天蓋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 >  天蓋の意味・解説 

てん‐がい【天蓋】

読み方:てんがい

仏具の一。仏像などの上にかざす笠状の装飾物。周囲瓔珞(ようらく)などの飾り垂らす

虚無僧(こむそう)がかぶる、藺草(いぐさ)などで作った深編み笠

貴人寝台玉座祭壇司祭座などの上方に設け織物のおおい。


天蓋

読み方:テンガイ(tengai)

(1)仏具の一。仏像の上荘厳する傘一種宝蓋;傘;懸;革
(2)の寺詞。


天蓋

作者中井英夫

収載図書中井英夫作品集 5 迷宮
出版社三一書房
刊行年月1986.8

収載図書異形ミュージアム妖魔ヶ刻 1 時間怪談傑作選
出版社徳間書店
刊行年月2000.8
シリーズ名徳間文庫


天蓋

読み方:てんがい

  1. 〔的〕笠、傘のこと。天空のことにも云ふ。空とか、天気とか云ふ義にも用ふ。「テンガイヤバイ」とは天気危いと云ふこと。
  2. 天、空、傘、笠。
  3. 帽子。傘。笠の如く凡て頭上より被さるるもの。蚊帳太陽或は。(僧侶)とも云ふ。「てんがいし」に同じ。
  4. ①笠、傘、帽子等。天蓋は虚無僧冠る網笠だが転じての上にのせるものをいう。〔香〕 ②香具師天涯(空のはて)の下で商売をしているところから。〔香〕 ③俗には頭だけというところから。〔俗〕
  5. 帽子。午。笠の如くすべて頭上より称されるもの。僧侶間では蚊帳太陽のことをいう。「てんがいし」ともいう。

分類 僧侶、的、露店商、香/俗/一般


天蓋

読み方:てんがい

  1. 傘ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品部・長野県〕
  2. 傘ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・富山県
  3. 傘ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・高知県
  4. 笠ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・福島県
  5. 笠ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・岩手県
  6. 笠ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・石川県
  7. 笠ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・鳥取県
  8. 笠ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・岡山県
  9. 笠ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・徳島県
  10. 笠又ハ帽等ノ総称ナリ。〔第二類 金銭器具物品之部・大分県
  11. 笠ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・茨城県
  12. 笠ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・北海道
  13. 傘笠頭巾ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・島根県
  14. 高帽ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・島根県
  15. 笠、傘。
  16. 傘。
  17. 帽子又は傘を云ふ。
  18. 雨傘名古屋前橋高松
  19. 傘。〔一般犯罪
  20. 傘。〔香具師不良

分類 ルンペン大阪北海道大分県富山県岡山県岩手県島根県徳島県犯罪犯罪者露天商人、石川県福島県茨城県長野県香具師香具師不良高知県鳥取県


天蓋

読み方:てんがい

  1. 章魚ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・三重県
  2. 章魚ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・静岡県
  3. のこと。其形似たれば之に喩へていふ。僧家隠語
  4. たこ()をいふ。僧侶用ふ隠語蓋し仏像などの上にかざす天蓋の形に似たればなり。
  5. 仏家にてのことをいふ。〔僧侶語〕
  6. 〔僧〕仏家にてのことを指して云ふ。其形状から来たれるものか。
  7. 僧侶間にてのことをいふ。
  8. 〔隠〕僧侶間での事。
  9. のことをいふ。
  10. を云ふ。又千手観音とも云ふ。
  11. 僧侶間でのことをいう。その形が似ているところから出た語。
  12. 仏家にてのこと。〔僧侶

分類 三重県、僧、僧侶僧侶語、東京僧侶静岡県


天蓋

読み方:てんがい

  1. 小芋ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・富山県

分類 富山県


天蓋

読み方:てんがい

  1. 蚊帳ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・佐賀県
  2. 蚊帳。〔第七類 雑纂

分類 佐賀県


天蓋

読み方:てんがい

  1. 本類「てん」(※「てん」)同意。〔第三類 犯罪行為
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

天蓋

読み方:テンガイ(tengai)

作者 中井英夫

初出 昭和57年

ジャンル 小説


天蓋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/25 20:34 UTC 版)

天蓋(てんがい)は、主に以下の意味を持つ。 「白海(びゃっかい)」「玉蓋(たまがい)」とも呼ばれる[1]


  1. ^ 苅屋形神楽団のホームページ「神々の宴」の「天蓋引き」。
  2. ^ 株式会社「先島」の「仏具のはてな?」。


「天蓋」の続きの解説一覧

天蓋(グレンツェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 09:00 UTC 版)

スマガ」の記事における「天蓋(グレンツェン)」の解説

伊都夏市外界から隔絶する壁。目に見えるわけではなく通り抜けることも可能であるため物資輸送などは可能であるが、人間がそこを通り抜ける一切記憶失ってしまうといわれている。半径50キロメートルで、中心にあるのは天象儀である。

※この「天蓋(グレンツェン)」の解説は、「スマガ」の解説の一部です。
「天蓋(グレンツェン)」を含む「スマガ」の記事については、「スマガ」の概要を参照ください。


天蓋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 14:19 UTC 版)

インド門」の記事における「天蓋」の解説

インド門から東へ150メートル6つ道路交差する場所に、6世紀マハーバリプラムパビリオンモチーフにした高さ73フィートキューポラがある。ラッチェンスは、ドーム型の天蓋とそのチャジャ英語版)を支えるために、4本のデリー式のオーダー用いた 。天蓋は、その年に没したインド皇帝ジョージ5世追悼一環として1936年建設され、チャールズ・サージェント・ジャガー(英語版)作で高さ70フィート(21.34メートル)の大英帝国王冠をかぶりイギリス宝珠と笏を持った戴冠式衣装姿のジョージ5世大理石像を覆っていた[要出典]。1936年から1968年撤去されるまで、この像は王室の紋章GEORGE V R I.碑文刻まれ台座の上立っていた。「R I」は「Rex Imperator」または「King Emperor」としてジョージ5世意味している。 天蓋の上には元々、金色に輝くチューダー王冠英語版)があり、ジョージ5世のロイヤル・サイファ(英語版)が飾られていたが、1958年8月12日撤去された。 像は1947年インド独立後20年間、元の場所に立ったままであったが、特に独立10周年1857年起こったインド大反乱100周年を境に、インド一部政治家からの反対対象となった1965年独立記念日2日前、サミュクタ社会党英語版)のメンバー警備していた2人警官制圧し、像にタールをかけ、王冠、鼻、片耳汚しスバス・チャンドラ・ボース写真モニュメント残したインド政府は像の移転決定したが、このような姿勢取った事に対しかなりの批判直面した[要出典]。イギリス政府は、適切な場所や十分な予算がない事を理由に、像をイギリス返還するという提案却下しニューデリーイギリス高等弁務官事務所は、スペース限られていることを理由に像の移転拒否したデリー公園に像を移そうとする努力は、当時デリー権力握っていた民族主義政党インド大衆連盟英語版)によって強く反対された。 最終的に1968年末、像は天蓋の下から撤去され一時的に保管された後、デリーのコロネーション・パーク(英語版)に移され、他の英領インド時代の像と一緒になった。 像の撤去議論されている間も撤去後も、天蓋の下にマハトマ・ガンジーの像を設置することがしばしば提案された。この提案インド議会でも議論された[要出典]。 1981年政府議会での質問答えて、空になった天蓋の下にガンジー像を設置することを検討している事を確認したが、実行されなかった。

※この「天蓋」の解説は、「インド門」の解説の一部です。
「天蓋」を含む「インド門」の記事については、「インド門」の概要を参照ください。


天蓋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「天蓋」の解説

木造天蓋 3基として2020年彫刻部門国宝指定飛鳥時代および鎌倉時代金堂の「中の間釈迦三尊、「東の間」薬師如来、「西の間」阿弥陀三尊それぞれ頭上天井から吊り下げられている。3基のうち「中の間」分と「西の間」分は飛鳥時代、「東の間」分は鎌倉時代の作である。中天は幅275センチ奥行246センチ西天は幅242センチ奥行217センチ。以下、飛鳥時代の作である中天西天について説明する両天ヒノキ材製、長方形箱形で、屋根部とその下の側板からなる全体彩色各種文様を描くほか、クスノキ材製の奏楽天人像と鳳凰ならびに金銅透彫金具取り付けて荘厳している。屋根部は寄棟屋根の上と下とに、「吹返板」と称する斜めに張り出した板を設ける。吹返板の外面には忍冬唐草文彩画する。屋根部の下に位置する側板部は、外面に上から連珠文、2段鱗形文を彩色描き、その下は逆三角形平方向に連ねその間隙(上向き三角形)には垂幕形に彫り入れている。各天蓋の内面格子天井張り、各格子内に蓮華文を描く。その下の支輪天井とその下の壁面斜めにつなぐ部分)は各区画に蓮茎を描く。その下、側板の裏面にあたる部分上部山岳文を描き、その下は垂幕形に彫り入れる。側板の下には木製の玉を針金連ねた垂飾があり、その最下部には鈴形の金具を吊る。この垂飾部は補修が多い。両天には奏楽天人像各24体、鳳凰像各14体、金銅透彫金具中天14西天は4)が取り付けられていたが、これらの一部失われ一部取り外され別途保管されている。奏楽天人像は、中・西の各天蓋の、上の吹返板に10体、下の吹返板に14体ずつ取り付けられ、計48体あったはずだが、『奈良六大大観 法隆寺二』によれば現存するものは、後世誤って東天取り付けられたものを含めて38体である。いずれも飛鳥時代後期白鳳期)の仏像表現通じ童子形の像である。各像が奏でる楽器琵琶鈸子(ばっし、シンバル状の楽器)、細腰鼓さいようこ)、横笛縦笛の5種である。各天人像の光背は、木造透彫破損しすいものであったため、その大部分は後補で、当初光背が残るのは6体のみである。鳳凰像は各天蓋の側板外面に14体ずつ取り付けられ、計28体あったはずだが、現存するのは24体である。中天では下の吹返板に、天人像と互い違い蓮弁形の金銅透彫金具14取り付けられていたが、西天では四隅に計4金具取り付けるのみであった中天金銅透彫金具それぞれデザイン異な3種類に分類され14中の8現存する西天では4中の3枚金具現存する東天屋根上の銘文から天福元年1233年)の作であることが明らかである。全体の構造デザイン中天西天とほぼ同じである。奏楽天人像は下の吹返板のみに取り付けられ14体中10体が残っている。鳳凰像は14体中10体が残る。中・西天蓋に取り付けられていた金銅透彫金具は、東天ではすべて省略されている。

※この「天蓋」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「天蓋」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。


天蓋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 19:04 UTC 版)

エウフラシウス聖堂」の記事における「天蓋」の解説

後陣大理石製の天蓋がその空間占めている。天蓋は1277年ポレッチ司教オットーの命で建てられた。モザイク飾られた天蓋のひさしは、以前にあった6世紀の天蓋に用いられていた4本の大理石支柱支えられている。天蓋のひさしの正面は、受胎告知の図が描かれている。15世紀司教ヨハン・ポレカニン(Johann Porečanin)はイタリア工房依頼して銀張りされた祭壇アンテペンディウム(前飾り)のためルネサンス様式浮き彫りをつくらせた。ヴェネツィア画家アントニオ・ヴィヴァリーニ多翼祭壇画は、同じ時代からあるものである。パルマ・イル・ジョヴァーネ作『最後の晩餐』は、バロック時代作品である。

※この「天蓋」の解説は、「エウフラシウス聖堂」の解説の一部です。
「天蓋」を含む「エウフラシウス聖堂」の記事については、「エウフラシウス聖堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 天蓋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

天蓋

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 13:47 UTC 版)

名詞

てんがい

  1. 仏像などのにかざすではったかさ。
  2. 虚無僧かぶる深い編み笠
  3. 玉座祭壇貴人寝台の上おかれる覆い

翻訳


「 天蓋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 天蓋」の関連用語

 天蓋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 天蓋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天蓋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスマガ (改訂履歴)、インド門 (改訂履歴)、法隆寺の仏像 (改訂履歴)、エウフラシウス聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの天蓋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS