国宝重要文化財指定年月日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国宝重要文化財指定年月日の意味・解説 

国宝・重要文化財指定年月日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 06:43 UTC 版)

興福寺の仏像」の記事における「国宝・重要文化財指定年月日」の解説

指定年月日は、文化庁編『国宝・重要文化財総合目録』(第一法規1980)および『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者総合目録・名称総索引統計資料)、毎日新聞社2000、に基づく。 像名重要文化財旧国宝)指定日国指定備考木造文殊菩薩坐像 1897.12.28 1952.03.29 木造維摩居士坐像 1897.12.28 1952.03.29 木造金剛力士立像 1897.12.28 1952.03.29 木造弥勒仏坐像 1897.12.28 1951.06.09 木造無著世親立像 1897.12.28 1951.06.09 木造法相六祖坐像 1897.12.28 1952.11.22 木心乾漆四天王立像 1897.12.28 1956.06.28 木造十二神将立像 1900.04.07 1953.11.14 木造天燈鬼・龍燈鬼立像 1900.04.07 1954.03.20 板彫十二神将立像 1901.03.27 1953.11.14 木造四天王立像 1901.03.27 1954.03.20 旧・南円堂安置2017年より中金堂安置、2018年一部の像の名称変更乾漆十大弟子立像 1901.08.02 1951.06.09 木造不空羂索観音坐像 1902.04.17 1952.11.22 木造千手観音立像 1902.04.17 1967.06.15 附の像内納入品は1967.06.15追加指定。1976.06.05納入品の名称と員数変更乾漆八部衆立像 1902.04.17 1951.06.09 木造四天王立像 1902.04.17 2018.10.31 旧・中金堂安置、2017年より南円堂安置2018年重文から国宝へ。 木造四天王立像東金堂) 1906.09.06 1952.11.22 銅造仏頭 1938.08.26 1967.06.15 木造薬師如来坐像・像内納入経 1897.12.28 像内納入経は1931.12.14別件指定。1964.05.26像内納入経統合指定、名称変更旧名称木造釈迦如来坐像」) 薬師如来両脇侍像 1900.04.07 木造梵天・帝釈天立像 1900.04.07 木造釈迦如来坐像 1902.04.17 指定番号1360号。「所在金堂」とあるが、現在は国宝所在厨子入木造弥勒菩薩半跏像 1902.04.17 附の像内納入品は1971.06.22追加指定木造梵天立像 1902.04.17 指定番号1362号。現状指定名称は「木造帝釈天立像となっている。 木造広目天立像 1902.04.17 木造阿弥陀如来坐像 1902.04.17 現在、仮講堂所在指定番号1364号。 木造仏頭 1902.04.17 木造薬王菩薩・薬上菩薩立像 1902.04.17 1999.06.07名称変更旧名称木造日光月光菩薩立像木造地蔵菩薩立像 1902.04.17 木造聖観音立像 1902.04.17 木造釈迦如来立像 1902.04.17 木造大黒天立像 1906.09.06 「所在納経所」とあるが、現在は仮講堂所在木造阿弥陀如来坐像大御堂) 1924.04.15 指定番号1374号。 厨子入木造吉祥天倚像 1924.08.16 木造飛天化仏 1924.08.16 指定番号1376号。枝番01化仏3躯、枝番02飛天8躯。 銀造仏手 1938.08.26

※この「国宝・重要文化財指定年月日」の解説は、「興福寺の仏像」の解説の一部です。
「国宝・重要文化財指定年月日」を含む「興福寺の仏像」の記事については、「興福寺の仏像」の概要を参照ください。


国宝・重要文化財指定年月日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)

東大寺の仏像」の記事における「国宝・重要文化財指定年月日」の解説

指定年月日官報告示に基づく。文化庁編『国宝・重要文化財総合目録』(第一法規1980)および『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者総合目録・名称総索引統計資料)、毎日新聞社2000、も参照。 像 名安置場所重要文化財旧国宝)指定日国指定備考銅造盧舎那仏坐像 金堂 1897.12.28 1958.02.08 乾漆不空羂索観音立像黒漆八角二重壇 法堂 1897.12.28 1952.03.29 附の壇は2010年6月29日追加指定同日付け文科学告示104号) 乾漆梵天・帝釈天立像 法華堂 1901.08.02 1952.03.29 乾漆金剛力士立像 2躯 法華堂 1901.03.27 1952.03.29 乾漆四天王立像 法華堂 1897.12.28 1952.03.29 塑造日光菩薩・月光菩薩立像旧法堂) 1897.12.28 1952.03.29 塑造執金剛神立像漆塗厨子 法華堂 1899.08.01 1951.06.09 附の厨子2010年6月29日追加指定同日付け文科学告示104号) 塑造四天王立像 戒壇堂 1897.12.28 1952.03.29 銅造誕生釈迦仏立像銅造灌仏盤 1902.04.17 1952.11.22 木造金剛力士立像 2躯像内納入品 南大門 1901.03.27 1952.03.29 像内納入品1995年6月15日追加指定同日付け文部省告示93号木造俊乗上人坐像 俊乗堂 1901.03.27 1951.06.09 木造僧形八幡神坐像 快慶勧進所八幡殿 1901.08.02 1957.02.19 木造良弁僧正坐像 開山堂 1901.03.27 1951.06.09 木造弥勒仏坐像旧法堂) 1901.03.27 2015.09.04 木造如意輪観音・虚空蔵菩薩坐像 順慶・賢慶・了慶・尹慶等作 金堂 1977.06.11 石造獅子一双 南大門 1897.12.28 木造阿弥陀如来立像 快慶俊乗堂 1906.09.06 木造愛染明王坐像 俊乗堂 1906.09.06 木造地蔵菩薩坐像 念仏堂 1902.04.17 塑造弁才天吉祥天立像旧法堂) 1902.04.17 木造不動明王二童子像旧法堂) 1906.09.06 木造地蔵菩薩坐像旧法堂) 1906.09.06 木造天蓋3面所在法華堂法華堂 2011.06.27 木造訶梨帝母坐像 二月堂参籠所食堂 1906.09.06 木造千手観音立像 (旧三昧堂) 1902.04.17 木造阿弥陀如来坐像 三昧堂 1949.02.18 木造公慶上人坐像 勧進所公慶堂 1906.09.06 木造五劫思惟阿弥陀坐像 勧進所阿弥陀堂 1906.09.06 釈迦多宝如来坐像 (旧戒壇堂) 2013.06.19 厨子入木造千手観音・四天王立像 附 旧厨子後板及び扉7面 戒壇院千手堂 2005.06.09 木造鑑真和上坐像 戒壇院千手堂 1906.09.06 木造愛染明王坐像 戒壇院千手堂 1906.09.06 木造菩薩立像 中性院 1957.02.19 木造地蔵菩薩立像 真言院地蔵堂 1949.02.18 木造四天王立像(新禅院伝来) 附 像内納入品 真言院地蔵堂 1994.06.28 厨子入木造地蔵菩薩立像 知足院 1949.02.18 厨子2015年9月4日追加指定同日付け文科学告示143号) 木造釈迦如来坐像 善円作 附 像内納入品 (旧指図堂) 1957.02.19 木造阿弥陀如来坐像 (旧勧進所) 1906.09.06 木造聖観音立像 1949.02.18 木造十一面観音立像 三昧堂 1949.02.18 木造地蔵菩薩立像 快慶作 (旧公慶堂) 1906.09.06 木造持国天立像像内納入品 1912.09.03 附の納入品は2005年6月9日追加指定同日付け文科学告示88号木造多聞天立像 1902.04.17 木造十二神将立像 1940.10.14 銅造舟形光背二月堂本尊光背奈良国立博物館寄託 1901.08.02 木造青面金剛立像 1929.04.06 木造閻魔王坐像木造泰山府君坐像 2007.06.08 銅造如意輪観音半跏像菩薩半跏像) 1924.08.16 木造伎楽面29面・乾漆伎楽面1面附木伎楽面残欠5片(4面分)、乾漆伎楽面残欠7片(3面分)) 1902.04.17他 木造舞楽面9面(皇仁庭4、散手貴徳陵王納曽利2) 1902.04.17他 木造伎楽面2面 1902.04.17他 木造行道面払)2面 1974.06.08 木造菩薩面3面(附 残欠4片) 1974.06.08 木造獅子頭 1902.04.17 仮面類の指定経緯 東大寺所蔵伎楽面は、1902年4月17日19面が、1924年8月16日2面それぞれ旧国宝(文化財保護法における重要文化財に相当)に指定された。1974年6月8日付けで、これら2件21面の伎楽面に、従来指定だった伎楽面11面と伎楽面残欠12片(7面分)を追加指定したうえで、以下の(a)(b)の2件の重要文化財再編された。 (a)木造伎楽面29面・乾漆伎楽面1面附木伎楽面残欠5片(4面分)、乾漆伎楽面残欠7片(3面分)〔奈良時代作〕 (b)木造伎楽面2面鎌倉時代作〕 いずれの伎楽面1902年及び1924年指定品に該当するかは、下記文献から確認できる帝室博物館編『日本古楽面目録』 (帝室博物館、1935)(参照国立国会図書館デジタルコレクション ) - 東大寺所蔵伎楽面全点写真掲載されており、旧国指定物件には「國寶」の注記がある。 文部省編『日本国全集』第48輯(日本国全集刊行会、1939)(参照国立国会図書館デジタルコレクション17コマ目 ) - 1924年指定伎楽面2面写真解説がある。 東大寺所蔵舞楽面は、1902年1924年に以下のように旧国宝(文化財保護法における重要文化財に相当)に指定された。木造舞楽面貴徳散手陵王3面1902年4月17日指定木造舞楽面納曽利1、皇仁庭4)5面1924年8月16日指定1974年6月8日付け上記2件(計8面)の重要文化財を1件に統合するとともに、未指定舞楽面1面納曽利)が追加指定され指定点数は計9面となった

※この「国宝・重要文化財指定年月日」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「国宝・重要文化財指定年月日」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。


国宝・重要文化財指定年月日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 23:24 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「国宝・重要文化財指定年月日」の解説

指定年月日は、文化庁編『国宝・重要文化財総合目録』(第一法規1980)および『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者総合目録・名称総索引統計資料)、毎日新聞社2000、に基づく。 像 名所重要文化財旧国宝)指定日国指定備考銅造釈迦如来及両脇侍像 金堂 1897.12.28 1951.06.09 1897年に「釈迦如来金銅坐像1躯」及び「釈迦如来脇士金銅立像2躯」として指定1951年新国指定時に上記2件を統合指定し、名称を「銅造釈迦如来及両脇侍像」とした。 銅造薬師如来坐像 金堂 1897.12.28 1952.03.29 木造四天王立像 金堂 1897.12.28 1952.03.29 木造毘沙門天吉祥天立像 金堂 1901.03.27 1967.06.15 阿弥陀如来及び脇侍像 2躯 金堂 1899.08.01 1899年に「金銅弥陀三尊像3 躯」として指定2009年7月10日付けで「阿弥陀如来及び脇侍像2躯」と「観音菩薩像1躯」の2件の重要文化財分割同日付けで附(つけたり)の像内納入品追加指定木造天蓋 3箇 金堂 1897.12.28 2020.09.30 塑造塔本四面具 78躯・2基 五重塔 1902.04.17他 1956.06.28 1902年から1944年にかけて順次指定された計11件の重要文化財旧国宝)を、1956年新国指定時に1件に統合した塑造金剛力士立像 2躯吽形躰部木造中門 1909.09.21 木造伝観勒僧正坐像 経蔵 1899.08.01 木造薬師如来及両脇侍坐像 大講堂 1900.04.07 1952.11.22 木造四天王立像所在講堂大講堂 1909.04.05 木造聖徳太子山背王殖栗王・卒末呂王恵慈法師坐像 聖霊院 1902.04.17 1952.11.22 木造地蔵菩薩立像聖霊安置聖霊院 1902.04.17 木造如意輪観音坐像聖霊安置聖霊院 1902.04.17 木造阿弥陀如来坐像(三経院安置) 三経院 1906.09.06 木造持国天・増長天立像(三経院安置) 三経院 1915.08.20 乾漆薬師如来坐像 西円堂 1902.04.17 1953.11.14 木造十二神将立像 12躯のうち亥神、戌神を除く10躯 西円堂 1906.09.06 木造十二神将立像 戌神、亥神2躯 西円堂 1929.04.06 木造千手観音立像所在地蔵堂) 西円堂 1906.09.06 指定名称には(所在地蔵堂)とあるが、その後西円堂移された。 木造地蔵菩薩半跏像 地蔵堂 1909.09.21 木造釈迦如来及両脇侍坐像御堂 1900.04.07 1953.03.31 木造四天王立像上堂四天王) 上御堂 1901.03.27 塑造薬師如来坐像 食堂 1900.04.07 木造薬師如来両脇士像新堂安置新堂 1902.04.17 木造四天王立像新堂安置新堂 1902.04.17 木造不動明王及二童子立像 護摩堂 1911.04.17 木造弘法大師坐像 護摩堂 1911.04.17 木造文殊菩薩騎獅像 宝珠院本堂 1906.09.06 所有者宗教法人宝珠院木造観音菩薩立像救世観音夢殿 1897.12.28 1951.06.09 乾漆行信僧都坐像 夢殿 1897.12.28 1952.03.29 塑造道詮律師坐像 夢殿 1901.03.27 1953.03.31 木造聖観音立像 夢殿 1902.04.17 木造聖徳太子立像 夢殿 1909.09.21 乾漆阿弥陀如来及両脇侍像 伝法堂 1909.04.05 伝法堂「中の間安置乾漆阿弥陀如来及両脇侍像 伝法堂 1902.04.17 伝法堂「西の間」安置乾漆阿弥陀如来坐像 伝法堂 1909.04.05 伝法堂「東の間」安置両脇侍像は別件指定)。 乾漆観音勢至菩薩立像 伝法堂 1902.04.17 伝法堂「東の間」安置阿弥陀如来像脇侍木造梵天・帝釈天立像 伝法堂 1901.03.27 木造四天王立像所在伝法堂) 伝法堂 1915.08.20 木造薬師如来坐像 伝法堂 1906.09.06 木造釈迦如来坐像 伝法堂 1906.09.06 木造弥勒仏坐像 伝法堂 1906.09.06 木造阿弥陀如来坐像 伝法堂 1902.04.17 複数ある阿弥陀如来像のうち像高79.9cmのもの。 木造阿弥陀如来及両脇侍像 北室院本堂 1906.09.06 所有者宗教法人北室院銅造阿弥陀如来及両脇侍像伝橘夫人念持仏)・木造厨子 大宝蔵院 1897.12.28 1953.03.31 阿弥陀如来両脇侍像と厨子とは別件旧国宝に指定1953年新国指定時に両者統合指定した銅造観音菩薩立像夢違観音大宝蔵院 1899.08.01 1952.11.22 木造観音菩薩立像九面観音大宝蔵院 1897.12.28 1955.06.22 木造観音菩薩立像百済観音大宝蔵院 1897.12.28 1951.06.09 木造地蔵菩薩立像 大宝蔵院 1902.04.17 1953.11.14 金銅釈迦如来文殊菩薩像一座戊子年銘大宝蔵院 1902.04.17 銅造観音菩薩立像(伝・金堂薬師如来脇侍)2躯 大宝蔵院 1897.12.28 塑造吉祥天立像 大宝蔵院 1936.09.18 金銅薬師如来坐像(伝峰薬師胎内仏大宝蔵院 1902.04.17 木心乾漆弥勒菩薩坐像 大宝蔵院 1902.04.17 木造文殊・普賢菩薩立像 大宝蔵院 1902.04.17 木造日光・月光菩薩立像 大宝蔵院 1902.04.17 木造観音・勢至菩薩立像 大宝蔵院 1902.04.17 銅造観音菩薩立像(旧金堂大宝蔵院 1899.08.01 1899年に「金銅弥陀三尊像3 躯」として指定されたうちの1躯。2009年7月10日付けで「阿弥陀如来及び脇侍像2躯」と「観音菩薩立像1躯」の2件の重要文化財分割された。 金銅誕生釈迦仏立像1躯・金銅観音菩薩立像5躯 大宝蔵院 1902.04.17 6躯一括指定。うち3躯(観音像のうち2躯と誕生釈迦仏)は1903年盗難塑造梵天・帝釈天立像 大宝蔵院 1900.04.07 塑造四天王立像 大宝蔵院 1902.04.17 厨子入木造聖徳太子坐像快作 大宝蔵院 1906.09.06 木造如意輪観音坐像 大宝蔵院 1906.09.06 厨子入銅板押出阿弥陀三尊及僧形像銅板押出如来及両脇侍立像(板扉貼付)・銅板舟形後屏銅板押出天蓋付) 大宝蔵院 1902.04.171926.04.19 押出仏2点1902年指定)と後屏(1926年指定)は別個に重要文化財指定されていた。1976年6月5日付けでこれら2件の重要文化財を1件に統合し厨子天蓋追加指定した磚製阿弥陀如来及脇侍像 大宝蔵院 1929.04.06 木造薬師如来坐像 大宝殿 1906.09.06 木造釈迦如来坐像 大宝殿 1906.09.06 木造阿閦如来坐像 大宝殿 1913.08.20 木造阿弥陀如来坐像 大宝殿 1906.09.06 複数ある阿弥陀如来像のうち像高91.8cmのもの。 木造阿弥陀如来坐像所在夢殿大宝殿 1906.09.06 指定当時夢殿安置像高34.2 cm木造聖観音立像 大宝殿 1897.12.28 2体ある聖観音像のうち像高165.2cmのもの。 木造聖観音立像 大宝殿 1909.04.05 2体ある聖観音像のうち像高181.5cmのもの。 木造普賢延命坐像 大宝殿 1906.09.06 木造天鼓音如来坐像 大宝殿 1906.09.06 木造千手観音立像 大宝殿 1929.04.06 木造弥勒菩薩半跏像 大宝殿 1900.04.07 木造弥勒菩薩坐像 大宝殿 1906.09.06 木造善女竜王立像 大宝殿 1902.04.17 木造光背 大宝殿 1915.08.20 金銅僧徳聡等造像記甲午年銘大宝殿 1909.04.05 木造阿弥陀如来坐像 東京国立博物館寄託 1909.04.05 複数ある阿弥陀如来像のうち像高107.8cmのもの。もと東院絵殿安置金銅釈迦如来立像 1906.09.06 1910年盗難 木造伎楽面 1面 大宝殿 1906.09.06 木造舞楽面 35面 大宝殿 1902.04.17他 胡徳楽7、地久7、退宿徳2、石川抜頭還城楽、二ノ舞2、新鳥蘇5、皇仁庭2、崑崙八仙4、陵王納曽利2、附:散手崑崙八仙 木造行道面聖霊会所用10面 大宝蔵殿 1915.08.20 獅子頭2、綱引払、八部衆6、附:八部衆残欠1片 木菩薩3面(附:菩薩5面大宝殿 1902.04.17 木造追儺面 3面 大宝殿 1973.06.06

※この「国宝・重要文化財指定年月日」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「国宝・重要文化財指定年月日」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国宝重要文化財指定年月日」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国宝重要文化財指定年月日」の関連用語

国宝重要文化財指定年月日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国宝重要文化財指定年月日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの興福寺の仏像 (改訂履歴)、東大寺の仏像 (改訂履歴)、法隆寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS