銅造男神立像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 銅造男神立像の意味・解説 

銅造男神立像

主名称: 銅造男神立像
指定番号 3244
枝番 00
指定年月日 1968.04.25(昭和43.04.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 正面立山神体寛喜年三十一日の刻銘がある
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代 1230
検索年代
解説文:  宝冠いただき長身体躯衲衣まとって直立する男神像で、簡潔な表現のうちに清明趣きをたたえ、他に類例少な像容示している。像の正面台座刻銘があり、この像が立山神体として寛喜二年(一二三〇)三月越中新川郡一寺鋳造されたことが知られる。像は、両手の肩から先を別鋳、アリ〓立【ほぞだて】とするほかは、頭躰部を一瀉【いつしや】に鋳成し表面大方タガネ仕上げとする。鎌倉時代在銘鋳銅像としては古く、しかも当代盛行善光寺阿弥陀像とは別種作風注目される中世立山信仰物語遺品としても貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅造男神立像」の関連用語

銅造男神立像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅造男神立像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS