木造俊乗上人坐像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造俊乗上人坐像の意味・解説 

木造俊乗上人坐像(俊乗堂安置)

主名称: 木造俊乗上人坐像(俊乗堂安置
指定番号 8
枝番 00
指定年月日 1951.06.09(昭和26.06.09)
国宝重文区分 国宝
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造俊乗上人坐像〈/(開山堂安置)〉

主名称: 木造俊乗上人坐像〈/(開山堂安置)〉
指定番号 391
枝番 00
指定年月日 1912.02.08(明治45.02.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造俊乗上人坐像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)

東大寺の仏像」の記事における「木造俊乗上人坐像」の解説

国宝鎌倉時代像高82.5センチ大仏殿東方にある俊乗堂安置される像。像名は「重源上人坐像」とも称する平素は非公開で、毎年7月5日の俊乗忌と12月16日良弁忌にのみ開扉される。鎌倉時代東大寺大仏復興大勧進職(総責任者)を務めた俊乗房重源しゅんじょうぼう ちょうげん)の肖像彫刻である。重源建永元年1206年)、86歳で没しているが、本像はその像容からみて、重源最晩年の姿を写したものとみられる。本像の表現には理想化形式化がみられず、老僧容貌ありのまま写し取っている。重源背中丸め、首を前方突き出したポーズ坐し節くれ立った両手数珠まさぐる姿に表される左右の目は見開き大きさ異なっており、落ち窪んだ眼窩眼の下のたるんだ皮膚筋張った首などを美化せずに写実的に表す。重源年老いて肉体衰えているが、眼光鋭く、口を「へ」の字に結んだ表情には大仏復興という難事業成し遂げた人物の強靭な意志感じられる。像はヒノキ材の寄木造で、頭部前後の2材、体部正中線矧ぐ左右2材から彫成して内刳行い体部材に首枘を設けて頭部材を挿入している。さらに両体側丸めた背中部分両袖口、両手先などに別材を矧ぐ。眼は玉眼用いず彫眼とする。像表面黒漆の上白土下地施し肉身部は赤褐色着衣藍鼠色で彩色する。首枘を長めに作って前方突き出した首の出を調整している。両手小指に細かい矧ぎ木をして、数珠まさぐる手の形を調整している。像の作者不明であり、運慶作とする説(水野敬三郎など)、快慶作とする説(小林剛など)がある。重源との関係の深さという点では、作者としてふさわしいのは快慶だが、本像の作風快慶のそれとは異なっている。運慶作とする説についても、それを証明する史料はない。

※この「木造俊乗上人坐像」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「木造俊乗上人坐像」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造俊乗上人坐像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造俊乗上人坐像」の関連用語

木造俊乗上人坐像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造俊乗上人坐像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東大寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS