木造文殊菩薩騎獅像
| 主名称: | 木造文殊菩薩騎獅像 |
| 指定番号: | 44 |
| 枝番: | 00 |
| 指定年月日: | 1906.04.14(明治39.04.14) |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 部門・種別: | 彫刻 |
| ト書: | |
| 員数: | 1躯 |
| 時代区分: | 鎌倉 |
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造文殊菩薩騎獅像
| 主名称: | 木造文殊菩薩騎獅像 |
| 指定番号: | 969 |
| 枝番: | 00 |
| 指定年月日: | 1942.12.22(昭和17.12.22) |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 部門・種別: | 彫刻 |
| ト書: | |
| 員数: | 1躯 |
| 時代区分: | 平安 |
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 平安時代の作品。 |
木造文殊菩薩騎獅像
| 主名称: | 木造文殊菩薩騎獅像 |
| 指定番号: | 1050 |
| 枝番: | 00 |
| 指定年月日: | 1937.08.25(昭和12.08.25) |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 部門・種別: | 彫刻 |
| ト書: | |
| 員数: | |
| 時代区分: | 平安 |
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 平安時代の作品。 |
木造文殊菩薩騎獅像
| 主名称: | 木造文殊菩薩騎獅像 |
| 指定番号: | 1398 |
| 枝番: | 01 |
| 指定年月日: | 1906.09.06(明治39.09.06) |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 部門・種別: | 彫刻 |
| ト書: | |
| 員数: | 1躯 |
| 時代区分: | 平安 |
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 平安時代の作品。 |
木造文殊菩薩騎獅像
| 主名称: | 木造文殊菩薩騎獅像 |
| 指定番号: | 1594 |
| 枝番: | 00 |
| 指定年月日: | 1906.09.06(明治39.09.06) |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 部門・種別: | 彫刻 |
| ト書: | |
| 員数: | 1躯 |
| 時代区分: | 室町 |
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 室町時代の作品。 |
木造文殊菩薩騎獅像
| 主名称: | 木造文殊菩薩騎獅像 |
| 指定番号: | 1654 |
| 枝番: | 00 |
| 指定年月日: | 1909.09.21(明治42.09.21) |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 部門・種別: | 彫刻 |
| ト書: | |
| 員数: | 1躯 |
| 時代区分: | 平安 |
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 平安時代の作品。 |
木造文殊菩薩騎獅像(本堂安置)
| 主名称: | 木造文殊菩薩騎獅像(本堂安置) |
| 指定番号: | 3236 |
| 枝番: | 00 |
| 指定年月日: | 1967.06.15(昭和42.06.15) |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 部門・種別: | 彫刻 |
| ト書: | 膝前矧面及び蓮花天板裏面に元亨四年三月七日金剛仏子珠音、大仏師康俊、小仏師康成等の銘がある |
| 員数: | 1躯 |
| 時代区分: | 鎌倉 |
| 年代: | 1324 |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
| 彫刻: | 木造文殊菩薩騎獅像 木造文殊菩薩騎獅像 木造文殊菩薩騎獅像 木造文殊菩薩騎獅像 木造日光仏立像 木造日光月光菩薩立像 木造日光月光菩薩立像 |
木造文殊菩薩騎獅像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)
重要文化財。室町時代。宝珠院本堂安置。像高43.2センチ。法隆寺の子院の一つである宝珠院の本堂に安置される。獅子上の蓮華座に坐す、通例の文殊像である。像表面は金泥と截金で仕上げる。銘文により、長禄3年(1459年)舜覚房春慶の作と判明する。本体のみならず、台座、光背も当初のものを存する点で貴重である。
※この「木造文殊菩薩騎獅像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「木造文殊菩薩騎獅像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。
- 木造文殊菩薩騎獅像のページへのリンク