中金堂の概要とは? わかりやすく解説

中金堂の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 06:43 UTC 版)

興福寺の仏像」の記事における「中金堂の概要」の解説

各作品国宝・重要文化財指定日は後出の「国宝・重要文化財指定年月日」の節にまとめて記載する中金堂(ちゅうこんどう)は興福寺伽藍中心となる仏堂金堂)で、後にできた東金堂・西金堂と区別するため中金堂と呼ばれている。『興福寺流記』(こうふくじるき)の金堂条には和銅3年710年)、淡海公藤原不比等)の建立とあるが、この和銅3年平城京遷都の年である。『帝王編年記』には和銅7年714年)に興福寺供養行ったとあり、実際には、和銅3年遷都前後金堂建立始まり和銅7年頃までに完成したものとみられるいずれにしても中金堂が興福寺諸堂の中で最初に建てられた堂であることには変わりない。 中金堂は平安時代から江戸時代までの間に、治承4年1180年)の平重衡兵火含め前後7回焼失しその都度再建されている。最初焼失永承元年1046年)の大火で、この時は北円堂を除く興福寺の主要建物ことごとく焼失した康平3年1060年)と嘉保3年1096年)にも中金堂、講堂などが焼けている。治承兵火後は建治3年1277年)に中金堂、講堂などが焼失嘉暦2年1327年)に中金堂、講堂西金堂、南円堂などが焼失その後4世紀近く被災しなかったが、享保2年1717年)の大火では中金堂、講堂西金堂、南円堂などが焼失中金堂は文政2年1819年)、篤志家寄付により、仮堂として再建された。 『興福寺流記』に引く「宝字記」によると、奈良時代中金堂には、本尊丈六釈迦如来像中心に脇侍薬王薬上菩薩像、十一面観音像2体、四天王像安置されていた。また、これらとは別に弥勒浄土変弥勒仏浄土を表す群像)が新旧2具安置されていた。『扶桑略記治暦3年1067年)条によると、永承大火後復興された中金堂には、釈迦如来薬王薬上菩薩十一面観音2体、四天王8体、弥勒浄土変安置されていた。13世紀前半頃、すなわち治承兵火後の成立みなされる興福寺曼荼羅図京都国立博物館)の中金堂の部分の図を見ると、堂内中央釈迦如来像薬王薬上菩薩像、東側十一面観音像2体、西側弥勒浄土変群像それぞれ安置され四天王像釈迦如来周囲に4体、これとは別に須弥壇四隅に4体が立っている。 文政2年再建中金堂は仮堂であり、老朽化進んでいたため、昭和49年1974年)に薬師寺の旧金堂中金裏手移築して仮金堂とした。文政再建中金堂はその後取り壊されている。 2018年落慶した新・中金堂には、中央本尊釈迦如来坐像、その左右に薬王薬上菩薩立像須弥壇四隅四天王立像安置される釈迦如来像江戸時代末期文化8年1811年)の制作である。薬王薬上菩薩像はもと西金堂本釈迦如来像脇侍として造られたもので、鎌倉時代の作。四天王像は元々東金堂か北円堂にあったもので、その後南円堂移され2017年落慶直前中金堂に移された。鎌倉時代の作である。

※この「中金堂の概要」の解説は、「興福寺の仏像」の解説の一部です。
「中金堂の概要」を含む「興福寺の仏像」の記事については、「興福寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中金堂の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中金堂の概要」の関連用語

中金堂の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中金堂の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの興福寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS