伏見宮家邸宅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:18 UTC 版)
江戸時代の伏見宮家は京都御所周辺に2ヶ所の邸宅を有しており、その時の当主の都合で、どちらかを本邸として使用していた。御所東部と御所北部に、その邸宅は存在した。御所北部の邸宅は現在、同志社女子大学の敷地の一部となっている。周囲には桂宮家と五摂家の二条家と近衛家の邸宅があった。 御所東部(出町北鴨口)の邸宅は戦後に了徳寺になったが、現在は廃寺になっている。邸宅跡地付近には、「妙音弁財天」を祀る伏見宮家の鎮守社が今も残る。 明治時代初期以降の伏見宮邸の跡地は、ホテルニューオータニとなっており、庭園にその名残がある。なおこの場所には、はじめ加藤清正の下屋敷があり、後には井伊家中屋敷があった。 別邸として千葉県銚子市に瑞鶴荘を有していた。 東京都中野区小淀町(現・中央1-17-3)にも別邸があり、廃嫡した邦芳王が主に暮らしていた。元は山岡鉄舟の邸宅で、1886年に伏見宮家に献上され、邦芳王没後、1935年に豊島区の祥雲寺などに移築され、跡地は2018年現在、高歩院鉄舟会禅道場になっている。
※この「伏見宮家邸宅」の解説は、「伏見宮」の解説の一部です。
「伏見宮家邸宅」を含む「伏見宮」の記事については、「伏見宮」の概要を参照ください。
- 伏見宮家邸宅のページへのリンク