森雞二
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2022年2月) |
森 雞二 九段 | |
---|---|
名前 | 森 雞二 |
生年月日 | 1946年4月6日(78歳) |
プロ入り年月日 | 1968年4月1日(21歳) |
引退年月日 | 2017年5月10日(71歳) |
棋士番号 | 100 |
出身地 | 高知県中村市 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 大友昇九段 |
弟子 | 福間香奈、川又咲紀、島井咲緒里、堀彩乃 |
段位 | 九段 |
棋士DB | 森 雞二 |
戦績 | |
タイトル獲得合計 | 2期 |
一般棋戦優勝回数 | 2回 |
通算成績 | 866勝879敗(.496) |
竜王戦最高クラス | 1組(5期) |
順位戦最高クラス | A級(10期) |
2022年3月30日現在 |
森 雞二(森 雞二〈もり けいじ〉、1946年4月6日 - )は、将棋棋士。棋士番号100。高知県中村市(現:四万十市)出身。大友昇門下。棋聖、王位のタイトルを獲得。竜王戦1組通算5期。名人戦A級通算10期。2017年に引退。元大相撲幕内力士玉海力は甥[1]。
棋歴
大阪に幼少期を過ごし、父親の死後、中学2年で母親と上京[2]。
晩学で知られる。将棋を覚えたのが16歳の頃と遅かったが、近所の将棋クラブでひたすら将棋を指し続け、僅か半年でアマ三段の実力にまで上達する[3]。森自身は「この期間は夜の11時まで夕食もとらずに将棋を指し続けた」と後年に述懐した。戦前はいざ知らず、森以降の世代で、これほどの「晩学」で名人位挑戦、タイトル保持まで進んだ棋士は他にいない。
奨励会入りを志したのも、短期間で将棋道場の中では最強となってしまって「もっと強い人と指したい」という思いを抱いたからである。道場の師範である大友昇が森の奨励会受験に際して「絶対にプロになれない」と止めにかかったのに対し、森は「プロになる気なんて全然ない」といってどうにか受験にこぎつけた。4級としての入会試験は2勝4敗で不合格の成績だったが、記録係要員として5級で奨励会入りとなった[3]。
1977年、第30期棋聖戦(1977年度前期)でタイトル初挑戦[4]。
1978年、第36期名人戦で中原誠に挑戦。挑戦に際し、「中原は強くない、負ける人はみんな勝手に転んでいるんだ」、「名人になったら土佐に帰る、指してほしい者は土佐に来ればいい」などと強気な発言をした。第1局の朝には突然剃髪して対局場に登場し、関係者を驚かせた[注 1]。しかも、この名人戦の模様がNHK特集という形で取り上げられていたため、森の坊主姿が関係者だけでなく、日本全国の視聴者にも知れ渡ることとなった[注 2]。ただ、森自身はのちに「相手を驚かそうとしたのではなく、自らの心を引き締めるために剃髪になった」と語っていた。
1982年、第40期棋聖戦(1982年度前期)でタイトル初獲得。タイトル獲得直前に、アマチュアの小池重明との指し込み三番勝負(角落ち、香落ち、平手)で3連敗し、当時の日本将棋連盟に大きな衝撃を及ぼした。この一件に対して、当時の日本将棋連盟の会長大山康晴が森に対し急遽「罰金」を命じた[5]とされていたが、森自身の後年の証言によると、むしろ大山は優しく森を迎え入れ「森君、残念だったねぇ」と声をかけ、森は将棋連盟に申し訳なく思い「対局料の半額を将棋界のために寄附したい」と大山に申し出て、それが受理されたという[6]。
1988年、第29期王位戦に谷川浩司王位の挑戦者として登場した際マスコミに、「身体で覚えた将棋を教えてやる」と発言し谷川を挑発。下馬評では当時名人だった谷川が有利との見方が大勢だったが、3-3で迎えた第七局、十八番のひねり飛車で谷川を破り、王位を獲得した。次期谷川がリターンマッチを挑む際「あれだけやられたのにまだ懲りないのですか」と再度挑発し話題となった。番勝負は1勝4敗で森の防衛失敗となった。
久々のタイトル戦登場となった1995年の第43期王座戦では羽生善治に挑戦したが、優勢な将棋を終盤で逆転負けする展開が続き、3連敗で敗退した。その際に、「魔術師が逆に魔術(羽生マジック)にやられた」とのコメントを残した。なお、この第43期王座戦での森雞二のタイトル挑戦が、昭和20年代以前生まれの棋士による最後のタイトル戦登場となった。
2006年3月、満59歳11か月にして順位戦B級1組に昇級。年長での順位戦昇級として大きな話題を集めたが、12戦全敗の成績で1期限りでB級2組に降級となった。
2017年3月2日、第75期順位戦C級2組最終戦で島本亮に敗れて3勝7敗に終わり、累積降級点が3つとなり順位戦陥落が決定。この時点で60歳の定年年限を上回る70歳であったため、規定により同2017年度の最終対局を以って引退することが確定した。残る棋戦は第30期竜王戦6組昇級者決定戦のみであったが、同2017年5月10日に金沢孝史との対局に敗れたのを最後に引退となった[7]。
棋風
- 終盤において強さを発揮し、現役時代は「終盤の魔術師」と呼ばれていた。
人物
- 将棋以外ではギャンブルを愛し、海外旅行時カジノに行くことを楽しみとする一面もある。また麻雀の強豪として知られており、大会優勝歴もある。
- その麻雀やギャンブルなどを通じ、作家の阿佐田哲也とも交友があった。他にもバックギャモンなどを愛好していて、その実力は将棋界随一である。
- 森が将棋人生で最初に坊主になったのは、奨励会時代に昇段がかかった一局で当時奨励会員だった蛸島彰子に負け、以後調子を崩して昇段を逃してしまったことを自ら戒めるために行ったのが最初だと、自著で述懐している[注 3]。
- 先崎学は十代の頃森の将棋に心酔し集中的に並べたという。プロになった先崎は、当時低迷していた森との対局に当たって坊主頭で現れた。ただし、河口俊彦に「彼は君と指せるからというので坊主になってきたんだ。しっかりやれよ」と教えられるまで森本人すら「なにか坊主にならないといかんようなまずいことをしたんだろう」としか思っていなかったという(河口『人生の棋譜 この一局』新潮文庫)。
- 名前の「雞」が珍しい漢字のため「森けい二」と表記されている場合があり[8]、日本将棋連盟のプロフィールページでも2022年9月頃まで「森けい二」と表記されていたのが確認できる[9]。
弟子
女流棋士
名前 | 女流プロ入り日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
島井咲緒里 | 1996年 | 4月 1日女流二段 |
福間香奈 | 2004年10月 | 1日女流六段、女流タイトル通算56期 (白玲 1期、清麗 4期、女王 1期、女流王座 7期、女流名人 12期、女流王位 9期、女流王将 8期、倉敷藤花 14期) |
川又咲紀 | 2016年 | 4月27日女流初段 |
堀彩乃 | 2017年 | 3月13日女流初段 |
(2024年4月1日現在)
- 福間香奈(里見香奈)の得意戦法である中飛車は、師匠の森の得意戦法である。
昇段履歴
- 1963年奨励会入会 :5級 =
- 1964年 :初段
- 1968年 4月 1日:四段 = プロ入り
- 1971年 4月 1日:五段(順位戦C級1組昇級)
- 1972年 4月 1日:六段(順位戦B級2組昇級)
- 1974年 4月 1日:七段(順位戦B級1組昇級)
- 1976年 4月 1日:八段(順位戦A級昇級)
- 1985年12月 9日:九段(勝数規定/八段昇段後公式戦250勝)[10]
- 2017年 5月10日:引退 [7]
主な成績
通算成績
- 1745戦 866勝879敗 勝率 0.4963
タイトル獲得
- タイトル獲得 合計2期
- タイトル戦登場
- 名人:1回(第36期=1978年)
- 王位:2回(第29期=1988年度、30期)
- 王座:1回(第43期=1995年度)
- 王将:1回(第33期=1983年度)
- 棋聖:3回(第30期=1977年度、40~41期)
- 登場回数 合計8回
一般棋戦優勝
- 合計2回
将棋大賞
- 勝率第一位賞・連勝賞・殊勲賞 第4回(1976年度)
- 技能賞 第16回(1988年度)
- 敢闘賞 第23回(1995年度)
- 東京記者会賞 第45回(2017年度)[11]
在籍クラス
開始 年度 |
順位戦 出典[12]
|
竜王戦 出典[13]
| ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T |
|||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
1968 | 23 | C214 | 8-4 | |||||||||||||||
1969 | 24 | C202 | 6-6 | |||||||||||||||
1970 | 25 | C208 | 10-2 | |||||||||||||||
1971 | 26 | C113 | 7-1 | |||||||||||||||
1972 | 27 | B217 | 7-3 | |||||||||||||||
1973 | 28 | B205 | 9-1 | |||||||||||||||
1974 | 29 | B113 | 10-3 | |||||||||||||||
1975 | 30 | B104 | 9-4 | |||||||||||||||
順位戦の第31-35期は回次省略 | ||||||||||||||||||
1976 | 36 | A10 | 7-1 | |||||||||||||||
1978 | 37 | A 01 | 6-4 | |||||||||||||||
1979 | 38 | A 02 | 1-8 | |||||||||||||||
1980 | 39 | B102 | 8-4 | |||||||||||||||
1981 | 40 | B103 | 10-2 | |||||||||||||||
1982 | 41 | A 09 | 4-5 | |||||||||||||||
1983 | 42 | A 07 | 6-3 | |||||||||||||||
1984 | 43 | A 04 | 5-3 | |||||||||||||||
1985 | 44 | A 03 | 5-5 | |||||||||||||||
1986 | 45 | A 05 | 5-4 | |||||||||||||||
1987 | 46 | A 05 | 2-7 | 1 | 1組 | -- | 0-1/出1-1 | |||||||||||
1988 | 47 | B101 | 4-7 | 2 | 1組 | -- | 0-1/出2-1 | |||||||||||
1989 | 48 | B110 | 8-4 | 3 | 1組 | -- | 0-1/出0-1 | |||||||||||
1990 | 49 | B104 | 3-8 | 4 | 2組 | -- | 0-1/昇0-1/残1-0 | |||||||||||
1991 | 50 | B111 | 6-6 | 5 | 2組 | -- | 0-1/昇1-1 | |||||||||||
1992 | 51 | B107 | 7-5 | 6 | 2組 | -- | 1-1/昇0-1 | |||||||||||
1993 | 52 | B104 | 6-5 | 7 | 2組 | -- | 2-1/昇0-1 | |||||||||||
1994 | 53 | B106 | 3-8 | 8 | 2組 | -- | 1-1/昇0-1 | |||||||||||
1995 | 54 | B110 | 9-3 | 9 | 2組 | -- | 1-1/昇0-1 | |||||||||||
1996 | 55 | A 10 | 3-6 | 10 | 2組 | -- | 0-1/昇0-1/残2-0 | |||||||||||
1997 | 56 | B102 | 4-8 | 11 | 2組 | -- | 3-1 (2位) | |||||||||||
1998 | 57 | B109 | 3-8 | 12 | 1組 | -- | 1-1/出0-1 | |||||||||||
1999 | 58 | B110 | 4-7 | 13 | 1組 | -- | 0-1/出0-1/残0-1 | |||||||||||
2000 | 59 | B111 | 4-8 | 14 | 2組 | -- | 0-1/昇0-1/残1-1 | |||||||||||
2001 | 60 | B201 | 4-6 | 15 | 3組 | -- | 1-1/昇0-1 | |||||||||||
2002 | 61 | B213 | 4-6 | 16 | 3組 | -- | 2-1/昇0-1 | |||||||||||
2003 | 62 | B214 | 5-5 | 17 | 3組 | -- | 3-1 (2位) | |||||||||||
2004 | 63 | B211 | 4-6 | 18 | 2組 | -- | 0-1/昇0-1 | |||||||||||
2005 | 64 | B218 | 7-3 | 19 | 3組 | -- | 2-1/昇0-1 | |||||||||||
2006 | 65 | B113 | 0-12 | 20 | 3組 | -- | 1-1/昇0-1 | |||||||||||
2007 | 66 | B202 | 4-6 | 21 | 3組 | -- | 0-1/昇2-1 | |||||||||||
2008 | 67 | B214x | 2-8 | 22 | 3組 | -- | 0-1/昇0-1 | |||||||||||
2009 | 68 | B224*x | 2-8 | 23 | 4組 | -- | 0-1/昇0-1/残1-0 | |||||||||||
2010 | 69 | C102x | 2-8 | 24 | 4組 | -- | 0-1/昇3-1 | |||||||||||
2011 | 70 | C130* | 5-5 | 25 | 4組 | -- | 1-1/昇4-1 | |||||||||||
2012 | 71 | C121*x | 2-8 | 26 | 4組 | -- | 0-1/昇0-1/残1-0 | |||||||||||
2013 | 72 | C201 | 3-7 | 27 | 4組 | -- | 0-1/昇0-1/残0-1 | |||||||||||
2014 | 73 | C235x | 2-8 | 28 | 5組 | -- | 0-1/昇0-1/残0-1 | |||||||||||
2015 | 74 | C242*x | 2-8 | 29 | 6組 | -- | 0-1/昇0-1 | |||||||||||
2016 | 75 | C244**x | 3-7 | 30 | 6組 | -- | 0-1/昇0-1 | |||||||||||
2017 | F編 | 2017年5月10日 引退 | ||||||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
その他表彰
- 勝数表彰
- 現役勤続表彰
日本将棋連盟役員
主な著書
- 奇襲戦法 攻め好きな実戦派必読(1983年3月、創元社、ISBN 4-422-75058-5)
- 相振り飛車の正体(監修、2000年7月、木本書店、ISBN 4-905689-65-1)
- 寄せが見える本 基礎編(2004年4月、浅川書房、ISBN 4-86137-002-7)
- 寄せが見える本 応用編(2004年6月、浅川書房、ISBN 4-86137-003-5)
関連項目
脚注
注釈
出典
- ^ 「叔父さんは森けい二九段」『将棋ペンクラブログ』2013年10月2日。
- ^ 「将棋世界」2017年10月号 P.100
- ^ a b “「絶対にプロになれないからやめろ」の一言からはじまった森けい二九段の将棋人生|将棋コラム|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2017年8月14日). 2017年8月14日閲覧。
- ^ a b c d e 『令和2年版 将棋年鑑 2020』2020年、575頁。 - google ブックス
- ^ 大崎善生『赦す人』新潮社、2012年、P295-296。
- ^ 『NHK将棋講座2021年5月号付録・保存版 別冊! 森けい二 レジェンド・ロングインタビュー(2)』より
- ^ a b “森けい二九段、宮田利男八段、森信雄七段が引退|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2017年5月17日). 2017年5月28日閲覧。
- ^ 番外編: ブラウザで森九段の名を正確に表記する方法 | コンピュータ将棋協会blog
- ^ 「森けい二 - 棋士データベース|」『日本将棋連盟』。2022年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 『近代将棋1986年2月号』195,208,214頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ “最優秀棋士賞に羽生善治竜王、特別賞に藤井聡太六段。第45回将棋大賞決まる|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2018年4月2日). 2022年3月30日閲覧。
- ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。
- ^ “森けい二九段、800勝(将棋栄誉敢闘賞)を達成|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2009年2月7日). 2022年3月30日閲覧。
外部リンク
- 森雞二 - 日本将棋連盟 棋士データベース
将棋 棋士番号・女流棋士番号 一覧 |
---|
番号一覧には退会者の番号を含む / 詳細は 将棋棋士一覧 および 将棋の女流棋士一覧 を参照 |
固有名詞の分類
- 森雞二のページへのリンク