波斯匿王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 波斯匿王の意味・解説 

はしのく‐おう〔‐ワウ〕【波斯匿王】

読み方:はしのくおう

《(梵)Prasenajit》釈迦同時代の中インドコーサラ国の王。舎衛城住み釈迦教団保護者であった波斯匿


プラセーナジット

(波斯匿王 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 10:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
プラセーナジット王が仏陀を訪問する場面

プラセーナジット (漢訳:波斯匿王 - はしのく・おう、名前については後述)は、在位:紀元前6世紀頃または紀元前5世紀頃の古代インドに栄えたコーサラ国の王。

名前

  • サンスクリット語:Prasenajit(プラセーナジット)
  • パーリ語:Pasenadi(パセーナディ)
  • 日本におけるカタカナ表記:パセナーディ、パーセナディ、パセーナディ
  • 他の音写:鉢羅犀那逝多、鉢邏犀那待多、波匿、卑先匿、不梨先泥など
  • 漢訳(意訳含む):勝光、勝軍、明光、和悦など

人物・出身

現在の祇園精舎
この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

ブラフマダッタ、もしくはマハーコーサラ前王の子といわれる。タキシラに学んだのち王位に就く。釈迦成道の年に即位したという。実妹のコーサラ・デーヴィーをマガダ国ビンビサーラ王に嫁がせてカーシー国を持参金とした。マガダ国と並ぶ中インドの2大強国の王である。

彼の妃や子供の名前は仏典によって差異があり一致しない。複数の妃がいたとも考えられ、マッリカー夫人(末利夫人(まりぶにん))は第二妃とも、第一妃とも。ある日、マッリカー夫人と「この世で一番愛しいのは誰か」という話題になり、「それは自分自身です」という夫人の答えに疑問に思い、それを釈尊に訊ね、釈尊は「他の人々にとっても自己は非常に愛しい。それだから自己を愛しく求めるものは他を害してはならない」と説かれた[1]、という話がある。

また、彼には王子がいたが、中でもジェータ太子(祇陀、祇多=ぎだ)とヴィドゥーダバ太子(ビドーダバ、毘瑠璃、破瑠璃、のちの毘瑠璃王)の2人が有名である。勝鬘夫人(しょうまんぶにん)は娘である。

ジェータ太子は自身が所有する林園をスダッタ長者(須達多)に譲って祇園精舎が建てられたことで知られる。

中阿含経の第216経「愛生経」には末利夫人との間には一女ヴァジリー、一男ヴィドゥーダバがいた、ともある。

一説には、ヴィドゥーダバ王子は、釈迦族の指導者が召使に生ませた娘を母親として生まれた、と釈迦族の者が馬鹿にするのを聞いて、父・母・釈迦族を憎み、釈迦族を滅ぼす決意をした、とする[2]。つまりこの説では、マッリカーは召使(下婢)が産んだ娘とされる。

プラセーナジット王はヴィドゥーダバ太子のクーデターにあい王位を奪われ、助けを求めにマガダ国に逃げるも命尽きたといわれる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 石飛道子『ブッダ論理学』講談社選書メチエ, 2005, 129頁; 中村元『ブッダ 神々との対話』岩波文庫,1986年,169-170頁; 中村元『感興のことば』岩波文庫, 1978, 5章18
  2. ^ 村越英裕、藤堂憶人『完全図解 目で見る仏教小百科』p.69


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波斯匿王」の関連用語

波斯匿王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波斯匿王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラセーナジット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS