AFC東地区とは? わかりやすく解説

AFC東地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/26 05:24 UTC 版)

ビルズ
ドルフィンズ
ペイトリオッツ
ジェッツ
AFC東地区所属チームの位置

AFC東地区(AFCひがしちく)はNFLAFCの地区の1つ。

歴史

1960年、AFL誕生とともに、AFL東地区として設立され、設立時の所属チームはペイトリオッツビルズオイラーズニューヨーク・タイタンズ(現ジェッツ)であった。

1966年、マイアミ・ドルフィンズが誕生し、AFL東地区に編入され、5チーム構成となった。

1970年のAFL、NFLのリーグ統合により、AFC東地区になり、AFL東地区所属の5チームからオイラーズを除く4チーム(ビルズ、ドルフィンズ、ペイトリオッツ、ジェッツ)とNFL所属のコルツが本地区に編入され、5チームで設立された。

2002年、3地区制(東中西)から4地区制(東西南北)に移行する際、コルツがAFC南地区に移動し、現在に至っている。

順位変動

AFC東地区 2024
チーム 勝率 Div Con 総得点 総失点 平均得点 平均失点 SOS SOV
(2)バッファロー・ビルズ 13 4 0 .765 5-1 9-3 525 371 30.9 21.8 .467 .448
マイアミ・ドルフィンズ 8 9 0 .471 3-3 6-6 345 364 20.3 21.4 .419 .294
ニューヨーク・ジェッツ 5 12 0 .294 2-4 5-7 341 404 20.1 23.8 .495 .341
ニューイングランド・ペイトリオッツ 4 13 0 .235 2-4 3-9 289 417 17.0 24.5 .471 .471

4地区制(2002年-現在)

地区優勝 2位 3位 4位
チーム チーム チーム チーム
2024 BUF(2c) 15 2 0 MIA 8 9 0 NYJ 5 12 0 NE 4 13 0
2023 BUF(2d) 11 6 0 MIA(6w) 11 6 0 NYJ 7 10 0 NE 4 13 0
2022 BUF(2d) 13 3 0 MIA(7w) 9 8 0 NE 8 9 0 NYJ 7 10 0
2021 BUF(3d) 11 6 0 NE (6w) 10 7 0 MIA 9 8 0 NYJ 4 13 0
2020 BUF(2c) 13 3 0 MIA 10 6 0 NE 7 9 0 NYJ 2 14 0
2019 NE (3w) 12 4 0 BUF(5w) 10 6 0 NYJ 7 9 0 MIA 5 11 0
2018 NE (2v) 11 5 0 MIA 7 9 0 BUF 6 10 0 NYJ 4 12 0
2017 NE (1s) 13 3 0 BUF(6w) 9 7 0 MIA 6 10 0 NYJ 5 11 0
2016 NE (1v) 14 2 0 MIA(6w) 10 6 0 BUF 7 9 0 NYJ 5 11 0
2015 NE (2c) 12 4 0 NYJ 10 6 0 BUF 8 8 0 MIA 5 11 0
2014 NE (1v) 12 4 0 BUF 9 7 0 MIA 8 8 0 NYJ 4 12 0
2013 NE (2c) 12 4 0 NYJ 8 8 0 MIA 8 8 0 BUF 6 10 0
2012 NE (2c) 12 4 0 MIA 7 9 0 NYJ 6 10 0 BUF 6 10 0
2011 NE (1s) 13 3 0 NYJ 8 8 0 MIA 6 10 0 BUF 6 10 0
2010 NE (1d) 14 2 0 NYJ(6c) 11 5 0 MIA 7 9 0 BUF 4 12 0
2009 NE (3w) 10 6 0 NYJ(5c) 9 7 0 MIA 7 9 0 BUF 6 10 0
2008 MIA(3w) 11 5 0 NE 11 5 0 NYJ 9 7 0 BUF 7 9 0
2007 NE (1s) 16 0 0 BUF 7 9 0 NYJ 4 12 0 MIA 1 15 0
2006 NE (4c) 12 4 0 NYJ(5w) 10 6 0 BUF 7 9 0 MIA 6 10 0
2005 NE (4d) 10 6 0 MIA 9 7 0 BUF 5 11 0 NYJ 4 12 0
2004 NE (2v) 14 2 0 NYJ(5d) 10 6 0 BUF 9 7 0 MIA 4 12 0
2003 NE (1v) 14 2 0 MIA 10 6 0 BUF 6 10 0 NYJ 6 10 0
2002 NYJ(4d) 9 7 0 NE 9 7 0 MIA 9 7 0 BUF 8 8 0

3地区制(1970年-2001年)

地区優勝 2位 3位 4位 5位
チーム チーム チーム チーム チーム
2001 NE(2v) 11 5 0 MIA(4w) 11 5 0 NYJ(6w) 10 6 0 IND 6 10 0 BUF 3 13 0
2000 MIA(3d) 11 5 0 IND(6w) 10 6 0 NYJ 9 7 0 BUF 8 8 0 NE 5 11 0
1999 IND(2d) 13 3 0 BUF(5w) 11 5 0 MIA(6d) 9 7 0 NYJ 8 8 0 NE 8 8 0
1998 NYJ(2c) 12 4 0 MIA(4d) 10 6 0 BUF(5w) 10 6 0 NE(6w) 9 7 0 IND 3 13 0
1997 NE(3d) 10 6 0 MIA(6w) 9 7 0 NYJ 9 7 0 BUF 6 10 0 IND 3 13 0
1996 NE(2s) 11 5 0 BUF(4w) 10 6 0 IND(6w) 9 7 0 MIA 8 8 0 NYJ 1 15 0
1995 BUF(3d) 10 6 0 IND(5c) 9 7 0 MIA(6w) 9 7 0 NE 6 10 0 NYJ 3 13 0
1994 MIA(3d) 10 6 0 NE(5w) 10 6 0 IND 8 8 0 BUF 7 9 0 NYJ 6 10 0
1993 BUF(1s) 12 4 0 MIA 9 7 0 NYJ 8 8 0 NE 5 11 0 IND 4 12 0
1992 MIA(2c) 11 5 0 BUF(4s) 11 5 0 IND 9 7 0 NYJ 4 12 0 NE 2 14 0
1991 BUF(1s) 13 3 0 NYJ(6w) 8 8 0 MIA 8 8 0 NE 6 10 0 IND 1 15 0
1990 BUF(1s) 13 3 0 MIA(4d) 12 4 0 IND 7 9 0 NYJ 6 10 0 NE 1 15 0
1989 BUF(3d) 9 7 0 IND 8 8 0 MIA 8 8 0 NE 5 11 0 NYJ 4 12 0
1988 BUF(2c) 12 4 0 IND 9 7 0 NE 9 7 0 NYJ 8 7 1 MIA 6 10 0
1987 IND(3d) 9 6 0 NE 8 7 0 MIA 8 7 0 BUF 7 8 0 NYJ 6 9 0
1986 NE(3d) 11 5 0 NYJ(4d) 10 6 0 MIA 8 8 0 BUF 4 12 0 IND 3 13 0
1985 MIA(2c) 12 4 0 NYJ(4w) 11 5 0 NE(5s) 11 5 0 IND 5 11 0 BUF 2 14 0
1984 MIA(1s) 14 2 0 NE 9 7 0 NYJ 7 9 0 IND 4 12 0 BUF 2 14 0
1983 MIA(2d) 12 4 0 NE 8 8 0 BUF 8 8 0 BAL 7 9 0 NYJ 7 9 0
1982 MIA(2s) 7 2 0 NYJ(6c) 6 3 0 NE(7w) 5 4 0 BUF 4 5 0 BAL 0 8 1
1981 MIA(2d) 11 4 1 NYJ(4w) 10 5 1 BUF(5d) 10 6 0 BAL 2 14 0 NE 2 14 0
1980 BUF(3d) 11 5 0 NE 10 6 0 MIA 8 8 0 BAL 7 9 0 NYJ 4 12 0
1979 MIA(3d) 10 6 0 NE 9 7 0 NYJ 8 8 0 BUF 7 9 0 BAL 5 11 0
1978 NE(2d) 11 5 0 MIA(4w) 11 5 0 NYJ 8 8 0 BUF 5 11 0 BAL 5 11 0
1977 BAL(2d) 10 4 0 MIA 10 4 0 NE 9 5 0 BUF 3 11 0 NYJ 3 11 0
1976 BAL(2d) 11 3 0 NE(4d) 11 3 0 MIA 6 8 0 NYJ 3 11 0 BUF 2 12 0
1975 BAL(3d) 10 4 0 MIA 10 4 0 BUF 8 6 0 NYJ 3 11 0 NE 3 11 0
1974 MIA(d) 11 3 0 BUF(d) 9 5 0 NE 7 7 0 NYJ 7 7 0 BAL 2 12 0
1973 MIA(v) 12 2 0 BUF 9 5 0 NE 5 9 0 NYJ 4 10 0 BAL 4 10 0
1972 MIA(v) 14 0 0 NYJ 7 7 0 BAL 5 9 0 BUF 4 9 1 NE 3 11 0
1971 MIA(s) 10 3 1 BAL(c) 10 4 0 NE 6 8 0 NYJ 6 8 0 BUF 1 13 0
1970 BAL(v) 11 2 1 MIA(d) 10 4 0 NYJ 4 10 0 BUF 3 10 1 BOS 2 12 0

AFL東地区

地区優勝 2位 3位 4位 5位
チーム チーム チーム チーム チーム
1969 NY(d) 10 4 0 HOU(d) 6 6 2 BOS 4 10 0 BUF 4 10 0 MIA 3 10 1
1968 NY(V) 11 3 0 HOU 7 7 0 MIA 5 8 1 BOS 4 10 0 BUF 1 12 1
1967 HOU(a) 9 4 1 NY 8 5 1 BUF 4 10 0 MIA 4 10 0 BOS 3 10 1
1966 BUF(a) 9 4 1 BOS 8 4 2 NY 6 6 2 HOU 3 11 0 MIA 3 11 0
スーパーボウル開始
1965 BUF(a) 10 3 1 NY 5 8 1 BOS 4 8 2 HOU 4 10 0
1964 BUF(v) 12 2 0 BOS 10 3 1 NY 5 8 1 HOU 4 10 0
1963 BOS(a) 7 6 1 BUF(d) 7 6 1 HOU 6 8 0 NY 5 8 1
1962 HOU(a) 11 3 0 BOS 9 4 1 BUF 7 6 1 NY 5 9 0
1961 HOU(v) 10 3 1 BOS 9 4 1 NY 7 7 0 BUF 6 8 0
1960 HOU(v) 10 4 0 NY 7 7 0 BUF 5 8 1 BOS 5 9 0

スーパーボウル出場

第3回スーパーボウル(当時はAFL-NFLワールドチャンピオンシップゲームという名称)で、AFLチャンピオンのニューヨーク・ジェッツがNFLチャンピオンのボルチモア・コルツを破り、初めてAFL代表がNFL代表に勝利した。新興のAFLが伝統のNFLを破ったこの試合はアメリカのプロスポーツ史上に残る大番狂わせの1つとして知られている。

第7回スーパーボウルにマイアミ・ドルフィンズが勝利し、レギュラーシーズンを14勝0敗、プレイオフもすべて勝利するというパーフェクトシーズンを達成した。その後、マイアミ・ドルフィンズがパーフェクトシーズンを達成して以来初めて、ニューイングランド・ペイトリオッツが2007年シーズンに16勝0敗のレギュラーシーズン無敗を達成したが、第42回スーパーボウルでニューヨーク・ジャイアンツに敗れ、パーフェクトシーズンの達成は成らなかった。

第16回スーパーボウルから第31回スーパーボウルまでAFCのチームはNFCのチームに16連敗しているが、このうち8敗はAFC東地区チームである。バッファロー・ビルズは第25回スーパーボウルから第28回スーパーボウルまで4年連続出場したが全て敗れた。

第27回スーパーボウルでは、バッファロー・ビルズがワイルドカードプレイオフで32点差をひっくり返す大逆転勝利で勢いに乗り、スーパーボウル出場を果たしたが、ダラス・カウボーイズに敗れ、スーパーボウル3連敗目を喫した。

第51回スーパーボウルでは、ニューイングランド・ペイトリオッツが前半終了時25点ビハインドから同点に追いつき、スーパーボウル初の延長戦の最初のドライブでタッチダウンを決め、アトランタ・ファルコンズに勝利した。

また、本地区からスーパーボウルに出場した22回の内、対戦相手がNFC東地区から出場した回数が12回。第25回から28回にかけて4年連続でバッファロー・ビルズがNFC東地区のチームに負けている。

シーズン AFCチャンピオン 得点 NFCチャンピオン
LIII(53) 2018-19 ニューイングランド・ペイトリオッツ 13 - 3 ロサンゼルス・ラムズ
LII(52) 2017-18 ニューイングランド・ペイトリオッツ 33 - 41 フィラデルフィア・イーグルス
LI(51) 2016-17 ニューイングランド・ペイトリオッツ 34 - 28 アトランタ・ファルコンズ
XLIV(49) 2014-15 ニューイングランド・ペイトリオッツ 28 - 24 シアトル・シーホークス
XLVI(46) 2011-12 ニューイングランド・ペイトリオッツ 17 - 21 ニューヨーク・ジャイアンツ
XLII(42) 2007-08 ニューイングランド・ペイトリオッツ 14 - 17 ニューヨーク・ジャイアンツ
XXXIX(39) 2004-05 ニューイングランド・ペイトリオッツ 24 - 21 フィラデルフィア・イーグルス
XXXVIII(38) 2003-04 ニューイングランド・ペイトリオッツ 32 - 29 カロライナ・パンサーズ
XXXVI(36) 2001-02 ニューイングランド・ペイトリオッツ 20 - 17 セントルイス・ラムズ
XXXI(31) 1996-97 ニューイングランド・ペイトリオッツ 21 - 35 グリーンベイ・パッカーズ
XXVIII(28) 1993-94 バッファロー・ビルズ 13 - 30 ダラス・カウボーイズ
XXVII(27) 1992-93 バッファロー・ビルズ 17 - 52 ダラス・カウボーイズ
XXVI(26) 1991-92 バッファロー・ビルズ 24 - 37 ワシントン・レッドスキンズ
XXV(25) 1990-91 バッファロー・ビルズ 19 - 20 ニューヨーク・ジャイアンツ
XX(20) 1985-86 ニューイングランド・ペイトリオッツ 10 - 46 シカゴ・ベアーズ
XIX(19) 1984-85 マイアミ・ドルフィンズ 16 - 38 サンフランシスコ・49ERS
XVII(17) 1982-83 マイアミ・ドルフィンズ 17 - 27 ワシントン・レッドスキンズ
VIII(8) 1973-74 マイアミ・ドルフィンズ 24 - 7 ミネソタ・バイキングス
VII(7) 1972-73 マイアミ・ドルフィンズ 14 - 7 ワシントン・レッドスキンズ
VI(6) 1971-72 マイアミ・ドルフィンズ 3 - 24 ダラス・カウボーイズ
V(5) 1970-71 ボルチモア・コルツ 16 - 13 ダラス・カウボーイズ
シーズン AFLチャンピオン 得点 NFLチャンピオン
III(3) 1968-69 ニューヨーク・ジェッツ 16 - 7 ボルチモア・コルツ

脚注


AFC東地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:25 UTC 版)

アメリカン・フットボール・カンファレンス」の記事における「AFC東地区」の解説

バッファロー・ビルズ .mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{} BUF 地元英雄的な開拓者バッファロー・ビルにちなん名付けられマイアミ・ドルフィンズ MIAMIA 愛称地元一般公募統率知性スピードイメージ ニューイングランド・ペイトリオッツ NENENE ペイトリオットパトリオット)=patriotとは愛国者のこと。一帯独立戦争舞台になったことから名付けられニューヨーク・ジェッツ NYJJet」はジェット機の意、また野球ニューヨーク・メッツバスケットボールブルックリン・ネッツ(旧ニュージャージー・ネッツそれ以前は「ニューヨーク・ネッツであった)と意図的に韻を踏むようにしている。また、当時本拠地シェイ・スタジアムラガーディア空港近かったからともされる

※この「AFC東地区」の解説は、「アメリカン・フットボール・カンファレンス」の解説の一部です。
「AFC東地区」を含む「アメリカン・フットボール・カンファレンス」の記事については、「アメリカン・フットボール・カンファレンス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AFC東地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AFC東地区」の関連用語

AFC東地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AFC東地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAFC東地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカン・フットボール・カンファレンス (改訂履歴)、ニューヨーク・ジェッツ (改訂履歴)、トム・ブレイディ (改訂履歴)、インディアナポリス・コルツ (改訂履歴)、マイアミ・ドルフィンズ (改訂履歴)、バッファロー・ビルズ (改訂履歴)、ニューイングランド・ペイトリオッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS