普照院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 普照院の意味・解説 

普照院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 06:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

普照院(ふしょういん、生年不詳 - 元和3年2月17日1617年3月24日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。徳川家康側室。名は。父は後北条氏の旧臣である間宮康俊

生涯

相模国小田原後北条氏の旧臣である間宮康俊の娘として生まれる[1]

文禄4年(1595年)、伏見城にて徳川家康との間に四女である松姫を出産するも、松姫は慶長3年(1598年)にわずか4歳で早世する[2]。また、松姫の生母を家康の側室である英勝院とする説もある。

家康逝去の翌年である元和3年2月17日1617年3月24日)に駿府城にて死去。戒名は普照院光誉月桂清薫大禅定尼。墓所は静岡県静岡市の華陽院。同寺は家康の外祖母である華陽院や家康の五女である市姫の葬地である。当初の墓は崩壊してしまった為、慶応元年(1865年)に実家である間宮家の後裔が再建した[1]

脚注

  1. ^ a b 秋元茂陽『徳川将軍家墓碑総覧』(パレード、星雲社2008年、p66)
  2. ^ 松姫の生年は慶長元年(1596年)に生まれたと記述されることもある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普照院」の関連用語

普照院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普照院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普照院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS