中性院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)
木造弥勒菩薩立像 重要文化財。鎌倉時代。像高102.7センチ。一般には非公開。 本像は、二月堂近くにある東大寺の塔頭・中性院(ちゅうしょういん)の本尊である。もとは東大寺戒壇院の千手堂にあった。像内に『弥勒上生経』(みろくじょうしょうきょう)が納入されていたことから、本像は弥勒菩薩として造立されたものと思われる(重要文化財指定名称は単に「木造菩薩立像」で、「弥勒菩薩」とは特定していない)。上記『弥勒上生経』に建久の年紀が確認され、像自体も建久年間(1190 - 1199年)の作と見られる。像は腰を軽く左にひねり、右脚をゆるめて立つ。右腕は体側に垂下し、左腕は屈臂して蓮茎を持つ。寄木造で、像表面は漆箔仕上げとする。構造は、頭体を通じた主要部を前後二材矧ぎとし、内刳を行い、頭部は割首とする。面部は仮面状に割り放して玉眼を嵌入する。このほか、頭頂部に蓋状の別材を矧ぎ、髻、両腕、両脚(膝から下の部分)も別材製である。木彫の立像では、根幹材からはみ出る足先の部分にのみ別材を矧ぐ例は多いが、本像の場合は別材製の両脚部を像底から挿し込むという、珍しい技法が用いられている。条帛や天衣を複雑に波打つように表すのが本像の特色で、こうした作風は中国の宋代仏画からの影響と考えられている。本像の作者について、かつては快慶作の可能性が論じられていたが、近年は南都仏師の一派である善派の作品と考えられている。本像と同様の作風を示す像としては、京都・峰定寺の釈迦如来立像などが挙げられる。
※この「中性院」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「中性院」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。
- 中性院のページへのリンク