伏見宮系とは? わかりやすく解説

伏見宮系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 04:11 UTC 版)

男性皇族一覧」の記事における「伏見宮系」の解説

北朝第3代・崇光天皇男系子孫身位の「親王はいずれ親王宣下よるもの18当主・邦頼親王以降。 諱読み身位宮家誕生薨去続柄世数備考邦頼 くにより 親王 伏見宮 1733年12月4日 1802年10月4日(満68歳伏見宮貞建親王第2王子 1218当主 貞敬 さだゆき 親王 伏見宮 1776年1月1日 1841年2月12日(満65歳伏見宮邦頼親王第1王子 1319当主 公澄 こうちょう 親王 輪王寺宮 1776年12月10日 1828年9月15日(満51歳) 伏見宮邦頼親王第2王子 13門跡 佐保宮 さほのみや 王 伏見宮 1786年5月21日 1788年1月10日(満1歳伏見宮邦頼親王第3王子 13世 (夭折) 邦家 くにいえ 親王 伏見宮 1802年11月19日 1872年9月7日(満69歳伏見宮貞敬親王第1王子 1420代当主 尊宝 そんぽう 親王 青蓮院宮 1804年7月25日 1832年10月9日(満28歳伏見宮貞敬親王第2王子 14門跡 普照院 ふしょういん 王 伏見宮 1806年8月20日 1806年8月23日(満0歳伏見宮貞敬親王第3王子 14世 (夭折) 尊誠 そんせい 親王 一乗院1806年9月23日 1822年6月26日(満15歳伏見宮貞敬親王第4王子 14門跡 清観院 せいかんいん 王 伏見宮 1808年4月29日 1808年5月1日(満0歳伏見宮貞敬親王第5王子 14世 (夭折) 千嘉宮 ちかのみや 王 伏見宮 1814年4月14日 1815年9月21日(満1歳伏見宮貞敬親王第6王子 14世 (夭折) 宮 かねのみや 王 伏見宮 1816年4月9日 1816年5月3日(満0歳伏見宮貞敬親王第7王子 14世 (夭折) 尊常 そんじょう 親王 一乗院1816年7月8日 1836年8月8日(満20歳伏見宮貞敬親王第8王子 14門跡 和宮 かずのみや伏見宮 1819年9月18日 1820年1月22日(満0歳伏見宮貞敬親王第9王子 14世 (夭折) 守脩 もりおさ 親王 梨本宮 1819年12月16日 1881年9月1日(満61歳伏見宮貞敬親王10王子 141/初代当主 万寿ますのみや 王 伏見宮 1821年1月13日 1831年6月13日(満10歳伏見宮貞敬親王11王子 14世 (夭折) 煥宮 あきのみや伏見宮 1821年3月28日 1821年8月13日(満0歳伏見宮貞敬親王12王子 14世 (夭折) 佐那宮 さなのみや 王 伏見宮 1822年8月8日 1823年2月28日(満0歳伏見宮貞敬親王13王14世 (夭折) 戒珠院 かいじゅいん 王 伏見宮 1822年10月19日 1822年10月19日(満0歳伏見宮貞敬親王14王子 14世 (夭折) 証妙楽院 しょうみょうらくいん伏見宮 1824年6月23日 1824年6月28日(満0歳伏見宮貞敬親王15王子 14世 (夭折) 漸学院 ぜんがくいん 王 伏見宮 1829年10月30日 1829年10月30日(満0歳伏見宮貞敬親王16王子 14世 (夭折) 以下は20代当主邦家親王の子孫。 1947年10月14日時点存命であった人物全員皇籍離脱している。(いわゆる旧皇族) 諱読み身位宮家誕生薨去死去続柄世数備考晃 あきら 1/親王 5/山階宮 1816年10月22日 1898年2月17日(満81歳) 1/伏見宮邦家親王第1王子 15世 5/1/初代当主 嘉言 よしこと 1/親王 7/聖護院宮 1821年2月28日 1868年9月26日(満47歳1/伏見宮邦家親王第2王子 15世 7/1/初代当主 譲仁 じょうにん 1/親王 十6/曼殊院1824年2月8日 1842年8月5日(満18歳1/伏見宮邦家親王第3王子 15門跡 朝彦 あさひこ 1/親王 9/久邇宮 1824年3月27日 1891年10月25日(満67歳1/伏見宮邦家親王第4王子 15世 9/1/初代当主 微妙院 みみょういん 王 伏見宮 1836年1月20日 1836年1月20日(満0歳伏見宮邦家親王第5王子 15世 (夭折) 貞教 さだのり 1/親王 1/伏見宮 1836年10月26日 1862年12月16日(満26歳1/伏見宮邦家親王第6王子 151/21当主 喜久宮 きくのみや 王 伏見宮 1842年6月29日 1851年5月20日(満8歳伏見宮邦家親王第7王子 15世 (夭折) 彰仁 あきひと 1/親王 1a/小松宮 1846年2月11日 1903年2月26日(満57歳1/伏見宮邦家親王第8王子 15世 1a/1/初代当主 能久 よしひさ 1/親王 7/北白川宮 1847年4月1日 1895年10月28日(満48歳1/伏見宮邦家親王第9王子 15世 7/2代当主 誠宮 あきのみや伏見宮 1848年3月8日 1853年4月8日(満5歳伏見宮邦家親王10王子 15世 (夭折) 愛宮 なるのみや 王 伏見宮 1849年8月11日 1851年6月5日(満1歳伏見宮邦家親王11王子 15世 (夭折) 博経 ひろつね 1/親王 6/華頂宮 1851年4月19日 1876年5月24日(満25歳1/伏見宮邦家親王12王子 15世 6/1/初代当主 智成 さとなり 1/親王 7/北白川宮 1856年7月22日 1872年2月10日(満15歳1/伏見宮邦家親王13王15世 7/1/初代当主愛 さだなる 1/親王 1/伏見宮 1858年6月9日 1923年2月4日(満64歳1/伏見宮邦家親王14王子 151/22当主 徳宮 のりのみや 王 伏見宮 1858年9月21日 1858年10月8日(満0歳伏見宮貞教親王第1王子 16世 (夭折) 家教 いえのり 王 爵位3/清棲伯爵 1862年6月19日 1923年7月13日(満61歳1/伏見宮邦家親王15王子 15世 十7/臣籍降下華族 載仁 ことひと 1/親王 4/閑院宮 1865年11月10日 1945年5月20日(満79歳) 1/伏見宮邦家親王16王子 15世 4/6代当主 邦憲 くにのり 王 十1/賀陽宮 1867年7月2日 1909年12月8日(満42歳) 9/久邇宮朝彦親王第2王子 16世 十1/1/初代当主 依仁 よりひと 1/親王 十2/東伏見宮 1867年10月16日 1922年6月27日(満54歳1/伏見宮邦家親王17王子 15世 十2/1/初代当主 5/麿 きくまろ 王 5/山階宮 1873年7月3日 1908年4月28日(満34歳) 5/山階宮晃親王第1王子 16世 5/2代当主一時梨本宮継承 9/邦彦 くによし 王 9/久邇宮 1873年7月23日 1929年1月27日(満55歳) 9.1/久邇宮朝彦親王第3王子 16世 9/2代当主 守正 もりまさ 王 8/梨本宮 1874年3月9日 1951年1月1日(満76歳) 9/久邇宮朝彦親王第4王子 16世 8/3代当主皇籍離脱 6/博厚 ひろあつ 1/親王 6/華頂宮 1875年1月18日 1883年2月15日(満8歳) 6/華頂宮博経親王第1王子 16世 6/2代当主(夭折) 多嘉 たか 王 9/久邇宮 1875年8月17日 1937年10月1日(満62歳) 9.1/久邇宮朝彦親王第5王子 16世 十6/京都分家 1/博恭 ひろやす 王 1/伏見宮 1875年10月16日 1946年8月16日(満70歳) 1.1/伏見宮貞愛親王第1王子 161/23当主一時華頂宮継承 暢 のぶ 王 9/久邇宮 1876年11月28日 1877年(満0歳) 9.1/久邇宮朝彦親王第6王子 16世 十8/(夭折) 邦芳 くにか 王 1.1/伏見宮 1880年3月18日 1933年6月1日(満53歳) 1.1/伏見宮貞愛親王第2王子 16世 十6/ 一言足彦命 ひとことたらしひこ 王 9/久邇宮 1881年9月24日 1881年9月24日(満0歳) 9.1/久邇宮朝彦親王第7王子 16世 十8/(夭折) 昭徳 あきのり 王 1.2/伏見宮 1881年10月6日 1883年2月6日(満1歳) 1.1/伏見宮貞愛親王第3王子 16世 十8/(夭折) 恒久 つねひさ 王 十3/竹田宮 1882年9月22日 1919年4月23日(満36歳) 7/北白川宮能久親王第1王子 16世 十31/1/初代当主 延久 のぶひさ 王 7/北白川宮 1885年8月28日 1886年6月28日(満0歳) 7/北白川宮能久親王第2王子 16世 十8/(夭折) 7/成久 なるひさ 王 7/北白川宮 1887年4月18日 1923年4月1日(満35歳) 7/北白川宮能久親王第3王子 16世 7/3代当主 彦 やすひこ 王 十4/朝香宮 1887年10月20日 1981年4月12日(満93歳) 9.1/久邇宮朝彦親王第8王子 16世 十41/1/初代当主皇籍離脱 稔彦 なるひこ 王 十5/東久邇宮 1887年12月3日 1990年1月20日(満102歳) 9.1/久邇宮朝彦親王第9王子 16世 十51/1/初代当主皇籍離脱 輝久 てるひさ 王 爵位2/小松侯爵 1888年8月12日 1970年11月5日(満82歳) 7/北白川宮能久親王第4王子 16世 十7/臣籍降下華族 篤仁 あつひと 王 4/閑院宮 1894年7月9日 1894年7月10日(満0歳) 4/閑院宮載仁親王第1王子 16世 十8/(夭折) 博義 ひろよし1/伏見宮 1897年12月8日 1938年10月19日(満40歳1/伏見宮博恭王第1王子 17世 十6/一時華頂宮家 5/武彦 たけひこ 王 5/山階宮 1898年2月13日 1987年8月16日(満89歳) 5/山階宮菊麿王第1王子 17世 5/3代当主皇籍離脱 恒憲 つねのり 王 十1/賀陽宮 1900年1月27日 1978年1月3日(満77歳) 十1.1/賀陽宮邦憲王第1王子 17世 十1/2代当主皇籍離脱 芳麿 よしまろ 王 爵位2/山階侯爵 1900年7月5日 1989年1月28日(満88歳) 5/山階宮菊麿王第2王子 17世 十7/臣籍降下華族 9/朝融 あさあきら 王 9/久邇宮 1901年2月2日 1959年12月7日(満58歳) 9/久邇宮邦彦王第1王子 17世 9/3代当主皇籍離脱 6/博忠 ひろただ 王 6/華頂宮 1902年1月26日 1924年3月24日(満22歳1/伏見宮博恭王第2王子 17世 6/4代当主 邦久 くにひさ 王 爵位1/久邇公爵 1902年3月10日 1935年3月4日(満32歳) 9/久邇宮邦彦王第2王子 17世 十7/臣籍降下華族 春仁 はるひと 王 4/閑院宮 1902年8月3日 1988年6月18日(満85歳) 4/閑院宮載仁親王第2王子 16世 4/7代当主皇籍離脱 藤麿 ふじまろ 王 爵位2/筑波侯爵 1905年2月25日 1978年3月20日(満73歳) 5/山階宮菊麿王第3王子 17世 十7/臣籍降下華族 博信 ひろのぶ 王 爵位2/華頂侯爵 1905年5月22日 1970年5月22日(満65歳1/伏見宮博恭王第3王子 17世 十7/臣籍降下華族 麿 はぎまろ 王 爵位3/鹿島伯爵 1906年4月21日 1932年8月26日(満26歳) 5/山階宮菊麿王第4王子 17世 十7/臣籍降下華族 茂麿 しげまろ 王 爵位3/葛城伯爵 1908年4月29日 1947年1月10日(満38歳) 5/山階宮菊麿王第5王子 17世 十7/臣籍降下華族 恒徳 つねよし 王 十3/竹田宮 1909年3月4日 1992年5月11日(満83歳) 十3/竹田宮恒久王第1王子 17世 十3/2当主皇籍離脱 7/永久 ながひさ 王 7/北白川宮 1910年2月19日 1940年9月4日(満30歳) 7/北白川宮成久王第1王子 17世 7/4代当主 邦英 くにひで 王 爵位3/東伏見伯爵 1910年5月16日 2014年1月1日(満103歳) 9/久邇宮邦彦王第3王子 17世 十7/臣籍降下華族 賀彦 よしひこ 王 9/久邇宮 1912年5月29日 1918年6月18日(満6歳) 9/多嘉王第1王子 17世 十6/(夭折) 1/博英 ひろひで 王 爵位3/伏見伯爵 1912年10月4日 1943年8月21日(満30歳1/伏見宮博恭王第4王子 17世 十7/臣籍降下華族 孚彦 たかひこ 王 十4/朝香宮 1912年10月8日 1994年5月6日(満81歳) 十4.1/朝香宮鳩彦王第1王子 17世 十6/皇籍離脱 正彦 ただひこ 王 爵位2/音羽侯爵 1914年1月5日 1944年2月6日(満30歳) 十4.1/朝香宮鳩彦王第2王子 17世 十7/臣籍降下華族 盛厚 もりひろ 王 十5/東久邇宮 1916年5月6日 1969年2月1日(満52歳) 十5/東久邇宮稔彦王第1王子 17世 十6/皇籍離脱 師正 もろまさ 王 十5/東久邇宮 1917年11月3日 1923年9月1日(満5歳) 十5/東久邇宮稔彦王第2王子 17世 十6/(夭折) 家彦 いえひこ 王 爵位3/宇治伯爵 1920年3月17日102歳) 9/多嘉王第2王子 17世 十7/臣籍降下華族 彰常 あきつね 王 爵位2/粟田侯爵 1920年5月13日 2006年8月30日(満86歳) 十5/東久邇宮稔彦王第3王子 17世 十7/臣籍降下華族寿 くになが 王 十1/賀陽宮 1922年4月21日 1986年4月16日(満63歳) 十1.2/賀陽宮恒憲王第1王子 18世 十6/皇籍離脱 徳彦 のりひこ 王 爵位3/龍田伯爵 1922年11月19日 2007年2月7日(満84歳) 9/多嘉王第3王子 17世 十7/臣籍降下華族 治憲 はるのり 王 十1/賀陽宮 1926年7月3日 2011年6月5日(満84歳) 十1.2/賀陽宮恒憲王第2王子 18世 十6/皇籍離脱 俊彦 としひこ 王 十5/東久邇宮 1929年3月24日 2015年4月15日(満86歳) 十5/東久邇宮稔彦王第4王子 17世 十6/皇籍離脱 邦昭 くにあき 王 9/久邇宮 1929年3月25日93歳) 9.2/久邇宮朝融王第1王子 18世 十6/皇籍離脱 章憲 あきのり 王 十1/賀陽宮 1929年8月17日 1994年11月4日(満65歳) 十1/賀陽宮恒憲王第3王子 18世 十6/皇籍離脱 文憲 ふみのり 王 十1/賀陽宮 1931年7月12日 2021年2月16日(満89歲) 十1/賀陽宮恒憲王第4王子 18世 十6/皇籍離脱 1/博明 ひろあき 王 1/伏見宮 1932年1月26日90歳) 1/博義王第1王子 181/26当主皇籍離脱 宗憲 むねのり 王 十1/賀陽宮 1935年11月24日 2017年12月23日(満82歲) 十1/賀陽宮恒憲王第5王子 18世 十6/皇籍離脱 道久 みちひさ 王 7/北白川宮 1937年5月2日 2018年10月20日(満81歳) 7/北白川宮永久王第1王子 187/5当主皇籍離脱 朝建 あさたけ 王 9/久邇宮 1940年5月11日82歳) 9.2/久邇宮朝融王第2王子 18世 十6/皇籍離脱 恒正 つねただ 王 十3/竹田宮 1940年10月11日81歳) 十3/竹田宮恒徳王第1王子 18世 十6/皇籍離脱 健憲 たけのり 王 十1/賀陽宮 1942年8月5日 2017年7月20日(満74歳) 十1/賀陽宮恒憲王第6王子 18世 十6/皇籍離脱 誠彦 ともひこ 王 十4/朝香宮 1943年8月18日78歳) 十4/朝香宮孚彦王第1王子 18世 十6/皇籍離脱 恒治 つねはる 王 十3/竹田宮 1944年8月3日77歳) 十3/竹田宮恒徳王第2王子 18世 十6/皇籍離脱 朝宏 あさひろ 王 9/久邇宮 1944年10月7日77歳) 9.2/久邇宮朝融王第3王子 18世 十6/皇籍離脱 信彦 のぶひこ 王 十5/東久邇宮 1945年3月10日 2019年3月20日(満74歲) 十5/盛厚王第1王子 18世 十6/皇籍離脱 北白川宮能久親王の第5男子二荒芳之、第6男子上野正雄両名落胤であったため皇族身分にあった時期がない。 1947年皇籍離脱時、竹田宮家恒徳王妃光子第3男子・恆和を懐妊していたが、離脱後に出生したため恆和が皇族身分にあった時期はない。

※この「伏見宮系」の解説は、「男性皇族一覧」の解説の一部です。
「伏見宮系」を含む「男性皇族一覧」の記事については、「男性皇族一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伏見宮系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伏見宮系」の関連用語

伏見宮系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伏見宮系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの男性皇族一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS