銅造如来立像
銅造如来立像
主名称: | 銅造如来立像 |
指定番号: | 3360 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1981.06.09(昭和56.06.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 飛鳥 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 五島列島の福江市にある真言の古刹明星院に伝わる如来立像で、台座を含めて一尺ばかりのほぼ全容を一度に鋳成し、両手先のみ別製としている。金厚はほぼ均等で、鋳上りもよく、像内の地肌は平滑である。頭部をやや大き目に造り、衲衣の襞はU字型を重ねた左右相称の衣褶構成とするなど、造型の基本には飛鳥時代の特色がみられるが、可憐な童貌を呈する目鼻立ちの彫りは浅く、また衣文も鎬立てず柔らかく表現しているところをみると、制作は七世紀半ばと考えられる。この種の金銅仏は少なくないが、本像は飛鳥から奈良時代への過渡的作風を示す好個の作例であり、このような上代に遡る小金銅仏が遠く西海の離島に見出されたことはまことに感銘深い。 |
銅造如来立像
主名称: | 銅造如来立像 |
指定番号: | 76 |
枝番: | 01 |
指定年月日: | 1937.05.25(昭和12.05.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | (那智山経塚出土) |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の資料。 |
銅造如来立像
主名称: | 銅造如来立像 |
指定番号: | 236 |
枝番: | 02 |
指定年月日: | 1961.02.17(昭和36.02.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | 伝福岡県出土 |
員数: | 2躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | 1116 |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の資料。 |
銅造如来立像
主名称: | 銅造如来立像 |
指定番号: | 3361 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1981.06.09(昭和56.06.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 新羅 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 五島列島の若松島にある、当寺の本尊として祀られる如来立像である。両手・足柄までを含んで全容を一度に鋳造しているが、後頭部・背中・腰下に楕円形の孔を穿ち、これを型持ちとする新羅金銅仏特有の技法を示している。表面には当初の鍍金が厚く残っており、保存状態はきわめて良好である。大ぶりな頭部には吊り上った眉と抑揚のある眼を強くあらわし、威厳に満ちた表情で、体部は肉取り豊かに、しかも上体を大きく反らせた生気あふれる像容で、衣文も伸びやかで変化に富む。鋳造技法・様式ともに八世紀の新羅仏の特色を顕著に示す大型の優品である。 |
銅造如来立像(法隆寺献納)
主名称: | 銅造如来立像(法隆寺献納) |
指定番号: | 3182 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1965.05.29(昭和40.05.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 飛鳥 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 飛鳥時代の作品。 |
銅造如来立像(法隆寺献納)
主名称: | 銅造如来立像(法隆寺献納) |
指定番号: | 3183 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1965.05.29(昭和40.05.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 飛鳥 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 飛鳥時代の作品。 |
銅造如来立像(法隆寺献納)
主名称: | 銅造如来立像(法隆寺献納) |
指定番号: | 3184 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1965.05.29(昭和40.05.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 飛鳥 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 飛鳥時代の作品。 |
銅造如来立像(法隆寺献納)
主名称: | 銅造如来立像(法隆寺献納) |
指定番号: | 3185 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1965.05.29(昭和40.05.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 飛鳥 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 飛鳥時代の作品。 |
銅造如来立像(法隆寺献納)
主名称: | 銅造如来立像(法隆寺献納) |
指定番号: | 3186 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1965.05.29(昭和40.05.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 飛鳥 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 飛鳥時代の作品。 |
銅造如来立像(法隆寺献納)
主名称: | 銅造如来立像(法隆寺献納) |
指定番号: | 3187 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1965.05.29(昭和40.05.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 飛鳥 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 飛鳥時代の作品。 |
銅造如来立像
主名称: | 銅造如来立像 |
指定番号: | 3295 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1974.06.08(昭和49.06.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 新羅 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 古くから半島と関係の深かった対馬の一古社に伝世しているものだが、やや過大な頭部、抑揚の強い肉身のモデリングと強いうねりをもった衣褶表現、背面に大きく型持の穴を残す鋳造技法などに、いわゆる新羅仏の特色が明らかであり、彼地からの将来品と思われる。数多い類品中、その大きさにおいて群を抜いているばかりでなく、安定した像容の中に充溢した力強さが感じられ、まさに秀抜の一作と賞することができる。製作は統一新羅の最盛期八世紀を下るものではない。 |
彫刻: | 銅造如来立像 銅造如来立像 銅造如来立像 銅造如来立像 銅造弥勒仏立像 銅造摩耶夫人及天人像 銅造男神立像 |
- 銅造如来立像のページへのリンク