サンプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > サンプの意味・解説 

sump

別表記:サンプ

「sump」の意味・「sump」とは

「sump」は英語の単語で、日本語に訳すと「油溜まり」や「集水」などの意味を持つ。自動車エンジン部分や建築物地下など、不要な液体集めて保持するための場所を指す。特に、自動車エンジンでは、潤滑油溜めておく「オイルサンプ」が一般的な用途である。

「sump」の発音・読み方

「sump」の発音は、IPA表記では/sʌmp/となる。IPAカタカナ読みでは「サンプ」、日本人発音するカタカナ英語では「サムプ」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「sump」の定義を英語で解説

英語の辞書によると、「sump」は"A container or reservoir at the lowest point in an engine or other mechanical system, used for the collection of lubricating oil."と定義されている。これは、「エンジンや他の機械システム最低点にある容器貯水槽で、潤滑油収集使用される」という意味である。

「sump」の類語

「sump」の類語としては、「reservoir」や「tank」などがある。これらの単語も「sump」と同様に液体貯めるための容器や場所を指す言葉である。

「sump」に関連する用語・表現

「sump」に関連する用語としては、「oil sump」や「sump pump」などがある。「oil sump」はエンジン一部で、潤滑油貯める所を指す。一方、「sump pump」は地下室地下駐車場など、溜まりやすい場所から排出するためのポンプを指す。

「sump」の例文

以下に、「sump」を用いた例文10例示す。 1. The oil sump in the engine needs to be cleaned.(エンジンのオイルサンプを清掃する必要がある
2. The sump pump is used to remove water from the basement.(サンプポンプは地下室から排出するために使用される
3. The sump collects the lubricating oil.(サンプは潤滑油集める)
4. The mechanic checked the oil level in the sump.(整備士はサンプのオイルレベル確認した
5. The sump is designed to collect unwanted fluids.(サンプは不要な液体集めるために設計されている)
6. The sump pump failed, causing the basement to flood.(サンプポンプが故障し地下室水浸しになった
7. The sump is located at the bottom of the engine.(サンプはエンジン底部位置している)
8. The sump needs to be emptied regularly.(サンプは定期的に空にする必要がある
9. The sump is an integral part of the engine.(サンプはエンジン一部である)
10. The sump pump is essential for preventing water damage.(サンプポンプは水害を防ぐために不可欠である)

さん‐ぷ【三府】

読み方:さんぷ

もと、東京府京都府大阪府の称。


さん‐ぷ【参府】

読み方:さんぷ

[名](スル)江戸時代大名江戸へ参勤したこと。また一般に江戸へ出ること。出府(しゅっぷ)。


さん‐ぷ【散布/×撒布】

読み方:さんぷ

[名](スル)《「さっぷ(撒布)」の慣用読み

まきちらすこと。「農薬を空から—する」

ちらばって存在すること。

海岸に—せる…古き石より集めたり」〈中村訳・西国立志編


さん‐ぷ【産婦】

読み方:さんぷ

出産直前または直後女性


撒布

読み方:サンプ(sanpu), サップ(sappu)

まきちらすこと


参府

読み方:サンプ(sanpu)

江戸時代大名長崎オランダ商館長などが江戸へ行くこと。


サンプ

名前 Sampu

オイルパン

(サンプ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 16:05 UTC 版)

スバル・EA82水平対向4気筒エンジンを裏返しにしたところ。中央に見える四角い蓋がオイルパンである。

オイルパンとはオイル使用機器からのオイルの流出を防ぎ、一定量までせき止める機能を持つ囲い(堰)である。エンジンの部品のひとつとしては、シリンダーブロックの下部に設けられた一種のである。ウエットサンプ方式と呼ばれるエンジンに設けられたオイルパンにはサンプと呼ばれる液体を滞留させる窪みが設けられており、エンジンオイルをためておく役割を果たしている。

ウエットサンプ方式のオイルパン

自動車のエンジンで一般的な構造であり、エンジンの下部にはエンジンオイルを溜めておくオイルパンが備えられている。オイルパンの容量が直接そのエンジンにて使用されるエンジンオイル総量を左右する要素となるため、大排気量エンジンになる程大きな容積を持つオイルパンを採用することが多い。また、オイルパンには走行風でエンジンオイルを冷却する役割もあり、沈澱式のオイルフィルターとしての役割も果たしている。オイルパンに蓄えられたオイルはオイルストレーナーを備えたオイルポンプで吸い上げられ、濾紙式のオイルフィルターを通ってエンジン各部に行きわたる。

オイルパンにはオイル排出用のドレインプラグが備わっており、オイル交換の際にはこのプラグを外してオイルを排出する(いわゆる下抜き)。また、エンジンオイルの量を測定するためのオイルレベルゲージもオイルパンに直接接続される様に設けられている。このオイルレベルゲージの挿入される管は、自動車の整備においては吸引ポンプが挿入されてオイルを抜くために活用される場合(いわゆる上抜き)もある。

オイルパンは障害物の衝突による破損を最小限にするため、一般的にはプレススチールで製造されていることが多いが、スポーツタイプの車やターボ車などにはオイルパンの他にオイルクーラーによってエンジンオイルを冷却しており、社外部品では冷却性能を高めたアルミ合金製のオイルパンが設定されている例もある。

しかし、ウエットサンプ方式には下記のような欠点も存在する。

  • エンジン最下部のオイルパンにある程度以上の高さが必要となるため、エンジンの形状や配置の自由度を損ねる。
  • オイルパンのエンジンオイルは加速度で前後左右に偏るため、オイルパンの構造によってはオイルポンプが瞬間的にエンジンオイルを吸い上げられなくなる恐れがある。

これら二つの欠点が存在することから、モータースポーツに用いられる自動車や一部の市販オートバイ、あるいは航空機用エンジンではオイルパンを用いないドライサンプ方式が採用されている[1]。ウエットサンプエンジン向けの社外オイルパンにおいては、コーナリング時のオイルの偏りを防止するための仕切り板が追加されている場合も多い。

関連項目

脚注

  1. ^ Jeff Huneycutt. “Oil Pans For Power”. Circle Track magazine. 2006年11月16日閲覧。

「サンプ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンプ」の関連用語

サンプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオイルパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS