中川清 (彫刻家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中川清 (彫刻家)の意味・解説 

中川清 (彫刻家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 08:28 UTC 版)

中川 清(なかがわ きよし、1897年明治30年)5月21日 - 1977年昭和52年)3月11日)は、大正から昭和にかけて活動した日本彫刻家[1]

経歴

当時の滋賀県坂田郡西黒田村(後の長浜市)八条町に生まれる[2]。若くして美術に才能を発揮し、1915年には17歳で二科展に洋画を出品して初入選を果たした[2][3]東京美術学校彫刻科に学んで1923年に卒業し、さらに研究科、別科に在籍して修業した[3]

1924年、第5回帝展に「腰かけた女」が初入選して以降、帝展への出品を続け、1927年第8回帝展で「立女」が特選となり、1937年からは文展無鑑査となった[3]

第二次世界大戦後は、日展に出品を続けるとともに、審査員を務め、1958年に評議員、1969年に理事となり、1973年に参与となった[3]。この間、「あるく」で1963年日本芸術院賞を受賞した[3]

おもに、「堅実な写実技法による人体裸像や、肖像彫刻を制作した」と評され[1]、肖像彫刻では「三木武吉像」(香川県高松市)などが知られるが[3]、動物の写実彫刻や仏像なども手がけた[2]

脚注

  1. ^ a b "中川清(2)". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2022年12月26日閲覧
  2. ^ a b c 日展彫刻家の作品展示 ニシマサ郷土資料館で中川清展”. 近江毎夕新聞 (2012年1月23日). 2022年12月26日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 中川清”. 東京文化財研究所 (2021年12月10日). 2022年12月26日閲覧。 - 出典:『日本美術年鑑』昭和53年版(258-259頁)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中川清 (彫刻家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中川清 (彫刻家)」の関連用語

中川清 (彫刻家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中川清 (彫刻家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中川清 (彫刻家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS