木造釈迦如来及両脇侍坐像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造釈迦如来及両脇侍坐像の意味・解説 

木造釈迦如来及両脇侍坐像

主名称: 木造釈迦如来及両脇侍坐像
指定番号 3488
枝番 00
指定年月日 2000.06.27(平成12.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 脇侍像内に暦応□巳三月豪円の銘がある
員数 3躯
時代区分 南北朝
年代 1341
検索年代
解説文:  半丈六釈迦像を中尊とする三尊像で、丹波安国寺本尊として伝えられる中尊は髻を結って宝冠いただき法界定印を結ぶいわゆる宝冠釈迦で、禅刹本尊として一般的な姿である。両脇侍像が大衣着け坐るのは宝冠釈迦像の脇侍の通形であるが、文殊菩薩が五髻を結う点が変わっている
 いずれもヒノキ材の寄木造玉眼を施す。釈迦如来頭部前後矧で三道下で差首もしくは割首を行い体幹部は前後二材矧、両肩外側部は各左右二材矧とし、両足部は上面見付および両側面を箱組式に組む。左脇侍は頭体幹部を通して前後二材より造り体部背面に一材を矧ぎ両肩外側部は各一材製、両足部も一材製とする。右脇侍像も大略同様の構造とみられる表面はいずれも錆下地(布貼りあり)で肉身部が金泥塗、衣部金泥地(右脇侍では一部彩色)に切金および盛り上げ文様を施す。
 平成十一年に行われた調査により、右脇侍内の頭部正面に「豪円暦応/□巳三月」の墨書見出され暦応四年(一三四一)の製作年および作者名が明らかとなった豪円ごうえん】は翌康永元年薬師如来立像個人)を造ったことが知られる円派仏師である。
 三尊は、両脇侍が中尊比べやや細面であるなど多少違いはあるものの相似た作風示しており、着衣の縁にゆるやかな反転曲線用い腹部大衣折り返し枝分かれする褶襞あしらうなどの点に当代円派仏師特徴顕著に示されている。同時代院派作例比較すると、表情衣文構成に癖がなく、全体に自然なまとまり感じさせる豪円三尊全体大仏師であったかはともかく、同派仏師による品の良い巧技をよく示す作といえる
 安国寺はもと光福寺号し当地領有する上杉氏檀越としていたが、足利貞氏嫁いだ上杉清子尊氏直義兄弟産んだゆかりにより足利将軍家氏寺とされ、高い寺格多く寺領有するこの地方大寺として重きをなした。建武元年一三三四)から貞和二年(一三四六)にかけて尊氏ほかより九回にわたり所領寄進を受け、同時期に安国寺への改称なされたとみられるが、本像の造立はまさにこの間行われている。諸国安国寺設置期にその本尊として造られ稀少遺品であり、しかも時の権力者帰依をうけた造像にふさわしい大作として、その優れた出来栄えあわせて高く評価されよう。

木造釈迦如来及両脇侍坐像(上堂安置)

主名称: 木造釈迦如来及両脇侍坐像(上堂安置
指定番号 74
枝番 00
指定年月日 1953.03.31(昭和28.03.31)
国宝重文区分 国宝
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造釈迦如来及両脇侍坐像

主名称: 木造釈迦如来及両脇侍坐像
指定番号 3310
枝番 00
指定年月日 1976.06.05(昭和51.06.05)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  材、一木割矧造の像で、その構造平安後期通途のものであるが、像内に漆箔を施す丁寧な作りであることが注目されよう。穏やかで整った像容にも、一見してこの頃の風がうかがわれるが、比較肉付けが豊かで、胸部から腹部にかけては程よく引きしまり、膝は厚目で、そこに畳まれ衣文にもはたらきがある。脇侍像が騎【の】る獅子及び象は、筋肉たてがみ等を写実的に、あるいは装飾的につくる後代のものとは異なり簡潔な表現のうちに自ら当代繊細温和な趣き示している。台座獅子・象までほぼ完存している都風美作として貴重である。

木造釈迦如来及両脇侍坐像

主名称: 木造釈迦如来及両脇侍坐像
指定番号 3452
枝番 00
指定年月日 1995.06.15(平成7.06.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  白山修験美濃馬場として栄えた長瀧寺の現本尊で、釈迦坐像左右に騎象普賢と騎獅文殊配する三尊像である。塔もしくは釈迦堂本尊であったとの伝えもある。
 いずれも材製で、頭体幹部を一材より造り前後に割矧ぐ構造になり、内刳り施し(各像底は刳残す)、玉眼嵌入する。表面仕上げは錆下地の上中尊像および左脇侍像は全身金泥塗、右脇侍像は肉身は白肉色、衣を金泥塗とし、おのおの衣部には細かい切金文様施している。
 釈迦像の背中をやや丸めてゆったりと構え体勢や、衲衣左足先をくるんで両足部にかかるさまなど、三尊作風や形制は基本的に十三世前半から半ば頃の慶派のそれを継承している。しかし形式化みられる衣文表現細身華奢な体形に、より時代の下る要素認められ製作年代十三世紀末から十四世初め頃と考えられる本体座とも丁寧な彫り口により、端正まとまりのよい像容刻み出されており、像表面切金脇侍台座盤などにみられる彩色繊細な趣致あわせて鎌倉後期彫刻における最も洗練された作風を示す美作いえよう。また左脇侍像が〓襠衣、右脇侍像が袈裟着け服制や、右脇侍像の印相など、宋代美術形式積極的に取り入れた釈迦三尊像遺品としても見逃し難い。
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  木造釈迦如来及両脇侍像  木造釈迦如来及両脇侍坐像  木造釈迦如来及両脇侍坐像  木造釈迦如来及両脇侍坐像  木造釈迦如来及諸尊像  木造釈迦如来坐像  木造釈迦如来坐像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造釈迦如来及両脇侍坐像」の関連用語

木造釈迦如来及両脇侍坐像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造釈迦如来及両脇侍坐像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS