2011年管理区域外への放射性物質の放出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2011年管理区域外への放射性物質の放出の意味・解説 

2011年管理区域外への放射性物質の放出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:35 UTC 版)

東海第二発電所」の記事における「2011年管理区域外への放射性物質の放出」の解説

地震があった同日2011年3月11日21時50分頃JST)、現場機器の状態を確認していた保修員が、複合建屋(非管理区域蓄電池2Bにあるドレンファンネルからの溢水確認したファンネルは、図面上、複合建屋隣接するサービス建屋1階管理区域内にある実験室サンプ接続されていることが確認されたため、当該サンプ内の廃液が非管理区域逆流し漏洩したものと判断したその後放射性物質を含む廃液放水口から放出した東北地方太平洋沖地震直接的な影響により管理区域外へ放出され事象ではない。 また3月13日には使用済燃料プールおよびサイトバンカープールの溢水確認されている。 なお、2006年に国の耐震指針改定され2007年7月新潟県中越沖地震柏崎刈羽原発被災した直後茨城県2007年10月出した津波浸水想定に基づき東海第二発電所では対策実施冷却用海水ポンプを守るため、従来あった3.3mの防護壁加えて側面にも2.8mの壁を設けた津波5m福島第一原発半分以下だったこともあるが、ポンプ電源一部浸水したものの、冷却継続できた。津波対策講じなかった福島第一原発とは明暗を分けた。なお、こうした6.1mの津波に耐えられる防水工事完了震災2日であったことが、2012年2月13日、国の視察合わせて報道陣公開されて明らかとなった

※この「2011年管理区域外への放射性物質の放出」の解説は、「東海第二発電所」の解説の一部です。
「2011年管理区域外への放射性物質の放出」を含む「東海第二発電所」の記事については、「東海第二発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2011年管理区域外への放射性物質の放出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2011年管理区域外への放射性物質の放出」の関連用語

2011年管理区域外への放射性物質の放出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2011年管理区域外への放射性物質の放出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海第二発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS