2011年秋冬モデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:47 UTC 版)
X3(55V型・LED REGZA) - 民生用では世界初の4K UHD(3,840x2,160画素)パネル搭載テレビ。フルハイビジョン(1,920x1,080画素)の4倍の解像度であるパネルと「QFHD超解像技術」を搭載したことでこれまでのフルハイビジョンパネルでは表現しきれなかった詳細なテクスチャーまでも映し出すことが可能に。また、毎秒120コマの倍速映像に12分割バックライトスキャンも同時に行うことで躍動感のあるシーン残像を効果的に抑え、毎秒240コマ相当の高い動画応答性を実現した「アクティブスキャン240」も搭載。3D機能もインテグラルイメージング(表示画素数1,280x720ドットの9視差映像)の映像技術を用いたことで専用グラス不要で3D映像を楽しめるグラスレス3Dを大画面(X3は55V型のみ)で実現した。外付けUSB録画に対応しているがトリプル地上デジタルチューナーを備えている為、地デジ番組を自由に視聴しながら2番組を同時に録画できる「地デジ見ながらW録」に対応。3種類の長時間録画モード(AFモード・ANモード・ASモード)を搭載しており、2番組同時の長時間録画にも対応している。また、DTCP-IP対応コンテンツサーバー機能を搭載しており、録画した番組をDTCP-IP対応のテレビやスマートフォンでも楽しめる「レグザリンク・シェア」に対応している。 ZP3(37V型/42V型・LED REGZA) - 超解像技術を改良し、「レゾリューションプラス7」へ進化。新たに、カラーテクスチャー復元技術を採用しており、元映像がデジタル放送信号へ変換する際に圧縮されて失われた高彩度の色情報を放送画像に含まれる輝度と色差の情報を分析し、色の濃い部分のテクスチャー部を形成する輝度情報を緻密に高めて処理するため、映像本来の美しさを再現。さらに、DTCP-IP対応のコンテンツサーバー機能を新たに搭載したことで、録画した番組をDTCP-IPに対応した別の部屋のテレビやスマートフォンでも楽しめる「レグザリンク・シェア」に対応。シリーズでは初のAVC圧縮録画に対応し、ASモードではDRモード比約4倍と、長時間ハイビジョンW録画できるようになった。「3D超解像技術」と偏光フィルター方式の「シアターグラス3D」を搭載した3D対応モデル。サイズラインナップはZP2シリーズとは異なり、37V型と42V型が設定される。 Z3(37V型/42V型/47V型・LED REGZA) - ZP3シリーズから3D関連機能を省いたモデルで、3D以外の機能・性能はZP3シリーズと同等。Z3シリーズではサイズラインナップに47V型が追加される。 B3(19V型/22V型/26V型/32V型/40V型・LED REGZA) - 外付けUSBハードディスクと接続することで外出前に予約録画を設定できる「シングルチューナー留守録」に対応(シングルチューナーのため、録画中は録画中と同じ放送波の他のチャンネルは視聴不可)。BC3のバックライトをLEDに変更している。フルハイビジョンパネルを採用した40V型は「倍速・モーションクリア」も搭載される。19V型・22V型・26V型はブラックとホワイトの2色展開となる。 BE3(32V型・LED REGZA) - 新半導体「ecoチップ」を開発。AC電源をリレーで切断するため、リモコンで電源を切ってもAC電源を抜いた時と同等の待機電力ゼロワット(約10時間以上待機状態が続くと大容量キャパシター(蓄電装置)を充電するため、約3分間平均0.5W程度の電力を消費する)を実現。また、リモコンでの立ち上げや予約録画も今まで通り使用することができる。機能面はB3シリーズと同等で、「シングルチューナー留守録」にも対応する。カラーはホワイトのみとなる。 BC3(32V型/40V型) - 外付けUSBハードディスクと接続することで外出前に予約録画を設定できる「シングルチューナー留守録」に対応(シングルチューナーのため、録画中は録画中と同じ放送波の他のチャンネルは視聴不可)。また、超解像技術やIPS方式の高視野角パネルを採用している。 ※レグザリンク対応。 ※超解像技術:X3は「QFHD超解像技術」、ZP3・Z3は「レゾリューションプラス7」、BE3・B3・BC3は「レゾリューションプラス4」を搭載。 ※映像エンジン:X3は「レグザエンジンCEVO Duo」、ZP3・Z3は「レグザエンジンCEVO」、BE3・B3・BC3は「レグザエンジン」を搭載。 ※画質自動調整機能:X3・ZP3は「おまかせドンピシャ高画質3D」、Z3は「おまかせドンピシャ高画質3」、BE3・B3・BC3は「おまかせドンピシャ高画質2」を搭載。
※この「2011年秋冬モデル」の解説は、「レグザ」の解説の一部です。
「2011年秋冬モデル」を含む「レグザ」の記事については、「レグザ」の概要を参照ください。
- 2011年秋冬モデルのページへのリンク