袈裟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 袈裟 > 袈裟の意味・解説 

けさ【××裟】

読み方:けさ

《(梵)kasaya音写赤褐色の意で、染衣(せんえ)・壊色(えしき)などと訳す》

インド制定され僧侶衣服。青・黄・赤白・黒正色避けて濁色の布を用いたころからの名。縫い合わせた布の数により、五条七条、九〜二五条3種がある。中国・日本伝えられる間に仏教標幟(ひょうじ)としての法衣にかわり、衣の上に左肩から右脇下にかけてまとう長方形の布となり、華美装飾的なものとなった宗派によって種々のものがある。功徳衣(くどくい)。福田衣。無垢衣(むくい)。

袈裟懸け」の略。「—に切る」

袈裟の画像
袈裟(1)
袈裟の画像
「袈裟」に似た言葉

袈裟

読み方:ケサ(kesa)

僧侶の服


袈裟

読み方:ケサ(kesa)

僧侶が衣の上にかける衣裳


袈裟

読み方:けさ

  1. 錠ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・広島県
  2. 錠。〔第六類 器具食物
  3. 錠を云ふ。
  4. 錠をいう。

分類 広島県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

袈裟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 09:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
袈裟を着たラオス比丘

袈裟(けさ)とは仏教僧侶が身につける布状の衣装のことである。梵語で「壊色・混濁色」を意味するカーシャーヤ (kāṣāya) を音訳したもの。糞掃衣ふんぞうえ福田衣ふくでんね法衣ほうえともいう。

歴史

起源は、インドの仏教僧侶が身にまとっていた布。仏教では本来、出家僧侶は財産になるような私有物を持つことを禁じられており衣服も例外ではなかった。そのため価値や使い道が無くなり捨てられたぼろ布、死体置き場におかれた死者の衣服、汚物を拭う(=糞掃)くらいしか用の無くなった端布を拾い集め綴り合せて身を覆う布を作った。布は在家者(白い布をまとっていた)と区別するために草木や金属の錆を使って染め直され(染壊)、黄土色や青黒色をしていた。梵語の名前はこの色(壊色えじき)に由来する。下着にあたる安陀会あんだえ、サンスクリット: antarvāsaka、五条、普段着にあたる鬱多羅僧うったらそう、サンスクリット: uttarā saṃghāṭī、七条、儀式・訪問着にあたる僧伽梨そうぎゃり、サンスクリット: saṃghāṭī、九条から二十五条の3枚がある。これに食事や托鉢に使う持鉢をあわせて三衣一鉢(さんねいっぱつ)と呼び、僧侶の必需品とされた。

仏教がより寒冷な地方に伝播するにつれて下衣が着られるようになり、中国に伝わる頃には本来の用途を失って僧侶であることを表す装飾的な衣装となった。日本に伝わってからはさらに様々な色や金襴の布地が用いられるようになり、その組み合わせによって僧侶の位階や特権を表すものになった。特に江戸時代までは「紫衣しえ」、「紫袈裟」は天皇勅許が必要であった。なお、一般の僧は黒い衣であったことから「黒衣」こくえと称された。

形態

袈裟(後水尾院)※直裰の上から大型の掛絡を着けた禅僧の姿。サオ(肩紐)の一部を肩から外している。サオは二本で、背側で繋がっている
金襴の袈裟(1914年)

古くは両肩を含め全身を覆うように着用したが、現在では特別な場合を除き右肩を出すようにして掛ける(=偏袒右肩(へんだんうけん))。これは如来が両肩を覆って着用している(=通肩(つうけん))のに対して、への崇拝と畏敬の念を表すためである。インドでは尊敬する人物の前では敵意が無い事を示すために右肩を出す事が通例であった。

宗派や用途によって形状に多くのバリエーションがあるが、小さく裁断した布を縫い合わせて作られる基本的な縫製法は共通している。小さな布を縦に繋いだものを(じょう)と呼び、これを横に何条か縫い合わせて作られる。条の数は一般には五条、七条(しちじょう)、九条(くじょう)の3種類であり、条数の多い方が尊重される。古い時代の袈裟には十五条、二十三条なども見られる。

縫い合わされた布が水田のように見えることから、袈裟を福田衣と呼ぶことがある。一説には釈迦に帰依した舎衛国波斯匿王が仏弟子とバラモン僧を見まちがえて礼拝したため区別できるよう衣装の定めを設けるよう願った際、釈迦が傍らの阿難尊者に水田を指差して「あのようにすればよいだろう」と言われたことに由来するという。また、善行の種をまいて功徳を得るとする福田思想に由来するともいう。

禅宗では袈裟は嗣法(釈迦以来の仏法が師匠から弟子に正しく伝えられること)の重要な証である。師匠は弟子の修行が十分に達成されたと判断した時、仏法の核心を伝授しその証として祖師伝来の袈裟と持鉢を与える。「衣鉢を継ぐ」という言葉はこれに由来している。その強い象徴性故に威信財としても機能し、頂相では像主の正当性を示すため、先師から相伝した袈裟を描き込むことがしばしば見られ、時には金銭を超えた贈答品としても用いられた[1]

一部の宗派では輪袈裟という簡易型の袈裟を僧侶の他、在家信徒も法会参列時に使用する。

その他

袈裟雄、袈裟男、今朝男という名前の人をたまに見かけるがそれは本人の誕生時、胎内で臍の緒が首に絡まって生まれてきた状態が袈裟を着ているように見えることに由来する。胎内でこの状態になると非常に危険で死亡率が高く、無事生まれてきた子の成長のための呪い事まじないごととしてこの名がつけられる。

一般的には袈裟着る(きる)と思われがちだが、僧侶の世界では(ころも)は着る袈裟着ける(つける)と 言い分けている。

脚注

  1. ^ 山下曉 「威信財としての袈裟」 (百橋明穂先生退職記念献呈論文集刊行委員会編 『美術史歴参 百橋秋穂先生退職記念献呈論文集』 中央公論美術出版、2013年3月、pp.201-220、ISBN 978-4-8055-0701-8

参考文献

関連項目


袈裟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 15:29 UTC 版)

絹本著色後醍醐天皇御像」の記事における「袈裟」の解説

図像の袈裟は、灌頂記録上は国宝犍陀穀糸袈裟」(けんだこくしけさ)である。 ただ、実際に描かれている袈裟は、条の部分に花文が連続して描かれていることから、実物の「犍陀穀糸袈裟」とは別物である。図像の袈裟は九条袈裟となっており、緑青で条を塗って朱色菊花並べたものになっている。ただし、黒田日出男は、七条袈裟に見えると主張し後七日御修法大阿闍梨が使う袈裟もまた七条袈裟であることを指摘している。内田啓一は、本作品は吉野描かれたので、東寺にある実物参考にすることができず、そのため別の袈裟を模写した可能性もあるのではないか指摘している。 「犍陀穀糸袈裟」は、唐都長安青龍寺密教僧である恵果が、弟子空海弘法大師)に授けた伝承される袈裟である。『弘法大師請来目録』『東宝記』『養和二年後七日御修法記』など多く記録現れ東寺では稀代重宝と見なされていた。歴代天皇によって修復作業が行われており、『東宝記』「第二仏宝中」によれば最初修復仁治2年1241年)に四条天皇の命で行われ二度目後醍醐の父の後宇多院徳治3年1308年)に仁和寺の禅助から伝法灌頂を受ける際に、この袈裟を修理させて灌頂臨んでいる。 ところが、嘉暦4年1329年6月25日盗人東寺入り、この袈裟を含め多数寺宝奪った(『阿刀文書』『東宝記』)。賊は裏絹だけ引き剥がすと、袈裟は寺の周辺投げ捨て、それが7月1日発見された(『東宝記』)。そこで、後醍醐天皇指示により三度目修復作業が行われた(『東宝記』)。 後醍醐天皇は、文観から伝法灌頂受けた際には「犍陀穀糸袈裟」を使用していないが、修理翌年行われた瑜祇灌頂図像場面)ではこれを身に着けた。内田は、父帝と同じ袈裟をまとう姿に、後醍醐瑜祇灌頂への意気込み感じられるとし、通例東寺長者しか着用許されない重宝を、親子二代着用できた時の感慨深かったではないか推測している。 なお、絵を制作した文観自身灌頂授ける側なので図像には描かれていないが、こちらも東寺相承される伝説の袈裟を着用している。

※この「袈裟」の解説は、「絹本著色後醍醐天皇御像」の解説の一部です。
「袈裟」を含む「絹本著色後醍醐天皇御像」の記事については、「絹本著色後醍醐天皇御像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「袈裟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

袈裟

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 13:00 UTC 版)

語源

サンスクリット काषाय (kāṣāya)

名詞

袈 裟(けさ)

  1. (仏教) 僧侶身に付ける法衣。左肩から右脇下にかける長方形の布。
  2. 袈裟掛け」の略。

発音(?)

け↘さ

派生語

複合語

成句


「袈裟」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



袈裟と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袈裟」の関連用語


2
100% |||||

3
慈悲衣 デジタル大辞泉
100% |||||

4
無垢衣 デジタル大辞泉
100% |||||

5
蓮華衣 デジタル大辞泉
100% |||||


7
98% |||||

8
98% |||||



袈裟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袈裟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袈裟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絹本著色後醍醐天皇御像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの袈裟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS