木造持国天・増長天立像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)
「法隆寺の仏像」の記事における「木造持国天・増長天立像」の解説
重要文化財。平安時代。三経院安置。像高は持国天が94.5センチ、増長天が93.4センチ。持国天は右脚を高く上げて左脚1本で立つ。増長天は右手を上げ宝塔を捧持する姿と思われるが、現状、宝塔は失われている。当初の彩色が残る。同じく三経院に安置する阿弥陀如来像と同じ頃の制作と思われ、阿弥陀像と一具であった可能性もある。重要文化財指定名称は持国天・増長天となっているが、本来の像名はそれぞれ広目天及び多聞天であるとする説もある。なお、『奈良六大寺大観』では左脚を上げる像を持国天、もう1躯を増長天としているが、『国宝・重要文化財大全』(毎日新聞社)では前者を増長天、後者を持国天としている。
※この「木造持国天・増長天立像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「木造持国天・増長天立像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。
- 木造持国天・増長天立像のページへのリンク