗したというのが通説である。レース関連のレギュレーションでいえば、予選・決勝レースで使用可能なタイヤを1セットに制限(タイヤ交換の原則禁止)が行われ、当時シューマッハが得意としていたピット戦略による逆転という手が事実上禁止された。 上記の理由の他にも、ギアボックスの設計ミス(投入初戦のバーレーンGPでは、強度不足によるケーシングの座屈が起きていた)に起因するマシンバランスの不安定さ、ブリヂストンタイヤとのミスマッチング、ディフューザーの設計失敗、翌年からの新V8エンジンの開発にリソースを取られていたなどの点も2005年シーズンの不振の原因といわれる。
※この「2005年シーズン」の解説は、「フェラーリ・F2005」の解説の一部です。
「2005年シーズン」を含む「フェラーリ・F2005」の記事については、「フェラーリ・F2005」の概要を参照ください。
2005年シーズン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 07:30 UTC 版)
「夜はこれから!ホークス派宣言」の記事における「2005年シーズン」の解説
2004年と同様にホークス派宣言に衣替え。ただし番組スタートが17:45になった。基本的に内容は2004年シーズンとあまり変わりない。
※この「2005年シーズン」の解説は、「夜はこれから!ホークス派宣言」の解説の一部です。
「2005年シーズン」を含む「夜はこれから!ホークス派宣言」の記事については、「夜はこれから!ホークス派宣言」の概要を参照ください。
- 2005年シーズンのページへのリンク