主要な著作とは? わかりやすく解説

主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 05:58 UTC 版)

ピーター・A・ブドバーグ」の記事における「主要な著作」の解説

ブドバーグは漢字当時考えられていたような表意文字ではなく表語文字であることを強く主張し、また従来形声文字考えられていなかった文字にも表音要素認めた。 “Some Proleptical Remarks on the Evolution of Archaic Chinese”. Harvard Journal of Asiatic Studies (2): 329-372. (1937). JSTOR 2717943. “'Ideography' or Iconolatry?”. T'oung Pao (35): 266-288. (1940). JSTOR 4527182. “The Chinese Script: An Essay on Nomenclature (the First Hecaton)”. Bulletin of the Institute of History and Philology中央研究院歴史語言研究所集刊) (29): 113-120. (1958). ブドバーグはまた鮮卑突厥などについても多く論考発表している。 “The Language of the T’o-Pa Wei”. Harvard Journal of Asiatic Studies 1 (2): 167-185. (1936). JSTOR 2717850. “Two Notes on The History of The Chinese Frontier”. Harvard Journal of Asiatic Studies 1 (3/4): 283-307. (1936). JSTOR 2717786. “Marginalia to The Histories of The Northern Dynasties”. Harvard Journal of Asiatic Studies 3 (3/4): 223-253. (1938). JSTOR 2717838. “Chinese Zoographic Names as Chronograms”. Harvard Journal of Asiatic Studies 5 (2): 128-136. (1940). JSTOR 2718020. “Three Notes on the T'u-chüeh Turks”. University of California publications in Semitic Philology (Berkeley and Los Angeles) 11. (1951). “An Early Mongolian Toponym”. Harvard Journal of Asiatic Studies 19 (3/4): 407-408. (1956). JSTOR 2718508. “Philological Notes on Chapter One of The Lao Tzu”. Harvard Journal of Asiatic Studies 20 (3/4): 598-618. (1957). JSTOR 2718364. 没後主要な論文をまとめた論文集出版されている。 Alvin P. Cohen, ed (1979). Selected Works of Peter A. Boodberg. University of California Press

※この「主要な著作」の解説は、「ピーター・A・ブドバーグ」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「ピーター・A・ブドバーグ」の記事については、「ピーター・A・ブドバーグ」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 05:54 UTC 版)

林謙三」の記事における「主要な著作」の解説

隋唐燕楽調研究郭沫若訳、商務印書館上海1936年。(郭沫若による中国語訳のみが存在し日本語原文出版されていない。)『林謙三隋唐燕楽調研究』とその周辺長谷部剛山寺三知共編訳関西大学出版部2017年ISBN 9784873546544。(未発表自筆原稿などをもとに中国語訳から「復元」した日本語版を含む) “Study on Explication of Ancient Musical Score of P'i-p'a discovered at Tunhuang, China”. 奈良学芸大学紀要 5 (1). (1955). (後に改訂の上雅楽』に収録敦煌琵琶譜についてはほかにも未発表原稿あり)。 『東亜楽器考』銭稲孫訳、音楽出版社北京1962年。『東アジア楽器考』カワイ出版1973年。 『正倉院楽器研究風間書房1964年。 『雅楽古楽譜の解読音楽之友社1969年1965年林謙三による古楽譜の解読監修によって奈良・平安時代音楽復元演奏され、レコードとして残された。 『天平平安時代音楽 : 古楽譜の解読による』日本コロムビア1965年

※この「主要な著作」の解説は、「林謙三」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「林謙三」の記事については、「林謙三」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 10:00 UTC 版)

ノーバート・ウィーナー」の記事における「主要な著作」の解説

Extrapolation, Interpolation and Smoothing of Stationary Time Series with Engineering Applications (1949) Cybernetics, Second edition (1961, 『サイバネティックス 第2版岩波書店) 一般向け The Human Use of Human Beings (1950, 『人間機械論みすず書房) Ex-Prodigy (1953, 『神童から俗人へ』 みすず書房) 自伝I Am a Mathematician (1956, 『サイバネティックスいかにして生まれたか』 みすず書房) 上書続編にあたる自伝God and Golem, Inc. (1964, 『科学と神』 みすず書房) Invention (1993, 『発明みすず書房)

※この「主要な著作」の解説は、「ノーバート・ウィーナー」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「ノーバート・ウィーナー」の記事については、「ノーバート・ウィーナー」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 09:48 UTC 版)

ジュリオ・アレーニ」の記事における「主要な著作」の解説

アレーニは中国語大量書物著した。 『天主降生出像経解』1635-1637。http://ostasien.digitale-sammlungen.de/en/fs1/object/display/bsb00080038_00001.html?sort=sortTitle+asc%2C+sortVolume+asc&letter=T&pageNo=10&mergedTitle_str=%7BTian+zhu+jiang+sheng+chu+xiang+jing+jie+%28%E5%A4%A9%E4%B8%BB%E9%99%8D%E7%94%9F%E5%87%BA%E5%83%8F%E7%B6%93%E8%A7%A3%29%7D&mode=mergedTitle_str。 キリスト生涯絵入り述べた著作。全8巻。 * 艾儒略 (アレーニ) 著、三島良忠 点 『萬物眞原』叢書閣、1886年。doi:10.11501/825057。 NCID BB1088201X。NDLJP:825057。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001972856-00。 問答形式キリスト教理論書。 『三山論学記』。 アレーニと政府高官問答記録キリスト教立場から理気の説や仏教批判する。 『職方外紀』1623年http://ctext.org/library.pl?if=gb&file=89133&page=1。 世界地理書。ディエゴ・デ・パントーハサバティーノ・デ・ウルシスらの草稿をもとに、アレーニが完成した。「万国全図」が附属する。もと5巻。『四庫全書』ほか、いくつかの叢書収められている。日本語訳として ジュリオ・アレーニ, 楊廷筠著 ; 齊藤正訳注・解説大航海時代地球見聞録 : 通解職方外紀」』原書房2017年。 NCID BB23431658。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028032298-00。 がある。 『西学凡』1623年西洋学術哲学修辞学医学法学神学など)を紹介した書物哲学「理学」理科」と訳すなど、現代異な訳語用いる。 なお、『西学凡』『職方外紀』は、李之藻による叢書『天学初函』収められる

※この「主要な著作」の解説は、「ジュリオ・アレーニ」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「ジュリオ・アレーニ」の記事については、「ジュリオ・アレーニ」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 04:48 UTC 版)

エーリヒ・フロム」の記事における「主要な著作」の解説

1941年自由からの逃走日高六郎創元社 1951 ファシズム勃興心理学的に分析した近代において発生した個人の自由いかにして権威主義ナチズム生み出したのかを丁寧に著述している。サディズムマゾヒズムおよび権威主義人間の自由からの「逃走メカニズム」として分析し現代において真のデモクラシーを保つための提言なされている。「自由からの逃避メカニズム」として破壊性機械的画一性指摘している。思考感情意思欲求個人自発的なもの由来ではなく社会他人による影響大きさ、そして自分自身自分自身によって思考し感じ意思欲求することの難しさ指摘している。そして無意識による心理学によって社会的常識破って個人文化分析をすることができると話す。 『夢の精神分析 忘れられ言語外林大作創元社 1952 1947年人間における自由』谷口隆之助早坂泰次郎東京創元社 1955 前著続いて人間性破壊する権威主義人間性守り育てようとする人道主義に関する考察進められる人間人道主義的な倫理信奉して生産的に生きることできないとき、権威主義的理想助け求めようとする。 1950年精神分析宗教谷口隆之助早坂泰次郎創元社 1953 1955年正気社会加藤正明佐瀬隆夫社会思想研究会出版部 1958 1956年『愛するということ』Die Kunst des Liebens懸田克躬紀伊国屋書店 1959 鈴木晶訳 同、1991フロイト使命佐治守夫みすず書房 1959人間勝利を求めて 外交政策における虚構現実斎藤真清水知久岩波書店 1963 1962年疑惑行動 マルクスフロイトとわたくし』 阪本健二志貴春彦東京創元新社 1965 1963年革命的人間谷口隆之助東京創元新社 1965 『悪について』 鈴木重吉紀伊国屋書店 1965 『社会主義ヒューマニズム城塚登監訳 紀伊国屋書店 1967 1968年希望の革命 技術人間化めざして作田啓一佐野哲郎紀伊国屋書店 1969ヒューマニズム再発見 神・人間・歴史飯坂良明河出書房 1968ユダヤ教人間観」と改題フロムとの対話』 リチャード・エヴァンズ 牧康夫みすず書房 1970マルクス人間観樺俊雄石川康子訳 合出版 1970 のちレグルス文庫精神分析危機 フロイトマルクス、および社会心理学岡部慶三訳 東京創元社 1974破壊 人間性解剖作田啓一佐野哲郎紀伊国屋書店 1975 1976年生きるということ』Haben oder Sein佐野哲郎紀伊国屋書店 1977.7 『権威家族安田一郎青土社 1977.5 『フロイト超えて佐野哲郎紀伊国屋書店 1980.8 『反抗と自由』 佐野哲郎紀伊国屋書店 1983.2 『人生と愛』 佐野哲郎佐野五郎紀伊国屋書店 1986.4 『ワイマールからヒトラー第二次大戦前ドイツ労働者ホワイトカラー佐野哲郎佐野五郎紀伊国屋書店 1991.2 『愛と性と母権制』 ライナー・フンク編 滝沢海南子、渡辺憲正新評論 1997.2 『よりよく生きるということ小此木啓吾監訳 堀江宗正第三文明社 2000.2 『聴くということ 精神分析に関する最後セミナー講義堀江宗正松宮克昌訳 第三文明社 2012.9

※この「主要な著作」の解説は、「エーリヒ・フロム」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「エーリヒ・フロム」の記事については、「エーリヒ・フロム」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 09:56 UTC 版)

薄井坦子」の記事における「主要な著作」の解説

科学的看護論』日本看護協会出版会1974年1978年改定版、2015年第3版あり。 ナイチンゲール著作集 フローレンス・ナイチンゲール、湯ます (監修)『ナイチンゲール著作集第1巻薄井訳、現代社1975年ISBN 4874740324。 F・ナイチンゲール、湯 (監修)『ナイチンゲール著作集第2巻薄井訳、現代社1974年ISBN 4874740146。OCLC 834841300。 F・ナイチンゲール、湯 (監修)『ナイチンゲール著作集第3巻薄井訳、現代社1977年ISBN 4874740154。OCLC 834735671。 『科学的な看護実践とは何か』1、現代社薄井坦子教授講演集〉、1982年ISBN 4874740308。のち「現代社白鳳選書収載 薄井坦子〔ほか〕『Module方式による看護方法実習書 : 千葉大学看護学部基礎看護学講座現代社1982年3月ISBN 4874740278。NCID BN03103752。1990年改訂2版、2004年改訂3版あり 薄井今村節子実践方法論の仮説検証経て学的方法論提示へ—ナイチンゲール看護論の継承その発展」『日本看護科学会誌第3巻第2号1983年1-3頁、 doi:10.5630/jans1981.3.2_1、 ISSN 0287-5330。 「看護する立場からみる「環境人間」—患者の生活過程整えるとは」『教育医学』第33第10号1985年10月、 1001-1007頁、 ISSN 0452-9677。 『ナース視る人体看護のための人間論講談社1987年ISBN 4062012790。 『看護実践から看護研究へ—「看護のなかの死」から何を学ぶか』日本看護協会出版会1989年ISBN 4818002305。 『ナイチンゲール看護論の科学的実践: 看護科学研究会事例検討集 (第1集第5集)』現代社現代社白鳳選書〉、1989年。NCID BN03268570。 『何がな看護本質なのか』日本看護協会出版会1992年。 『看護学原論講義 改訂版現代社1994年ISBN 4874740820。NCID BN10663418。 薄井竹中文良、川島みどり疾病成立回復促進放送大学教育振興会2001年放送大学教材 (13818-1-0111) 薄井坦子 (代表)、小玉香津子、三瓶貴子新田なつ子基礎看護技術医学書院系統看護学講座-専門2 基礎看護学〉、2002年。第13版 『生きているとは : 看護本質これから看護森ノ宮医療学園出版部2012年ISBN 9784905195009。NCID BB22225865。

※この「主要な著作」の解説は、「薄井坦子」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「薄井坦子」の記事については、「薄井坦子」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 06:40 UTC 版)

ジョン・ルパート・ファース」の記事における「主要な著作」の解説

“The Technique of Semantics”. Transactions of Philological Society: 36-72. (1935). 意味論すべての言語研究基本に置くことを提案した。 “Sounds and Prosodies”. Transactions of Philological Society: 127-152. (1948). 韻律的音韻論に関する最初論文Papers in linguistics 1934 - 1951. Oxford University Press. (1957) “A Synopsis of Linguistic Theory, 1930 - 1955”. Studies in Linguistic Analysis. Blackwell. (1957) The Tongues of Men and Speech, rpt. of Firth 1930 and 1937. Oxford University Press. (1964) ユニヴァーシティー・カレッジ・ロンドン時代の2冊の著書復刊ファースはこれ以外に著書公刊しなかった。 論文集邦訳存在する。 『ファース言語論集 1 (1934-51)』大束百合子訳、研究社1978年。 『ファース言語論集 2 (1952-59)』大束百合子訳、研究社1975年

※この「主要な著作」の解説は、「ジョン・ルパート・ファース」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「ジョン・ルパート・ファース」の記事については、「ジョン・ルパート・ファース」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:39 UTC 版)

アドルフ・フリードリヒ・シュテンツラー」の記事における「主要な著作」の解説

シュテンツラーは1869年サンスクリット教科書(Elementarbuch der Sanskrit-Sprache)を編纂した。後に教え子リヒャルト・ピシェルによって改訂され、現在も使われている。荻原雲来によって日本語にも翻訳された。 シュテンツラーが校訂出版した作品にはカーリダーサの詩『ラグ・ヴァンシャ』(1832、ラテン語訳つき)・『クマーラ・サンバヴァ』(1838、ラテン語訳つき)・『メーガ・ドゥータ』(1874)、伝シュードラカ作の戯曲ムリッチャカティカー』(1847)などの文学作品や、『ヤージュニャヴァルキヤ法典』(1849、ドイツ語訳つき)、ガウタマダルマ・スートラ』(1876)などのヒンドゥー法の文献がある。

※この「主要な著作」の解説は、「アドルフ・フリードリヒ・シュテンツラー」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「アドルフ・フリードリヒ・シュテンツラー」の記事については、「アドルフ・フリードリヒ・シュテンツラー」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/28 17:38 UTC 版)

エーリッヒ・ノイマン」の記事における「主要な著作」の解説

Tiefenpsychologie und neue Ethik, 1949石渡隆司訳『深層心理学新し倫理―悪を越え試み―』人文書院) Ursprungsgeschichte des Bewusstseins, 1949林道義訳『意識起源史』紀伊國屋書店Amor und Psyche, 1952河合隼雄監修玉谷直實井上博嗣訳『アモールプシュケー紀伊國屋書店) Umkreisung der Mitte, 3 Bde., 1953/54 Die große Mutter, 1956(福島章町沢静夫大平健渡辺寛美・矢沢昌史訳『グレート・マザー無意識の女性現象学―』ナツメ社Der schöpferische Mensch, 1959 Die archetypische Welt Henry Moores, 1961没後刊行) Krise und Erneuerung, 1961, posthum veröffentlicht Das Kind. Struktur und Dynamik der werdenden Persönlichkeit, 1963, 1980没後刊行北村晋・阿部文彦本郷均訳『こども―人格形成構造と力学―』文化書房博文社松代洋一鎌田輝男訳『女性深層紀伊國屋書店 氏原寛野村美紀子訳『芸術創造的無意識創元社

※この「主要な著作」の解説は、「エーリッヒ・ノイマン」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「エーリッヒ・ノイマン」の記事については、「エーリッヒ・ノイマン」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 14:04 UTC 版)

労榦」の記事における「主要な著作」の解説

『論漢代的内朝与外朝』 『秦漢九卿考』 『居延漢簡考釈』 『漢晋西陲木簡新考』 『秦漢史』 『魏晋南北朝史』 『敦煌芸術』 『成廬詩稿』 『労榦学術論文集』 『古代中國歴史文化』聯經、台北2006年7月31日ISBN 9570830085。

※この「主要な著作」の解説は、「労榦」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「労榦」の記事については、「労榦」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:15 UTC 版)

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー」の記事における「主要な著作」の解説

フルトヴェングラー評論文筆活動にも積極的で、著作物多く残している。 音と言葉(独: Ton und Wortフルトヴェングラー主著で、フルトヴェングラー各方面雑誌載せた論文講演会での講演をまとめたもので、没後1956年ドイツブロックハウス社(ドイツ語版)から上梓された。主要論文ヴァーグナー問題ニーチェ風の随想」をはじめ、現代の音楽社会対する鋭い慧眼哲学的考察持って書かれ論考32編が収められている。中には有名なヒンデミット事件」も含まれている。日本語訳芦津丈夫訳で白水社から出版されており、1996年には新装版出版された。 音楽ノート遺稿集)(独: Vermächtnis)フルトヴェングラー没後残され最終的な推敲経ていない論考をまとめた本。最終的な推敲経ていないとはいえ、ほぼ完全な形でまとまったものがほとんどである。特に、「音と言葉」には見られない指揮者自身役割フルトヴェングラー指揮対す考え方率直に示した論考含まれ極めて貴重である。同時にフルトヴェングラー自身カレンダー記していた覚書も「カレンダーより」として収められている。フルトヴェングラー没後1956年にこれもドイツブロックハウス社から出版された。日本語版も同様に芦津丈夫の訳で白水社から出版されている。また、1996年新装版では、従来版で割愛されていた青年期論考1編も新たに収められた。 その他にもヴァルター・アーベントロートとの対談収められた「音楽を語る」などがある。フランク・ティース編纂書簡集日本語訳白水社から出版されている。

※この「主要な著作」の解説は、「ヴィルヘルム・フルトヴェングラー」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「ヴィルヘルム・フルトヴェングラー」の記事については、「ヴィルヘルム・フルトヴェングラー」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 04:24 UTC 版)

陶宗儀」の記事における「主要な著作」の解説

輟耕録』 - 随筆30巻。 『書史会要』 - 元までの書家伝記集めたもの。9巻。巻8には中国以外さまざまな文字について述べており、日本仮名とその発音についても記す。 『説郛』 - 漢籍集めた叢書100巻。 『南村詩集』 - 詩集4巻

※この「主要な著作」の解説は、「陶宗儀」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「陶宗儀」の記事については、「陶宗儀」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 23:50 UTC 版)

バリー・ボイト」の記事における「主要な著作」の解説

ボイト多く論文加えて1965年以来14著作著しており、その幾つかW・DガンサーR・Tチェイスメアリー・A・ボイトジョージ・スティーブンスなどとの共著である。最新刊は2012年出版したのである。 Belousov, Alexander, Voight, Barry, and Belousova, Marina, 2007, Directed blasts and blast-generated pyroclastic density currents—A comparison of the Bezymianny 1956, Mount St. Helens 1980, and Soufrière Hills, Montserrat 1997 eruptions and deposits: Bulletin of Volcanology, v. 69, pp. 701–740. Ida, R., and B. Voight, eds. Models in Volcanology, Harry Glicken Memorial Volume. J. Vol,. Geochem. Res. 66:1–4, 1995. Voight, B., and D. Elsworth. Failure of volcano slopes. Geotechnique 46(4):1–40, 1997. Voight, B., et al. Magma flow instability and cyclic activity at Soufriere Hills Volcano, Montserrat, B. W. I. Science, 1999. Voight, B., et al. Remarkable cyclic ground deformation monitored in real time on Montserrat and its use in eruption forecasting. Geophys. Res. Lett. 25(18):3405–3408, 1998. Young, S., B. Voight, S. R. J. Sparks, et al. (co-conv.). Eruption of Soufriere Hills Volcano, Montserrat, B. W. I. Special Section, Geophy. Res. Lett. 25(18):3387–3340, and 25(19):3651–3700, 1998.

※この「主要な著作」の解説は、「バリー・ボイト」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「バリー・ボイト」の記事については、「バリー・ボイト」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 18:54 UTC 版)

アルベルト・グリュンヴェーデル」の記事における「主要な著作」の解説

グリュンヴェーデルはレプチャ語研究し、メーナリング中将(George Byers Mainwaring, 1825-1893)によるレプチャ語英語辞典編集出版したDictionary of the Lepcha-Language. Berlin: Unger Brothers. (1898). https://archive.org/details/cu31924023194198 『インド仏教美術』では北西インド仏教美術ギリシア文化の強い影響下に生まれたことを論じた。 Buddhistische Kunst in Indien. Berlin: B. Spemann. (1900). https://archive.org/details/buddhistischekun00grun (「インド仏教美術」) また、当時ヨーロッパではあまり知られていなかったチベット仏教仏像図像紹介した。 Mythologie des Buddhismus in Tibet und der Mongolei. Leipzig: F.A. Brockhaus. (1900). https://archive.org/details/mythologiedesbu00grgoog (「チベットモンゴル仏教神話」) 探検の記録は、外部リンク東洋文庫所蔵重書デジタルアーカイブ閲覧可能。 Bericht über archäologische Arbeiten in Idikutschari und Umgebung im Winter 1902-1903. München: K. B. Akademie der Wissenschaften. (1906) (第1回探検の記録) Altbuddhistische Kultstätten in Chinesisch-Turkistan. Berlin: Georg Reimer. (1912) (「シナ・トルキスタン古代仏教礼拝所」、第3回探検の記録) Alt-Kutscha. Berlin: Otto Elsner. (1920) (「古代クチャ」、キジル石窟研究書その後チベット仏教を主に研究したbka' babs bdun ldan: Tāranātha's Edelsteinmine, das buch von den Vermittlern der Sieben Inspiratioinen. Petrograd. (1914). https://archive.org/details/edelsteinminedas00tarauoft (ターラナータ「七口付法伝」) “Die Geschichten der vierundachtzig Zauberer (Mahāsiddhas)”. Baessler-Archiv V (4-5): 19-228. (1916). https://archive.org/details/diegeschichtende00leipuoft. (八十成就者伝)

※この「主要な著作」の解説は、「アルベルト・グリュンヴェーデル」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「アルベルト・グリュンヴェーデル」の記事については、「アルベルト・グリュンヴェーデル」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/12 16:06 UTC 版)

H.C.ロビンス・ランドン」の記事における「主要な著作」の解説

Symphonies of Joseph Haydn (1955) Beethoven; a documentary study. Compiled and edited by H.C. Robbins Landon. New York: Macmillan. 1970. (Translation of Beethoven; sein Leben und seine Welt in zeitgenössischen Bildern und Texten Zurich: Universal Edition, 1970.) Haydn: Chronicle and Works. Bloomington: Indiana University Press, 1976-1980. (Also London: Thames and Hudson.) v. 3 has ISBN 0-500-01164-8. Haydn: A Documentary Study. New York: Rizzoli, 1981. ISBN 0-8478-0388-0. Mozart and the Masons : new light on the lodge "Crowned hope". New York, N.Y. : Thames and Hudson, 1983, c1982. ISBN 0-500-55014-X. Handel and his World. (First American Edition.) Boston: Little, Brown. 1984. ISBN 0-316-51360-1. 1791: Mozart's Last Year. London and New York, N.Y. : Thames and Hudson, 1988, 1999. ISBN 0-500-28107-6 (1999 edition).日本語訳:『モーツァルト最後の年海老沢敏訳、中央公論新社2001年ISBN 4120031144。 With Wyn Jones, David: Haydn, His Life and Music. Bloomington: Indiana University Press. 1988. ISBN 0-253-37265-8. Mozart, the golden years, 1781-1791. New York: Schirmer Books, 1989. ISBN 0-02-872025-3.日本語訳:『モーツァルト・ゴールデン・イヤーズ : 1781-1791』吉田泰輔訳、中央公論社1991年ISBN 4120020681。 Mozart and Vienna. First American Edition: New York : Schirmer Books : Maxwell Macmillan International, 1991. ISBN 0-02-871317-6. Vivaldi: Voice of the Baroque. London: Thames & Hudson, 1993. ISBN 0-500-01576-7.

※この「主要な著作」の解説は、「H.C.ロビンス・ランドン」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「H.C.ロビンス・ランドン」の記事については、「H.C.ロビンス・ランドン」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/18 00:18 UTC 版)

クリスチャン・ノルベルグ=シュルツ」の記事における「主要な著作」の解説

括弧内は原著出版年。 『実存空間建築Existence, Space and Architecture (1971年) 加藤邦男鹿島出版会図説世界建築史(11) バロック建築History of World Architecture - Baroque Architecture (1972年) 加藤邦男訳 本の友社 『図説世界建築史(12) 後期バロック・ロココ建築History of World Architecture - Late Baroque and Rococco Architecture (1974年) 加藤邦男訳 本の友社 『ゲニウス・ロキGenius Loci (1979年) 加藤邦男田崎裕生訳 住まい図書館出版局西洋建築 - 空間と意味の歴史Meaning In Western Architecture (1980年) 前川道郎訳 本の友社 『GAグローバル・アーキテクチュア No.61 ヨーン・ウツソン バウスヴェアーの礼拝堂 1973-76』(1981年) 二川幸夫企画・撮影 A.D.A.Edita Tokyo住まいコンセプトConcept of Dwelling (1985年) 川向正人鹿島出版会現代建築の根』 Roots of Modern Architecture (1988年) 加藤邦男二川幸夫企画・撮影 A.D.A.Edita Tokyo 典拠管理 WorldCat Identities BIBSYS: 90064339 BNF: cb119178468 (データ) GND: 133533816 ISNI: 0000 0000 8405 6642 KulturNav: 131e3922-3d76-45f0-9463-1974e7e26029 LCCN: n50005550 NDL: 00451429 NKC: mzk2005282600 ICCU: IT\ICCU\RAVV\017078 SELIBR: 195886 SNAC: w6xd1xwj SUDOC: 027049639 ULAN: 500035018 VIAF: 108178407

※この「主要な著作」の解説は、「クリスチャン・ノルベルグ=シュルツ」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「クリスチャン・ノルベルグ=シュルツ」の記事については、「クリスチャン・ノルベルグ=シュルツ」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:31 UTC 版)

ローラン・サガール」の記事における「主要な著作」の解説

バクスターとの共著についてはウィリアム・バクスター参照。 Phonologie du dialecte Hakka de Sung Him Tong (粉嶺崇謙堂客家語音系統). Paris: Langages croisés. (1982). https://www.academia.edu/3722088/ パリ大学博士論文をもとにした著作。 “A List of Sung Him Tong Hakka words of dubious etymology”. Cahiers de linguistique - Asie orientale 11 (2): 69-86. (1982). http://www.persee.fr/web/revues/home/prescript/article/clao_0153-3320_1982_num_11_2_1116. 崇謙堂方言のうちの漢字書けない語彙の一覧。 Les dialectes Gan: Études sur la phonologie et le lexique d'un groupe de dialectes chinois (贛方言研究). Paris: Langages croisés. (1993). ISBN 2909003191. http://www.academia.edu/3722027/ エクス=マルセイユ大学博士論文をもとにした著作贛語研究。 “Chinese and Austronesian: Evidence for a genetic relationship”. Journal of Chinese Linguistics 21: 1-62. (1993). JSTOR 23756126. “Austronesian Final Consonants and the Origin of Chinese Tones”. Oceanic Linguistics Special Publications 24: 47-59. (1993). JSTOR 20006747. “Proto-Austronesian and Old Chinese Evidence for Sino-Austronesian”. Oceanic Linguistics 33 (2): 271-308. (1994). JSTOR 3623130. 上古中国語オーストロネシア語族親族関係に関する論文。 Sagart, Laurent (1999), “The origin of Chinese tones”, in Kaji, Shigeki, Proceedings of the symposium Cross-Linguistic Studies of Tonal Phenomena: Tonogenesis, Typology, and Related Topics, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, pp. 91-103, ISBN 4872977491 The Roots of Old Chinese. John Benjamins. (1999). ISBN 1556199619 古代中国語単語家族形態論研究中国語訳:『上古漢語的詞根』龔群虎訳、上海教育出版社、2004年翻訳: Zhengzhang, Shangfang (2000). The Phonological System of Old Chinese. Collection des cahiers de linguistique - Asie Orientale. 5. Paris: École des hautes études en sciences sociales, Centre de Recherches Linguistiques sur l'Asie Orientale. ISBN 2910216047

※この「主要な著作」の解説は、「ローラン・サガール」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「ローラン・サガール」の記事については、「ローラン・サガール」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 05:42 UTC 版)

伊庭斉志」の記事における「主要な著作」の解説

学位論文 伊庭斉志代数学手法に基づく幾何学的概念推論.』〈博士論文(博工第2552号, 甲08609)〉、1990年3月学位授与日:1990.03.29、課程博士工学博士東京大学大学院工学系研究科 情報工学専攻 著書 伊庭斉志遺伝的アルゴリズム基礎オーム社1994年ISBN 978-4274078026。 伊庭斉志遺伝的プログラミング東京電機大学出版1996年ISBN 978-4501525408。 伊庭斉志進化論的計算の方法東京大学出版会1999年ISBN 978-4-13-061401-6。 伊庭斉志遺伝的プログラミング入門東京大学出版会2001年ISBN 978-4-13-061402-3。 伊庭斉志遺伝的アルゴリズム進化メカニズム岩波書店2002年ISBN 9784000111607。 Iba,H.; Nikolaev,N. (2006). Adaptive Learning of Polynomial Networks Genetic Programming, Backpropagation and Bayesian Methods. Genetic and Evolutionary Computation. Springer. ISBN 0-387-31239-0. https://www.springer.com/gp/book/9780387312392 伊庭斉志複雑系シミュレーションSwarmによるマルチ・エージェントシステム"』、2007年ISBN 978-4-339-02419-7。 Iba,H.; Paul,T.K. and Hasegawa,Y. (2009). Applied Genetic Programming and Machine Learning. Taylor & Francis, Inc.. ISBN 978-1439803691. https://www.taylorfrancis.com/books/mono/10.1201/9781439803707/applied-genetic-programming-machine-learning-hitoshi-iba-yoshihiko-hasegawa-topon-kumar-paul 伊庭斉志金融工学のための遺伝的アルゴリズムオーム社2011年ISBN 978-4-274-06843-0。 Iba,H.; Noman,N. (2011). New Frontiers in Evolutionary Algorithms: Theory and Applications. World Scientific Publishing Company. ISBN 1848166818. https://www.worldscientific.com/worldscibooks/10.1142/p769 Iba,H.; Aranha,C.C. (2012). Practical Applications of Evolutionary Computation to Financial Engineering: Robust Techniques for Forecasting, Trading and Hedging. Springer-Verlag New York Inc.. ISBN 3642276474. https://www.springer.com/gp/book/9783642276477 Iba,H. (2013). Agent-Based Modeling and Simulation with Swarm. Chapman and Hall/CRC. ISBN 146656234X. https://www.taylorfrancis.com/books/mono/10.1201/b15024/agent-based-modeling-simulation-swarm-hitoshi-iba 伊庭斉志人工知能人工生命基礎オーム社2013年ISBN 978-4-274-06917-8。 伊庭斉志人工知能方法ゲームからWWWまで~』コロナ社2014年ISBN 978-4-13-061402-3。 伊庭斉志進化計算深層学習創発する知能オーム社2015年ISBN 978-4-274-21802-6。 Iba,H.; Noman,N. (eds.), (2016). Evolutionary Computation in Gene Regulatory Network Research. Wiley Series in Bioinformatics. Wiley. ISBN 1118911512. https://www.wiley.com/en-us/Evolutionary+Computation+in+Gene+Regulatory+Network+Research-p-9781118911518 Iba,H. (2018). Evolutionary Approach to Machine Learning and Deep Neural Networks: Neuro-Evolution and Gene Regulatory Networks. Springer. ISBN 9811301999. https://www.springer.com/gp/book/9789811301995 伊庭斉志ゲームAI深層学習: ニューロ進化人間性オーム社2018年ISBN 978-4-274-22252-8。 伊庭斉志深層学習メタヒューリスティクス ディープ・ニューラルエボリューション』オーム社2019年ISBN 978-4-274-22446-1。 Iba,H. (2019). AI and Swarm: Evolutionary approach to emergent intelligence. CRC Press. ISBN 0367136317. https://www.taylorfrancis.com/books/mono/10.1201/9780429027598/ai-swarm-hitoshi-iba?context=ubx&refId=8e08a5a2-8da5-4e33-a368-046b6a8e8205 Iba,H.; Noman,N.(eds.) (2020). Deep Neural Evolution, Deep Learning with Evolutionary Computation. Springer. ISBN 978-981-15-3684-7. https://www.springer.com/gp/book/9789811536847

※この「主要な著作」の解説は、「伊庭斉志」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「伊庭斉志」の記事については、「伊庭斉志」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 09:45 UTC 版)

セルゲイ・ヤホントフ」の記事における「主要な著作」の解説

Категория глагола в китайском языке (中国語動詞範疇). Издательство Ленинградского университета. (1957) 邦訳:ヤーホントフ, С.Е.『中国語動詞研究橋本萬太郎訳、白帝社1987年。 “Фонетика китайского языка 1 тысячелетия до н.э. (система финалей)(紀元前1千年紀中国語音声韻母体系)”. Проблемы востоковедения 2: 137-147. (1959). “Фонетика китайского языка 1 тысячелетия до н.э. (лабиализованные гласные)(紀元前1千年紀中国語音声円唇母音)”. Проблемы востоковедения 6: 102-115. (1960). “Сочетания согласных в древнекитайском языке(古代中国語の子連結)”. Труды XXV Международного конгресса востоковедов. 5. Доклады делегации СССР. (1960) 中古音二等韻が上古音で -l- を持っていたと主張した有名な論文。 Древнекитайский язык (古代中国語). Издательство Наука. (1965) 1986年主要な論文中国語翻訳出版された。 『漢語史論集』唐作藩・胡双宝、北京大学出版社1986年

※この「主要な著作」の解説は、「セルゲイ・ヤホントフ」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「セルゲイ・ヤホントフ」の記事については、「セルゲイ・ヤホントフ」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 13:58 UTC 版)

ウィリアム・バクスター」の記事における「主要な著作」の解説

A Handbook of Old Chinese Phonology. Mouton de Gruyter. (1992). ISBN 311012324X 邦訳古代中国語音韻学ハンドブック田中孝顕訳、きこ書房2014年ISBN 4877716181。 以下はいずれローラン・サガールとの共著Baxter, William; Sagart, Laurent (1998), “Word formation in Old Chinese”, in Packard, Jerome L, New Approaches to Chinese Word Formation: Morphology, Phonology and the Lexicon in Modern and Ancient Chinese, Mouton de Gruyter, pp. 35-76, ISBN 311015109X “Reconstructing the *s- prefix in Old Chinese” (pdf), Language and Linguistics 13 (1): 29-59, (2012), http://www.ling.sinica.edu.tw/files/publication/j2012_1_03_5467.pdf Old Chinese: A new reconstruction. Oxford University Press. (2014). ISBN 0199945373

※この「主要な著作」の解説は、「ウィリアム・バクスター」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「ウィリアム・バクスター」の記事については、「ウィリアム・バクスター」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 09:26 UTC 版)

アレキサンダー・ボビン」の記事における「主要な著作」の解説

A Reconstruction of Proto-Ainu, E.J. Brill, (1993), ISBN 9004099050 A Reference Grammar of Classical Japanese Prose, Routledge/Curzon Press, (2002), ISBN 0700717161 平安時代物語文法ロイ・アンドリュー・ミラーによる辛辣な書評がある。 アレキサンダー・ボビン長田俊樹編 『日本語系統論の現在』 国際日本文化研究センター2003年ISBN 490155817X。 A Descriptive and Comparative Grammar of Western Old Japanese, Global Oriental, (2009) (2冊) 『萬葉集風土記見られる不思議な言葉上代日本列島に於けるアイヌ語分布国際日本文化研究センター2009年http://www.academia.edu/4282425/。 Koreo-Japonica: A Re-evaluation of a Common Genetic Origin, University of Hawai'i Press, (2010), ISBN 0824832787 Man'yōshū, Book 5: A New English Translation Containing the Original Text, Kana Transliteration, Romanization, Glossing and Commentary, Global Oriental/Brill, (2011), ISBN 1906876207 万葉集巻5の本文・注釈英語への翻訳。ほかの巻も順次出版されつつある。

※この「主要な著作」の解説は、「アレキサンダー・ボビン」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「アレキサンダー・ボビン」の記事については、「アレキサンダー・ボビン」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 10:25 UTC 版)

ルートヴィヒ・カール・ゲオルク・プファイファー」の記事における「主要な著作」の解説

de:Benutzer:Succuほかウィキペディアドイツ語版同項目 (21:10, 22. Apr. 2009の版)より。*他に学術雑誌などへの投稿論文多数ある。 Beschreibung und Synonymik der in deutschen Gärten lebend vorkommenden Cacteen : nebst einer Uebersicht der grösseren Sammlungen und einem Anhange über die Kultur der Cactuspflanzen. Berlin, 1837 (Enumeratio Diagnostica Cactearum hucusque Cognitarum) Kritisches Register zu Martini und Chemnitz's Systematischem Konchylien-Kabinet. Kassel, 1840 Abbildung und Beschreibung blühender Cacteen. Kassel, 1843-1850 - Christoph Friedrich Otto共著 Symbola ad Historiam Heliceorum. Kassel, 1841-1846, 1-3巻 Uebersicht der bisher in Kurhessen beobachteten wildwachsenden und eingebürgerten Pflanzen. Kassel, 1844 Flora von Niederhessen und Münden. Beschreibung aller im Gebiete wildwachsenden und im Grossen angebauten Pflanzen. Kassel, 1847-1855 Monographia Heliceorum viventium sistens descriptiones systematicas et criticas omnium hujus familiae generum et specierum hodie cognitarum. Leipzig, 1848-77, 1-8 巻 (die die Landschnecken betreffenden Abteilungen von Philippis) Abbildungen und beschreibungen neuer oder wenig gekannter conchylien, unter mithülfe mehrerer deutscher conchyliologen. Kassel 1845-1851, 3巻 - herausgegeben von Rudolf Amandus Philippi Monographia Pneumonopomorum viventium, accedente fossilium enumeratione. Supplementum tertium. Monographiae Auriculaceorum. Kassel, 1852-1876, 3 Bände und 3 Anhänge Novitates conchologicae. Series prima. Mollusca extramarina. Beschreibung und Abbildung, neuer oder kritischer Land-und Süsswasser-Mollusken. Kassel, 1854-1879 - Oskar Boettger と共著 Monographia Auriculaceorum viventium : sistens descriptiones systematicas et criticas omnium hujus familiae generum et specierum hodie cognitarum, nec non fossilium enumeratione : accedente proserpinaceorum nec non generis truncatellae historia. Kassel, 1856 Monographia Pneumonopomorum viventium. Sistens descriptiones systematicas et criticas omnium hujus ordinis generum et specierum hodie cognitarum, accedente fossilium enumeratione. Kassel, 1856 Synonymia botanica locupletissima generum, sectionum vel subgenerum ad finem anni 1858 promulgatorum. In forma conspectus systematici totius regni vegetabilis schemati Endlicheriano adaptati. Kassel, 1870 Nomenclator botanicus. Nominum ad finem anni 1858 publici juris factorum, classes, ordines, tribus, familias, divisiones, genera, subgenera vel sectiones designantium enumeratio alphabetica. Adjectis auctoribus, temporibus, locis systematicis apud varios, notis literaris atque etymologicis et synonymis. Kassel, 1871-75, 1-2巻 Nomenclator heliceorum viventium quo continetur nomina omnium hujus familiae generum et specierum hodie cognitarum disposita ex affinitate naturali Kassel, 1879-1881 Als Kasseler Arzt im Polnischen Freiheitskampf 1831: ein Tagebuch. Verein für hessische Geschichte und Landeskunde e.V. Kassel 1834, Zweigverein Hofgeismar, 2000Louis Pfeiffer 名義十一月蜂起の際の日記

※この「主要な著作」の解説は、「ルートヴィヒ・カール・ゲオルク・プファイファー」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「ルートヴィヒ・カール・ゲオルク・プファイファー」の記事については、「ルートヴィヒ・カール・ゲオルク・プファイファー」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 05:50 UTC 版)

銭大昕」の記事における「主要な著作」の解説

『潜研堂全書』に著述集成されている。 二十二史考異100巻)- 『史記』から『元史』までを校訂し著作。 十賀斎養新録(20巻)、余録3巻)- 顧炎武日知録』の形式ならって考証をまとめたもの。 恒言録(6巻)- 当時日常語俗語)について考証したもの。 潜研堂文集50巻)、詩集10巻)、続詩集10巻

※この「主要な著作」の解説は、「銭大昕」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「銭大昕」の記事については、「銭大昕」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 17:45 UTC 版)

ヴィルヘルム・ハイネ」の記事における「主要な著作」の解説

Graphic Scenes of the Japan Expedition (New York: G. P. Putnam & Company, 1856) OCLC 3095611 タイトルについてはGraphic scenes in the Japan expeditionとも。日本語訳題としては『日本遠征図集』。ペリー艦隊随行した際のスケッチをもとにした画集Reise um die Erde nach Japan (Leipzig: Hermann Costenoble, 1856)『ハイネ世界周航日本への旅』(中井晶夫訳、雄松堂出版新異国叢書輯2、1983年原題の完全なタイトルReise um die Erde nach Japan an Bord der Expeditions-Escadron unter Com. Perry den Jahren 1853, 54, und 55, unternommen im Auftrage der Regierung der Vereinigten Staaten. 『世界周航日本への旅』、『世界周航 日本への旅:ペリー提督遠征艦隊に搭乗して』 と訳される。このほか日本語では『日本航海記』 と紹介される例がある。江戸幕府はこの本のオランダ語版入手して蕃書調所翻訳行い、『日本行紀』(あるいは『日本行記』)としている(『大日本維新史料第2編の5所収)。 Wanderbilder aus Central-Amerika: Skizzen eines deutschen Malers (Leipzig: Hermann Costenoble, 1857) OCLC 245831358 Eine Weltreise um die nördliche Hemisphare in Verbindung mit der Ostasiatischen Expedition in den Jahren 1860 und 1861 (Leipzig: F.A. Brockhaus, 1864) OCLC 63836384 Treasury of Travel and Adventure in North and South America, Europe, Asia and Africa: A Book for Young and Old. (New York: D. Appleton and Company, 1865) OCLC 48859643 Japan, Beiträge zur Kenntnis des Landes und seiner Bewohner (Berlin: P. Bette, 1873) OCLC 82741141

※この「主要な著作」の解説は、「ヴィルヘルム・ハイネ」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「ヴィルヘルム・ハイネ」の記事については、「ヴィルヘルム・ハイネ」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 08:19 UTC 版)

ミシェル・フーコー」の記事における「主要な著作」の解説

1954 Maladie mentale et personnalité『精神疾患パーソナリティ中山元訳、筑摩書房ちくま学芸文庫〉、1997年 1961 L'Histoire de la folie à l'âge classique『狂気の歴史田村俶訳、新潮社1975年ISBN 4105067028 1962 Maladie mentale et psychologie『精神疾患心理学神谷美恵子訳、みすず書房1970年新装版2016年ISBN 4622079925 1954年著作第二部大幅に書き換え全体的に加筆し出版したのが本書1963 Naissance de la clinique臨床医学誕生神谷美恵子訳、みすず書房1969年新装版2011年ISBN 4622022176 1966 Les mots et les choses『言葉と物』 渡辺一民佐々木明訳、新潮社1974年新装版2000年ISBN 410506701X 1969 L'Archéologie du savoir知の考古学中村雄二郎訳、河出書房新社新装版2006年ISBN 430924369X 『知の考古学』 慎改康之訳、河出文庫2012年ISBN 4309463770 1971 L'ordre du discours言語表現秩序中村雄二郎訳、河出書房新社新装版1995年ISBN 4309706126 『言説境界』慎改康之訳、河出文庫2014年ISBN 4309464041 1973 Ceci n'est pas une pipeこれはパイプではない豊崎光一清水正訳、哲学書房1986年 1975 Surveiller et punir, naissance de la prison監獄の誕生田村俶訳、新潮社1977年ISBN 4105067036 1976 La volonté de savoir (Histoire de la sexualité, Volume 1)『知への意志 性の歴史1』 渡辺守章訳、新潮社1986年ISBN 4105067044 1984 L'usage des plaisirs (Histoire de la sexualité, Volume 2) 『快楽活用 性の歴史2』 田村俶訳、新潮社1986年ISBN 4105067052 1984 Le souci de soi (Histoire de la sexualité, Volume 3) 『自己への配慮 性の歴史3』 田村俶訳、新潮社1987年ISBN 4105067060 2018 Les aveux de la chair (Histoire de la sexualité, Volume 4)『肉の告白 性の歴史4』 慎改康之訳、新潮社2020年没後出版(未完) 1954-88 Dits et ecrits『ミシェル・フーコー思考集成』全10巻筑摩書房19982002年『フーコー・コレクション』全6巻別巻1、ちくま学芸文庫2006年 1973 Moi, Pierre Rivière, ayant égorgé ma mère, ma sœur et mon frère : un cas de parricide au xixe siècle, Gallimard『ピエール・リヴィエールの犯罪狂気理性岸田秀久米博訳、河出書房新社1975年 『ピエール・リヴィエール ― 殺人狂気エクリチュール』 慎改康之・柵瀬宏平・千條真知子八幡恵一訳、河出文庫2010年 1986 La Pensée du dehors『外の思考 ― ブランショ・バタイユ・クロソウスキー』豊崎光一訳、朝日出版社1978年 2004 La peinture de Manet, Seuil『マネ絵画阿部崇訳、筑摩書房2006年ちくま学芸文庫2019年 2008 Kant. Anthropologie du point de vue pragmatique. Introduction à l’Anthropologieカント人間学王寺賢太訳、新潮社2010年 2009 Le corps utopique, Les hétérotopies『ユートピア身体/ヘテロトピア』佐藤嘉幸訳、水声社2013年ミシェル・フーコー文学論集』哲学書房1990-1991年作者とは何か?』清水徹豊崎光一訳 『幻想図書館工藤庸子訳 『壁のなかの言葉 : ルソーの『対話』への序文松本勤訳 『フーコー文学講義 大いなる異邦のもの』柵瀬宏平訳、ちくま学芸文庫2021年10月哲学舞台渡辺守章 共著朝日出版社2007年

※この「主要な著作」の解説は、「ミシェル・フーコー」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「ミシェル・フーコー」の記事については、「ミシェル・フーコー」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/23 02:56 UTC 版)

ヴィルヘルム・トムセン」の記事における「主要な著作」の解説

Über den Einfluss der germanischen Sprachen auf die finnisch-lappischen. Eine sprachgeschichtliche Untersuchung. Halle: Verlag der Buchhandlung des Waisenhauses. (1870). https://archive.org/details/berdeneinflussd01sievgoog ゲルマン語フィンランド語ラップ語与えた影響について。 The relations between ancient Russia and Scandinavia and the origin of the Russian state. Oxford and London: James Parker and Co.. (1877). https://archive.org/details/relationsbetwee01thomgoog 古代ルーシ諸国成立ノルマン人の関係について。 Inscriptions de l'Orkhon déchiffrées. Helsingfors: Imprimerie de la Société de littérature finnoise. (1896). https://archive.org/details/inscriptionsdel00thomgoog オルホン碑文に関する主著。 “Études lyciennes”. Oversigt over det Kongelige Danske videnskabernes selskabs forhandlinger (København): 1-77. (1899). https://archive.org/stream/oversigtoverdetk1899kong#page/n125/mode/2up. リュキア語研究。 “Remarques sur la parenté de la langue étrusque”. Oversigt over det Kongelige Danske videnskabernes selskabs forhandlinger (København): 373-398. (1899). https://archive.org/stream/oversigtoverdetk1899kong#page/n511/mode/2up. エトルリア語コーカサス諸語の関係について。 Sprogvidenskabens historie; en kortfattet fremstilling. København: Forlagt af Universitetsboghandler G. E. C. Gad. (1902). https://archive.org/details/sprogvidenskaben00thomuoft 邦訳言語学史:その主要点辿りて』泉井久之助高谷信一訳、弘文堂1937年

※この「主要な著作」の解説は、「ヴィルヘルム・トムセン」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「ヴィルヘルム・トムセン」の記事については、「ヴィルヘルム・トムセン」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/02 03:41 UTC 版)

テオドール・リット」の記事における「主要な著作」の解説

リットは、教育学問論、教授方法文化哲学から、哲学人間学まで幅広い著作執筆している。『指導放任か』は、教育の方法を語る上で教育学史の古典みなされている。 Geschichte und Leben (1918, 1930) Individuum und Gemeinschaft (1919; 1926) Erkenntnis und Leben (1923) Die Philosophie der Gegenwart und ihr Einfluss auf das Bildungsideal (1925; 1930) Möglichkeiten und Grenzen der Pädagogik (1926; 1931) Führen oder Wachsenlassen (1927) - 邦訳は『教育根本問題 指導放任か』明治図書 1986年 Denken und Sein (1948) Mensch und Welt (1948; 1961) 典拠管理WorldCat VIAF: 51708808 LCCN: n81035574 ISNI: 0000 0001 0900 3409 GND: 118573543 SUDOC: 028743008 BnF: cb12051646p (data) NDL: 00447838 (window.RLQ=window.RLQ||[]).push(function(){mw.log.warn("Gadget \"ReferenceTooltips\" styles loaded twice. Migrate to type=general. See \u003Chttps://phabricator.wikimedia.org/T42284\u003E.");});

※この「主要な著作」の解説は、「テオドール・リット」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「テオドール・リット」の記事については、「テオドール・リット」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 10:22 UTC 版)

ホルガー・ペデルセン」の記事における「主要な著作」の解説

ペデルセン著作早くから多方面にわたり、リュキア語エトルリア語アルメニア語スラブ語派チュルク語族ヒッタイト語などに関するものがある。 ペデルセンケルト語比較言語学代表的な学者であり、この分野の主著に『ケルト語比較文法』がある。 Vergleichende Grammatik der keltischen Sprachen. 1. Göttingen: Vandenhoeck und Ruprecht. (1909). https://archive.org/details/vergleichendegra00pede 第2巻(1913) 比較言語学発展史19世紀言語学』は、明解記述多く写真を含む名著として知られる言語学をうたいながら一般言語学については無視している。 Sprogvidenskaben i det nittende Aarhundrede. Metoder og Resultater. København: Gyldendal. (1924) 英訳 Linguistic Science in the Nineteenth Century. Methods and Results. Harvard University Press. (1931) (J.W. Spargo 訳、のちに The Discovery of Language改題して再版日本語訳言語学史』伊東只正訳、こびあん書房1974年。 この著書の中で、ペデルセン印欧語セム語ウラル語との親縁関係の研究取りあげ(前者主張したヘルマン・メラー後者主張したヴィルヘルム・トムセンはいずれデンマーク人だった)、そこからさらに拡大してチュルク語族モンゴル語族ツングース語族ユカギール語族エスキモー語コーカサス諸語および小アジア諸言語を含む巨大な「ノストラル語族」(ラテン語で「我ら同郷人」を意味する nostrās より)を考えることができるかもしれないとした。 退官してからヒッタイト語リュキア語トカラ語に関する著作公刊した。ペデルセンフェルディナン・ド・ソシュールヘルマン・メラー喉音理論早くからの数少ない賛成者であり、のちにイェジ・クリウォヴィチヒッタイト語によって喉音理論発展させる歓迎した晩年ヒッタイト語著作では独自の喉音理論立てた

※この「主要な著作」の解説は、「ホルガー・ペデルセン」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「ホルガー・ペデルセン」の記事については、「ホルガー・ペデルセン」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 10:21 UTC 版)

セルゲイ・スタロスティン」の記事における「主要な著作」の解説

Hurro-Urartian as an Eastern Caucasian Language. München: R. Kitzinger. (1986). ISBN 3920645391 (ディアコノフと共著) Реконструкция древнекитайской фонологической системы(古代中国語音韻体系再構). Москва. (1989). ISBN 5020169862. http://starling.rinet.ru/Texts/chisyst.pdf Алтайская проблема и происхождение японского языка(アルタイ語族問題日本語の起源). Москва. (1991). ISBN 5020168130. http://starling.rinet.ru/Texts/Starostin_AP.pdf A North Caucasian Etymological Dictionary. Москва. (1994). http://starling.rinet.ru/Texts/caucpref.pdf (セルゲイ・ニコラエフと共著) “The historical position of Bai” (pdf). Московский лингвистический журнал 1: 174-190. (1995). オリジナル2012年10月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121012094149/http://starling.rinet.ru/Texts/bai.pdf. A Comparative Vocabulary of Five Sino-Tibetan Languages. University of Melbourne, Department of Linguistics and Applied Linguistics. (1996) (5冊、イリア・ペイロスと共著) Грамматика японского языка : введение, фонология, супрафонология, морфонология(日本語文法). Москва. (2000). ISBN 5020181382 (共著) An Etymological Dictionary of the Altaic Languages. Leiden: Brill. (2003). ISBN 9004131531 (3冊、アンナ・ディボ、オレク・ムドラクと共著) Сравнительно-историческое языкознание(比較言語学). Москва. (2005). ISBN 5769514450 (スヴェトラナ・ブルラクと共著

※この「主要な著作」の解説は、「セルゲイ・スタロスティン」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「セルゲイ・スタロスティン」の記事については、「セルゲイ・スタロスティン」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 08:34 UTC 版)

トーマス・ガン」の記事における「主要な著作」の解説

ガン40ほどの研究論文著書著している。また1920年代には毎年のように一般向けの書物出版している。 “Exploration of two mounds in British Honduras”. Proceedings of the Society of Antiquaries of London, Second Series 15: 430-434. (1895). doi:10.1017/S0950797300014931. (最初報告) “On the Contents of Some Ancient Mounds in Central America”. Proceedings of the Society of Antiquaries of London, Second Series 16: 308-317. (1897). doi:10.1017/S095079730000487X. “Mounds in Northern Honduras”. Nineteenth Annual Report of the Bureau of American Ethnology. Smithsonian Institution. (1900). pp. 655-692. https://archive.org/stream/annualreportofbu192smit#page/654/mode/2up (サンタ・リタ古墳について) The Maya Indians of Southern Yucatan and Northern British Honduras. Bureau of American Ethnology Bulletin. 64. Washington: Smithsonian Institution. (1918). https://library.si.edu/digital-library/book/bulletin641918smit (マヤ遺跡研究に関する主著) In An Unknown Land. New York: Charles Scribner's Sons. (1924). https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.73246/page/n9/mode/2up Mystery Cities: Exploration and Adventure in Lubaantun. New York: Charles Scribner's Sons. (1925). https://archive.org/details/b29827905/page/n5/mode/2up Ancient Cities and Modern Tribes: Exploration and Adventure in Maya Lands. London: Duckworth. (1926). https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.175775/page/n5/mode/2up Discoveries and Adventures in Central America. London: Duckworth. (1928). https://archive.org/details/discoveriesandad009007mbp/page/n8/mode/2up Maya Cities: A Record of Exploration and Adventure in Middle America. New York: Charles Scribner's Sons. (1928) The History of the Maya: from the Earliest Times to the Present Day. New York: Charles Scribner's Sons. (1931) Glories of Maya. New York: Charles Scribner's Sons. (1939) (没後出版

※この「主要な著作」の解説は、「トーマス・ガン」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「トーマス・ガン」の記事については、「トーマス・ガン」の概要を参照ください。


主要な著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 05:30 UTC 版)

ジョゼフ・ド・ギーニュ」の記事における「主要な著作」の解説

ギーニュは中国史書欧州の歴史文献照らし合わせ、「フン族匈奴説」、「柔然=アヴァール説」などを提唱したことで知られる。 Mémoire historique sur l’origine des Huns et des Turcs. (1748). https://books.google.com/books?id=BZZMAAAAcAAJ&printsec=frontcover Histoire générale des Huns, des Turcs, des Mongols, et des autres Tartares occidentaux, &c. (1756-1758). https://archive.org/details/histoiregnralede1pt1guig (第1部第2巻 第2部 第3部 第4部) ギーニュが中国古代エジプトの植民地だと主張したことは当時学会賛否両論生んだ。ギーニュは漢字エジプトヒエログリフから出た主張した。 Mémoire dans lequel on prouve, que les Chinois sont une colonie égyptienne. (1759). https://books.google.com/books?id=XvImGh6eos8C&printsec=frontcover

※この「主要な著作」の解説は、「ジョゼフ・ド・ギーニュ」の解説の一部です。
「主要な著作」を含む「ジョゼフ・ド・ギーニュ」の記事については、「ジョゼフ・ド・ギーニュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主要な著作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主要な著作」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主要な著作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピーター・A・ブドバーグ (改訂履歴)、林謙三 (改訂履歴)、ノーバート・ウィーナー (改訂履歴)、ジュリオ・アレーニ (改訂履歴)、エーリヒ・フロム (改訂履歴)、薄井坦子 (改訂履歴)、ジョン・ルパート・ファース (改訂履歴)、アドルフ・フリードリヒ・シュテンツラー (改訂履歴)、エーリッヒ・ノイマン (改訂履歴)、労榦 (改訂履歴)、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー (改訂履歴)、陶宗儀 (改訂履歴)、バリー・ボイト (改訂履歴)、アルベルト・グリュンヴェーデル (改訂履歴)、H.C.ロビンス・ランドン (改訂履歴)、クリスチャン・ノルベルグ=シュルツ (改訂履歴)、ローラン・サガール (改訂履歴)、伊庭斉志 (改訂履歴)、セルゲイ・ヤホントフ (改訂履歴)、ウィリアム・バクスター (改訂履歴)、アレキサンダー・ボビン (改訂履歴)、ルートヴィヒ・カール・ゲオルク・プファイファー (改訂履歴)、銭大昕 (改訂履歴)、ヴィルヘルム・ハイネ (改訂履歴)、ミシェル・フーコー (改訂履歴)、ヴィルヘルム・トムセン (改訂履歴)、テオドール・リット (改訂履歴)、ホルガー・ペデルセン (改訂履歴)、セルゲイ・スタロスティン (改訂履歴)、トーマス・ガン (改訂履歴)、ジョゼフ・ド・ギーニュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS