第六基地航空部隊捷号作戦要領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第六基地航空部隊捷号作戦要領の意味・解説 

第六基地航空部隊捷号作戦要領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 13:09 UTC 版)

捷号作戦」の記事における「第六基地航空部隊捷号作戦要領」の解説

文中で「左にもとづく」とあるのは原文縦書きであるため) 第六基地航空部隊捷号作戦要領 第一捷号作戦一般要領1、作戦区分(1)本土南西諸島台湾及び比島方面における決戦捷号作戦呼称しその区分を左の通りとす ・捷一号比島方面) ・捷二号九州南部南西諸島及び台湾方面) ・捷三号(本州四国九州方面及び状況により小笠原諸島方面) ・捷四号北海道方面捷号作戦実施方面決定大本営之を決定す (2)昭和19年8月1日以降連合艦隊作戦昭和18年8月15日以降作戦引き続き依然之を第三段作戦呼称す 2、捷号作戦に於ける陸海軍航空作戦指導方針陸海軍航空部隊速やかに決戦態勢整備し敵の来攻に方りては両軍航空戦力決戦要域に徹底的に集中し且之を統合発揮して進攻兵力捕捉殲滅す 3、陸海軍航空兵配置陸海軍航空兵力の基本配置を左の通りとし各地区における決戦にさいして兵力移動集中を行う ・北東方面第十二航空艦隊第一飛行師団本土方面北海道を除く)第三航空艦隊第三艦隊本土所在航空隊教導航空部隊第十飛行師団第十飛行師団第十飛行師団) ・南西諸島台湾方面第二航空艦隊第八飛行師団比島、濠北、中部太平洋方面第一航空艦隊第四航空軍 爾他正面従来通り 4、陸海軍中央協定による陸海軍共用基地(1)陸軍主用海軍共用するもの 都城沖縄北、宜蘭第一花蓮第一台東恒春 (2)海軍主用陸軍共用するもの 鹿屋小禄連絡用)、種子島連絡用) 5、連合艦隊作戦指導要網(1)皇国興廃決すべき戦局に際して神厳なる統帥徹し連合艦隊全員大義殉じて国防完璧ならしむるを作戦指導基調とす (2)戦力充実努め就中術力の錬成及び新兵器戦法実用化を一層促進(3)大東亜要域就中我が国防要城における防備及び反撃態勢を更に急速に強化し海軍関係及び陸軍緊密に共同して本要域の確保努む国防の要域は北海道本州四国九州南方諸島南西諸島台湾及び比島の要域並びに南方資源地及び本土より之に至る交通要線とす (4)敵の侵攻兵力我が遊撃乃至其の至近に於いて反撃撃滅しつつ強靭な作戦実施す 6、捷号作戦に於ける部隊兵運用要領並びに友軍航空部隊との関係捷一号作戦(主担当部隊第一航空艦隊戦力投入規模全力又は大部充当(1)全力台湾南部に展開作戦する場合第一航空艦隊との共同作戦 (2)主力台湾南部一部または大部比島北部派遣作戦する場合第一航空艦隊との共同作戦。但し比島派遣兵力第一航空艦隊長官指揮下に入る (3)主力又は全力比島北部に展開作戦する場合 → ①第一航空艦隊共同作戦又は第二航空艦隊長官統一指揮第四航空軍共同作戦二号作戦(主担当部隊第二航空艦隊戦力投入規模全力充当(1)主力九州方面配備作戦する場合 (2)主力台湾進出作戦する場合 → ①一航艦、三航艦よりの部隊は二航艦長指揮下に入る ②その他一航艦、二航艦共同作戦教導航空軍共同作戦 捷三号作戦(主担当部隊第三航空艦隊戦力投入規模大部充当(1)主力九州方面(又は関東方面)に配備作戦する場合 → ①第三航空艦隊共同作戦教導航空軍共同作戦 (2)大部又は一部関東方面派遣作戦せしむる場合 → ①関東方面集中兵力第三航空艦隊長官指揮下に入れる ②その他三航艦、教導航空軍共同作戦四号作戦(主担当部隊第十二航空艦隊戦力投入規模一部充当派遣一部兵力第十二航空艦隊長官指揮下に入る 備考(1)各捷号作戦に於ける第八飛行師団兵力運用要領左の通り二号作戦全力運用 捷一号作戦重爆、軽爆、襲撃各1個戦隊 捷三号作戦重爆1個戦隊四号作戦戦略予備 (2)右の他軍隊区分以って当部隊又は作戦短刀正面基地航空部隊T部隊配置せらる (3)台湾及び南西諸島方面所在当部以外の海軍航空部隊は「捷二号作戦警戒」又は「発動」後、当部指揮下に入る予定 7、捷号作戦発令要綱(1)敵機部隊、我予期決戦正面近接する偵知せば連合艦隊司令長官「捷○号作戦警戒」を下令す。但し敵の来攻方面捷号作戦区域中間にありて其の何れに来るやを判別し得ざる場合は「捷○号及び捷△号作戦警戒」を令することあり (2)大本営捷号作戦実施方面に関する決定発令あり且つ敵の来攻企図に関する判定付かば連合艦隊司令長官より「捷○号作戦発動」を下令第二編 第六基地航空部隊捷号作戦要領第一章 作戦目的捷号作戦部隊主力部隊として決戦臨み敵の進攻兵力就中航空母艦群をまず撃滅すると共に友軍各部隊協力して敵艦隊及び攻略部隊撃滅一挙に大東亜戦争勝利を決せんとす 第二章 作戦指導要領1、皇国興廃決すべき危急戦局際会して神厳なる統帥徹し海陸軍航空部隊渾然一体となり全軍大義殉じて宿敵殲滅以って国防完備ならしむるを当部作戦指導基調とす 2、各員超然力を奮って急戦備を急速に完整すると共に練度の急速向上、新兵器実用化促進並びに戦法演練精到期し以って皇軍独自の精神力発揮必勝の陣を完成す 3、全軍如き結束の下強靭鮮烈な戦力決戦点に徹底的に集中投入すると共に関係陸海軍部隊緊密周到な協同作戦実施して全力統合発揮遺憾なきを期す 4、常に情勢適応する警戒実施して敵の急襲備ふと共に各部の急速移動準備完整して軽快神速なる機動作戦実施し敵を致して好機断乎たる攻撃加える 5、以上皇軍本来の特質戦略態勢利点いかんなく発揮し天佑神助の下敵艦隊を撃滅して作戦目的完遂期す 第三章 基本作戦方針第一節 決戦一般方針1、予期決戦正面概要地域に敵来攻せば敵進攻兵力大部極力我に引き付け好機全軍挙げて決戦転じ友軍空海陸の全力集中攻撃策応して一挙に敵を撃滅す 2、捷号作戦に於いては当部航空兵力は決戦根幹として全力挙げて進攻作戦邁進し一撃の下敵進攻主力覆滅する如く使用する原則とす 3、決戦に於いて当部隊は敵進攻推進力たる航空母艦群特に正式航空母艦群を一挙に全滅すると共に極力攻略部隊洋上撃滅す。為之空襲部隊の主作戦目標並びに海陸軍航空部隊機種応ず使用概ね左の如く区分す西第一ないし第三空襲部隊 (敵航空母艦群) 西第四空襲部隊大部輸送船団一部航空母艦群) 機種別仕様標準空母攻撃海軍戦闘機陸攻、陸爆(銀河)、艦攻天山)、艦爆彗星陸軍:新重爆飛龍油槽船攻撃海軍九六陸攻九七艦攻九九艦爆水上機各種 陸軍九九襲九九双軽爆、一式戦二式複戦三式戦重爆 対空砲火制圧陸軍一式戦重爆 爆撃掩護海軍戦闘機陸軍二式戦四式戦 偵察海軍:陸偵、丙戦月光陸軍100式司偵 備考機種別戦闘要領に関しては戦策所定による 4、捷号決戦の際の敵航空母艦攻撃に於いては爾後空海陸の全力統合発揮により敵進攻兵力全部一挙殲滅容易ならしむる為特に所在空母前部機能封殺重視就中敵正式空母群は第一撃により全部之が撃沈撃破期す。但し決戦先行して実施することあるべき敵機部隊分撃などに於いては確実撃沈主義を採るものとす 5、敵機部隊対す攻撃に於いては夜間雷撃及び悪天候利用する攻撃を最重視し各種新兵器及び新戦法採用有力な兵力集中使用により一挙敵正式空母群の覆滅期す敵機部隊対す昼間強襲一般に夜戦先行する準備戦として敵機部隊大部活動封じ又は夜戦戦果拡充戦として残存空母殲滅期す 6、敵輸送船団対す攻撃敵機部隊対す中間攻撃開始概ね時を同じくして開始するを例とし敵上陸兵団大部其の上陸前撃滅第二節 総攻撃開始までの作戦方針1、決戦次期以前に於いては航空兵力を努めて縦深に配備し主導的にして柔軟な作戦戦闘)を実施し以って戦力撃滅図り我が戦力の漸耗を防止す。 為之敵が上陸作戦実施先立ち機動部隊大部をもって其の攻略正面対し航空撃滅戦を企図し来る場合にありては、一般に之と真面目な戦闘実施する避け、同方面配備航空一時後方基地分散避退する等、機宜配備変更をもって初動に於ける敵の鋭鋒を躱しつつ極力敵の全貌偵知努め戦機の至るを待って決戦配備移行する一般とす。敵が機動部隊一部分派し攻略正面以外の地域に対して攻撃加え来る場合にありても右に準ず。 但し、敵情比較明らかにして我が方兵力集中了しある場合又は敵襲回避困難な場合には、戦機投じて先制攻撃断行することあり。この場合手段尽くして敵情偵知努め極力当面兵力集中して先制攻撃断行す。また情況により決勝点への集中不可能なるか、または同方面所在兵力をもって充分攻撃成果収め得る見込み有り、かつ全般作戦遂行当面の敵を攻撃するを有利とするときは、当該方面集中可能の全力挙げて当面の敵を攻撃殲滅することあり。この場合にありても充分敵を引き付けたるあと、一挙にこれを攻撃撃滅する努める。 2、敵機部隊急襲並びに支那及び「マリアナ方面よりする敵大型機の常続的来襲に対して各種の手段を尽くして事前諜知努め適切な配備変更をもって応ずと共に航空築城強化基地分散配備等により、被害極限努める。そして敵機部隊航空撃滅に対して前記記載方針則り決戦までは極力之を回避するものとし、戦闘機による邀撃もなるべくこれを避けて基地直接防空などは電波哨戒見張り地上砲火などに依存する原則とす。 但し、大型機の常続的空襲に対しては被襲地区配備兵力応じ機宜戦闘機をもって邀撃戦闘実施し、有力兵力損耗防止す 3、決戦以前に敵と基地航空戦交えるの要ある場合には、特に適切な奇襲攻撃及び機略に富む邀撃実施するにつとめる 第三節二号作戦方針当部隊は情勢特に変化なければ敵が南西諸島中枢要地沖縄島宮古島など)攻略企図する場合対応する如く常時展開配備し敵が台湾に来攻する場合移動集中をもって之に即応しえる如く準備す。 敵機部隊南西諸島方面来攻を知るに至らば来攻正面所在航空部隊所要偵察兵力の外其の大部兵力一時急襲方面及び台湾方面配備急変して敵機部隊初動攻撃避けと共に手段尽くして全貌偵知努める。 敵機部隊動静応じ逐次台湾方面若しくは九州方面集中すべき友軍航空部隊緊密に連携し、または指揮下に入るべきそれら兵力速やかに掌握し情況によってはこの間好機投ずる奇襲攻撃主としてT攻撃をもって航空母艦漸減図りつつ、以って攻略部隊近接待って航空兵力の総攻撃為し得る如く攻撃準備完成す。事後敵情応じ基地躍進して上陸前日又は当日総攻撃展示敵機部隊並びに攻略部隊攻撃撃滅す。 敵が攻撃部隊一部分派し九州南部または台湾方面攻撃加え場合作戦要領前項準ず。 前諸項の避退並びに決戦配備への急速移動に際しては、特に敵艦戦闘機邀撃並びに在支敵航空部隊奇襲対し厳戒し、適時掩護戦闘機隊、空中哨戒隊を配備し警戒着陸を行うと共に無線通信極限我が配備行動秘匿努める。 総攻撃開始の際は各飛行隊敵襲回避配備より、神速に決戦配備転換して決戦攻撃転じ爾後反復攻撃続行する。その為決戦配備基地たる基本配備基地及び機動作戦基地は敵空襲後速やかに補修了し置くものとす。そして情況によっては避退基地より直に攻撃発進し又は南西諸島基地中継使用して攻撃実施することあり。また敵情天候などによりては、九州より発進し攻撃実施後台湾方面異動し爾後作戦を同方面より実施するなど機動作戦を行う。 西第四空襲部隊所属航空部隊敵機部隊来攻当初正面配備航空兵力の大部台湾及び情況によっては一部支那三角地帯に温存し、総攻撃開始前に神速に決戦配備転じ南西諸島基地機動基地として決戦転ず悪天候利用する奇襲攻撃決戦正面実施する建前とするも総攻撃開始時機関わらず特定部隊をもって随時実施することあり。之が作戦要領に関して別に定める。 第四節 捷一号作戦方針敵の比島方面来攻の算濃厚となるを察知せば、渋滞なく大部挙げて急速に台湾南部又は比島北部移動す。その為兵力集中必要な諸般準備促進すると共に情勢に応Zして適時各機種毎に飛行隊一部台湾南部移動し、または艦隊司令部高雄進出す。この場合特に支那方面よりする奇襲攻撃対し厳戒するものとす。 捷一号作戦の「警戒」または「発動」の令あらば敵機部隊台湾方面又は比島北部対す航空攻撃対し厳戒しつつ台湾南部又は比島北部展開の準備完了し急速に之に移動して総攻撃転ず 捷一号作戦に於いて飛行第八師団兵力一部当部作戦指揮下より離れ比島に展開の上本作戦井充当せらるる予定爾余の同師団兵力作戦に関しては後令す。 その他作戦方針に関しては捷二号作戦準ず 第五節 捷三号作戦方針敵機部隊本土要域来攻を偵知せば攻略企図有する否とに拘わらず来攻正面基地航空部隊第三航空艦隊)は機先を制し敵機部隊攻撃撃破する努む。この場合当部隊は大部九州方面又は関東方面移動し第一第八記載要領により本作戦に従事せしむ 第六節 捷四号作戦方針敵の北海道対す攻略企図偵知し得るに至らば情況により当部隊の一部兵力北海道派遣し第二基地航空部隊指揮官指揮を受け捷四号作戦従事せしむ 第七兵力部署 第四章 作戦要領第一節 航空部隊配備計画第一基地配備要旨 第二基地配備区分 第三、各捷号作戦配備基地計画 第二節 配備変換並びに機動作戦要領第一要旨 第二配備変換要領 第三飛行機移動部署 第三節 捷号作戦発動前各部隊作戦要領 第四節二号作戦各部隊作戦要領 第五捷一号作戦各部隊作戦要領 第六節 捷三号及び捷四号各部隊作戦要領 第七各部隊戦闘要領 第八友軍作戦要領並びに友軍各部隊共同要領

※この「第六基地航空部隊捷号作戦要領」の解説は、「捷号作戦」の解説の一部です。
「第六基地航空部隊捷号作戦要領」を含む「捷号作戦」の記事については、「捷号作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第六基地航空部隊捷号作戦要領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第六基地航空部隊捷号作戦要領」の関連用語

1
10% |||||

第六基地航空部隊捷号作戦要領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第六基地航空部隊捷号作戦要領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの捷号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS