厨子入木造聖徳太子坐像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 厨子入木造聖徳太子坐像の意味・解説 

厨子入木造聖徳太子坐像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「厨子入木造聖徳太子坐像」の解説

重要文化財平安時代像高57.9センチ礼拝対象としての聖徳太子像には二歳像、十六歳像などがあるが、本像は童子形に表された七歳像である。治暦5年1069年)、仏師円快の作で、彩色秦致貞はたのちてい / はたのむねさだ)が担当している。秦致貞はもと東院絵殿にあった聖徳太子絵伝」(国宝東京国立博物館)として知られる。像は頭体主要部ヒノキの一材から木取りし、前後矧ぎとする。頭髪左右に分けて角髪(みずら)を結い、袍と裳を着用して坐す左手には団扇持ち右手は掌を伏せて膝上に置く。像を納める厨子は高さ119.0センチ礼盤状の台座に4本の立てて屋根け、四方吹き放しにした輦(れん)状のものであるかつては聖霊会しょうりょうえ聖徳太子忌日法要)の際に、本像と太子感得舎利とが東院から西院大講堂渡御した。

※この「厨子入木造聖徳太子坐像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「厨子入木造聖徳太子坐像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「厨子入木造聖徳太子坐像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厨子入木造聖徳太子坐像」の関連用語

厨子入木造聖徳太子坐像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厨子入木造聖徳太子坐像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS