銅造如意輪観音半跏像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 銅造如意輪観音半跏像の意味・解説 

銅造如意輪観音半跏像〈/(観音堂安置)〉

主名称: 銅造如意輪観音半跏像〈/(観音堂安置)〉
指定番号 224
枝番 00
指定年月日 1918.04.08(大正7.04.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造如意輪観音半跏像

主名称: 銅造如意輪観音半跏像
指定番号 1327
枝番 00
指定年月日 1924.08.16(大正13.08.16)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 奈良時代作品

銅造如意輪観音半跏像〈(伝稽主勲作)/〉

主名称: 銅造如意輪観音半跏像〈(伝稽主勲作)/〉
指定番号 1702
枝番 00
指定年月日 1899.08.01(明治32.08.01)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 奈良時代作品
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  銅造大日如来坐像  銅造如意輪観音半跏像  銅造如意輪観音半跏像  銅造如意輪観音半跏像  銅造如来倚像  銅造如来倚像  銅造如来及両脇侍像

銅造如意輪観音半跏像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 08:05 UTC 版)

正林庵」の記事における「銅造如意輪観音半跏像」の解説

飛鳥時代後期奈良時代の作で、若狭最古金銅仏である。像高17.6。左脚を踏み下げて台座腰掛け右手を頬に添えて思惟ポーズを示す半跏思惟像はんかしゆいぞう)である。如意輪観音呼ばれているが、本来の像名は不明過去4回盗難にあったが必ず戻るため、住民のみならず信者も多い。これにちなみ住民当初発見した高鳥甚兵衛にちなみ甚兵衛観音呼んでいる。

※この「銅造如意輪観音半跏像」の解説は、「正林庵」の解説の一部です。
「銅造如意輪観音半跏像」を含む「正林庵」の記事については、「正林庵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銅造如意輪観音半跏像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅造如意輪観音半跏像」の関連用語

銅造如意輪観音半跏像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅造如意輪観音半跏像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正林庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS