初出撃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:57 UTC 版)
岩本ら搭乗員の士官が全員戦死後、隊長代理は整備班の士官村崎正則中尉となったが、搭乗員の指揮は先任下士官の田中がとることとなった。田中は北支戦線で転戦した戦歴を有するベテランであり、岩本に代わる新攻撃隊長として適任と見られていた。田中ら「万朶隊」は出撃に備えてルソン島南部のカローカン飛行場に進出した。田中は岩本が課していた訓練をそのまま引き継ぎ、連日激しい訓練が繰り返され、それを田中機に搭乗する通信兵の生田留夫曹長が補佐した。ある日、生田は佐々木がエンジンに防塵網を取り付けずに機体に乗り込もうとしているのを見て、「おい、佐々木、ちょっと待て、貴様は防塵網を忘れているではないか!ゴミで、もし故障でも起こったら、死んだ隊長殿に何と言って申し訳するつもりだ、この馬鹿野郎!」と叫んで直立不動の佐々木をビンタで力任せに殴りつけた。カローカン飛行場は乾燥しており、滑走路を航空機が滑走する際に砂塵が舞い上がり、砂がエンジンを損傷させる恐れがあるので、防塵網は必須であったのを佐々木が装着し忘れていたので生田が叱責したのであったが、訓練が終わると生田は階級が下の佐々木の歩み寄って「さっきは痛かったろう、すまなかったなぁ」と詫びる心遣いを見せている。カローカン基地指揮所の黒板には岩本が詠んだ短歌が記されて、全員が岩本らの仇を討つことを誓った。 大君のみこと畏み 賤が民はなりゆく儘にまかせことすれ。 — 岩本益臣 その後、1週間経った11月11日、同郷(福岡県)の従軍記者の福湯と故郷の会話をかわしていた田中に、偵察機からの「レイテ湾南方300kmの海上にアメリカ機動部隊北進中」という報告があった。田中はその報告を聞くなり「わぁ、すごい、すごい」「すげえ、獲物がやってきた!」と跳び上がって喜び、福湯を置き去りにして本部にとんでいったという。その様子を見ていた福湯は、出撃即戦死の状況にも関わらず高揚していた田中のことを戦後に回想して「戦死することを食事をすることぐらいにしか考えていない」「死を恐れるのが人間の本能であって、訓練によって死を喜ぶ心境になっている当時の特攻隊員は人間という名で呼ぶには相応しくなかったかもしれない」という感想を抱いている。 その後、田中ら「万朶隊」隊員に「明朝、レイテ湾の敵艦船に必殺攻撃を実施すべし」との命令が下された。その夜、明日出撃する下士官以下5名のための壮行会が、カローカン飛行場近隣の日本料理店で開催され、上座に「万朶隊」隊員、下座に第4飛行師団参謀長猿渡篤孝大佐などの将校らが並んで盛大な宴が催された。宴会には従軍記者も呼ばれ、互いのお国自慢も飛び交うなど大いに盛り上がったという。なかでも、通信兵の生田は普段の実直な人柄と違ってかなりの酒豪であり、酔って持ち前の美声で民謡の磯節を歌い、「内地を出るときは(今西)校長閣下に酒は呑んでも呑まれるなよ。と言われたぞ」と嬉しそうに語っていたという。「万朶隊」の隊員らは従軍記者にもお酌をして回ったが、なかでも久保昌昭軍曹は毎日新聞の福湯に酌するとき、「あなたの社に叔父さんがいるのですよ。飛石賢一郎という。どうか、昌昭は元気でいったとお伝え下さい」と語りかけてきた。福湯は驚き「飛石君は同僚ですよ。なぜあなたはそれを早く言わなかった」と尋ねると、久保は「いや、それを言うと、あなたが私に特別な便宜をはかってくださるような気がしたので」と答え、それを聞いた福湯は、久保の万事に控えめで落ち着いた態度に感心させられている。久保は陸軍少年飛行兵出身であり、非常な熱血漢でもあった。飛行の際には「万夷必ず一撃を期す」との書き込みがある日の丸の鉢巻をしていたが、そのことについて問われると「轟沈した敵空母の連中を極楽だか地獄だかに引率する時の指揮をとるには、日の丸でなければいかんのです」と答えたという。最後に田中が報道班員に「長いこと娑婆に置いて貰ったなあ、これで思い残すことはないよ」とぽつりともらしている。 壮行会を終えた田中らが兵舎に帰ると、フィリピン到着時に機体が不時着して負傷していた鵜沢邦夫軍曹が「自分も是非一緒に搭せていって下さい。お願いします」と陸軍少年飛行兵上がりのまだあどけない顔で、泣き出しそうにうったえてきた。田中は諭すように「お前の気持ちは判っている。だが今回は俺たちが行く、一人でも残って次の攻撃に参加してくれ」と鵜沢の肩を叩きながら優しく語りかけると、鵜沢は肩をふるわせて大泣きした。その後、本日出撃予定の、田中、生田、久保、奥原、佐々木の5名は第4飛行師団志村参謀らと最後の打ち合わせを行い、田中は「攻撃は各自が最も効果を生ずると思う方法でやるのだ。自分の乗る隊長機は最初に突っ込む。敵艦を海の底に沈めるのではなく、自分らと一緒に空中分解させるつもりでやるのだ」「無電が切れたその瞬間に俺の機が命中するのだから最後の無電はよく聞いてくれよ。そして今度お前が攻撃するときもその要領でやるんだ」「明日は隊長の弔い合戦だ、敵の奴に俺達の死に際を見せてやれよ」と訓示した。その後、おのおの私物の整理をし、最後に全員で習字の書き納めをして出撃の時間を待った。 翌11月12日の空は快晴で、少しの薄雲が流れていくぐらいであった。午前4時に第4航空軍司令官富永が隊員ひとりひとりと握手をかわすと「諸子は比類なき忠節心と勇気とを持つ陛下の兵士である。諸子は万朶隊の隊員であり、神国日本の精神と正義をまさに発揮しようとしているのである」「一命は鴻毛より軽く、諸子が託されている敵艦撃沈の任務は富士山より重い」との訓示を行った。出撃は4機の「九九式双発軽爆撃機」に5名の「万朶隊」隊員が搭乗して行われた。本来、「九九式双発軽爆撃機」は4名で運用するが、機銃などは特攻機改造で全て撤去しており、通信士の搭乗する1番機を除いては、全機操縦士1名で飛行した。先に戦死した岩本以下4名の遺骨が入った白木の箱を抱いた「万朶隊」隊員には、日本酒が振る舞われて、軽食として海苔巻きや餅も出されたが、手を出す隊員はいなかった。最後に参謀長の猿渡が「天佑神助のもとに諸子の成功を祈る」と訓示、田中は「田中曹長以下4名只今出発いたします」と猿渡に敬礼すると、「万朶隊」の5名は白木の箱を抱いたまま「九九式双発軽爆撃機」に乗り込んだ。そこに「万朶隊」の整備兵が駆け寄り、岩本の遺影を田中に渡した。やがて4機は多くの幕僚、飛行兵、整備兵に見送られながら順に離陸していき、飛行場上空を一週すると見事な編隊を組んでレイテ湾に向かった。護衛には一式戦闘機「隼」が11機ついた。「万朶隊」は途中で1機がエンジン故障で引き返したが、残り3機はレイテ湾に突入した。援護についていた「隼」は船団を護衛していた「P-38」と空戦となり、空戦で被弾した第24中隊の渡邊史郎伍長も、搭乗していた「隼」で「万朶隊」と共に敵艦隊に突入した。 「万朶隊」3機の突入を視認した護衛機「隼」によって「残る3機はP-38に迎撃されつつも輸送船に体当たりした」「もうもうたる黒煙を吹き沈没寸前の大型艦2隻と炎上中の小型船1隻を確認」という戦果報告がなされた。なかには、田中機が急降下し突入しようとした艦には赤十字のマークが記してあり、これが病院船と認識した田中は突入を止め、一旦態勢を立て直して急上昇すると、再び急降下し敵の1番艦に突入、その後、同じ艦に空戦で被弾した護衛機の渡邊機も突入して傲然たる閃光と火柱が吹き上がった。次いで久保機が戦艦の舷側に命中し大きな水柱を上げ、最後に佐々木機が敵機の攻撃を受けつつも、そのまま戦艦に垂直降下し、護衛の戦闘機搭乗員が攻撃成功を祈っている間に、敵戦艦が豪爆音と共に爆発を発した。などとする非常に臨場感溢れた戦果報告もあった。第4航空軍はこの攻撃で戦艦1隻、輸送艦1を撃沈したと戦果判定し、南方軍司令官寺内寿一大将より戦死した4名への感状が授与がされることとなった。しかしこの戦果は、海軍の神風特別攻撃隊が空母を撃沈したという戦果発表に張り合って陸軍は戦艦を撃沈したという過大戦果発表であった。また、田中が病院船への突入を止めたという報告を利用して、「急降下の途中、体当たりの瞬間に、目標が病院船であるのを確認して中止し、心にくい落ち着きののち、好餌輸送船に体当たりした。敵の病院船攻撃はしばしば繰り返され、特に11月に入ってからも、比島近海においてわが橘丸に対する鬼畜機銃掃射が伝えられる時、悠久に生きる大死の瞬間まで、至高至純あくまでも曇ることなきわが特別攻撃隊員の、この聖なる散華こそ、名にふさわしき万朶の桜といわずして何であろうか」とアメリカ軍が繰り返し日本軍の病院船を攻撃していることと対比して報じている。 アメリカ軍の公式記録上で、この日にアメリカ軍所属艦が被った損害は、上陸用舟艇工作艦の「アキレス(上陸用舟艇工作艦)」(英語版)と「エゲリア(上陸用舟艇工作艦)」(英語版) の2隻の損傷のみであった。アメリカ軍の戦闘記録によれば、「アキレス」は歩兵揚陸艇4隻、「エゲリア」は歩兵揚陸艇2隻、中型揚陸艦1隻をそれぞれ横付けさせて修理中で停泊していた。そこに「ジーク」こと「零式艦上戦闘機」複数機が来襲し、「アキレス」にそのうち1機が命中、エンジンが主甲板を貫通、航空機の機体は甲板室まで到達して爆発、耳をつんざくような爆音ののち、甲板上を航空燃料により生じた火災がなめ尽くした。甲板上で作業をしていた水兵多数が死傷し、戦死者33名、負傷者28名という大きな人的損失と甚大な損傷を被ったが沈没には至らず、1945年2月まで修理のために戦線離脱した。他の1機がタンカー「カリブー(タンカー)」(英語版)に突入しようとしたが、対空砲火により方向転換し、3隻の艦を修理中の「エゲリア」に向かってきた。修理のため横付けしていた3隻のうち、歩兵揚陸艇の「LCI-430」が「零戦」に向けて対空射撃を行い、「零戦」は「エゲリア」の25フィートの至近距離で撃墜されたが、搭載されていた爆弾の爆発で横付けされていた歩兵揚陸艇の「LCI-364」側面に大穴が空き、その衝撃で「エゲリア」も軽微ながら損傷を被って21名が負傷した。大破した「LCI-364」は他の揚陸艇に曳航されて浅瀬に座礁させられた。 しかし、この両艦に突入したのは海軍の「ジーク」こと「零戦」で、攻撃を受けたのは13時とされており、「万朶隊」の3機が突入した午前8時30分とは時間がずれる。11月12日はアメリカ海軍の軍艦以外にも、アメリカ合衆国商船隊(英語版)のリバティ船7隻が特攻で損傷しているが、「モリソン・R・ウェイト」(戦死者21名 負傷者43名)が突入機「零戦」で午前10時29分、「トーマス・ネルソン」(戦死者168名 負傷者88名)「レオニダス・メリット」(戦死者58名 負傷者33名)「マシュー・P・デェディ」(戦死者61名 負傷者104名)が3機の機種不詳の特攻機に攻撃されたとしており機数は「万朶隊」と符合するが時間は午前11時27分で相違、「ジェレミー・M・デイリー」(戦死者106名 負傷者43名)が突入機機種不詳で14時20分、「アレキサンダー・メイジャーズ」(戦死者2名 負傷者15名)が突入機「零戦」で17時18分、「ウィリアム・A・コルター」(戦死者なし 負傷者69名)が突入機「零戦」で17時45分といずれも機種や突入時間が相違している。 この日出撃した佐々木によれば、途中で編隊を組んでいたはずの奥原機が見えなくなり、レイテ湾まで到達できたのは指揮官の田中機と久保機と佐々木機の3機であったが、レイテ湾から出港する船団を見つけて突入しようとしたときに、佐々木機はほかの2機とはぐれてしまったという。その後、佐々木は敵艦を求めて単機で彷徨ったが、航行中の船首が切り立ったようになっている小さな船1隻を確認、佐々木はこれを揚陸艦と判断し、当初から決めていたとおり体当たりをすることなく急降下して高度800mで爆弾を投下した。しかし投下した爆弾は命中せず、揚陸艦から離れた海上に着弾したので佐々木は急上昇で戦場を後にすると、当初から考えていたとおりミンダナオ島に向かうことにしたという。この日に損傷した上陸用舟艇工作艦「アキレス」もしくは「エゲリア」を佐々木の戦果だと推測する者もいるが、上記の通り、「アキレス」と「エゲリア」が攻撃されたのは13時で、「万朶隊」が突入した午前8時30分とは大きく時間がずれる上に、「アキレス」、「エゲリア」に突入したのは単発の「ジーク」こと「零戦」の特攻機であり、双発の「九九式双軽爆撃機」ではなく、この日は「万朶隊」の他にも海軍の神風特別攻撃隊「第2櫻花隊」「梅花隊」「第2白虎隊」「時宗隊」「第2聖武隊」の「零戦」合計22機が出撃していた。また、「アキレス」、「エゲリア」は「アケローオス級上陸用舟艇工作艦」(英語版)であるが、佐々木の目撃談とは異なって、艦首が箱形に切り立った形状ではなく、全長約100m、総排水量3,775トンと小型船という規模でもなく、単独で航行中ではなくて複数で停泊中であった。また、佐々木自身も「船体から離れた水面に大きな波紋がわき立った」のを見て「しまった。あたらなかった」と思ったとしている。
※この「初出撃」の解説は、「万朶隊」の解説の一部です。
「初出撃」を含む「万朶隊」の記事については、「万朶隊」の概要を参照ください。
- 初出撃のページへのリンク