新国民政府の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新国民政府の成立の意味・解説 

新国民政府の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 23:36 UTC 版)

汪兆銘」の記事における「新国民政府の成立」の解説

汪兆銘政権」も参照 一時新政府樹立断念していた汪だったが、ハノイでの狙撃事件きっかけに、「日本占領地域内での新政府樹立」を決意する至った。これは、日本和平条約を結ぶことによって、中国・日本間の和平モデルケースをつくり、重慶政府揺さぶりをかけ、最終的に重慶政府が「和平」に転向することを期待するのだった汪兆銘は影佐に対し新政府設置して自分政権執着しない述べており、蔣介石百歩譲って基本的に中国二つ割りたくないこと、戦火によって民衆犠牲できるだけ避けたいことを訴えている。 上海移った汪は、ただちに日本訪問し新政府樹立への内諾取り付けた5月31日、汪とかれの配下であった周仏海梅思平高宗武、董道寧らは神奈川県横須賀市海軍飛行場到着した日本側は、板垣征四郎汪兆銘政権青天白日満地紅旗用いることに難色示し、これに対して汪兆銘にとっても譲れないところであったので、青天白日旗に「和平 反共 建国」のスローガン書き入れた黄色三角旗(瓢帯)を加えて和平旗とすることで折り合いがついた。 また、日本側は北洋軍閥呉佩孚加えて汪・呉の合作による和平工作とすることも検討し土肥原賢二中将もこれを呉に打診したが、呉からは合作条件として日本軍撤退持ち出され、この案は立ち消えとなった中国戻った汪兆銘1939年8月に「純正国民党中国語版)」を称し8月28日より、国民党法統継承主張すべく上海で「第六国民党全国大会中国語版)」を開催、自ら党中央執行委員会主席就任した。このときの大会宣言で汪は、去る1938年12月近衛声明第二次声明)に呼応して対日和平」を決意した述べ、これが孫文の「大亜細亜主義」にもとづくものであるとして国民党政権としての正統性主張したであった。そして、日本占領地内親日政権の長であった王克敏梁鴻志協議行い9月21日中央政務委員配分を「国民党(汪派)が三分の一王克敏臨時政府梁鴻志維新政府両方三分の一、その他三分の一」とすることで合意達し、彼らと合同し新政府樹立することとなった次いで10月新政府日本政府との間で締結する条約の交渉開始された。しかし日本側の提案は、従来近衛声明趣旨大幅に逸脱する過酷なもので、汪工作への関わりが深い今井武夫が「権益思想に依り新たに政府各省から便乗追加され条項も少くなく、忌憚なく言って帝国主義的構想露骨に暴露した要求と言う外ない代ろ物であった」 と回想し影佐禎昭も「十月興亜院会議決定事項として堀場中佐平井主計中佐持参せる交渉原案を見るに及び自分暗然たるを禁じ得なかつた。…堀場中佐自分に問ふて曰く『この条件で汪政府民衆把握する可能性ありや』と自分は『不可能である』と答へざるを得なかつた」とふりかえるほどであった。 あまりの過酷な条件である「日新関係調要綱」に、汪自身もいったんは新政府樹立断念したほどであった汪兆銘は『中央公論1939年秋特大号10月1日発行)に「日本寄す」と題する思い切った論考発表し、「東亜協同体」や「東亜新秩序」という日本言論界でしきりに用いられる言葉対す疑念不信感表明し日本中国を滅ぼす気ではないか訴えた。さらに汪兆銘は、「日新関係調要綱」に示され和平案に対し白紙撤回申し出てもいる。これに対して支那問題権威として盛んに東亜新秩序」を美化し東亜協同体論提唱していた朝日新聞出身ソ連スパイ尾崎秀実は、『公論昭和14年11月号に「汪精衛政権基礎」を発表日本当局者に向かって汪精衛運動支那再建唯一の方策であり日本としては全力挙げてこれを守る以外に良策なきことあらゆる問題の中で何が一番大切かといえばともかくも多く困難な条件によって発展可能性縮小されている汪精衛政権誕生と発展とをはからなければならない」ことを力説したまた、尾崎同じく近衛文麿の最高政幕僚にして汪政権樹立工作主務であった西園寺公一も、『中央公論昭和14年12月号に「汪兆銘への公開状」を発表し汪兆銘に向ってあくまで愛国者として初志貫徹を貫くよう呼びかけた。 1940年1月には、汪新政権傀儡化を懸念する高宗武陶希聖和平運動から離脱して内約原案外部暴露する事件生じた最終段階において腹心とみられた部下裏切ったことに汪兆銘はおおいに衝撃受けたが、日本側が最終的に若干譲歩行ったこともあり、汪はこの条約案を承諾することとなった。その一方で陳公博正式に汪兆銘の側に身を寄せた2月2日、これがもとで後に除名処分を受ける立憲民政党斎藤隆夫議員が、日本帝国議会において、有名な反軍演説」を行っている。斎藤そのなかで容共抗日蔣介石反共親日汪兆銘簡単に合流できるはずもないと分析し日本政府が「対手とせず」といったはずの蔣介石対手とする動き強め、その一方で基盤の弱い汪兆銘新政権根回ししている矛盾厳しく批判している。これに対しこの頃汪兆銘は、日本蔣介石交渉するのならばそれでもよいという潔さ見せている。 1940年3月30日南京国民政府設立式が挙行された。 汪兆銘政権は、国民党正統後継者であることを主張するため、首都重慶から南京に戻すことを示す「南京還都式」の形式をとった。国旗は、青天白日旗に「和平 反共 建国」のスローガン記した黄色三角旗加えたもの、国歌中国国民党党歌そのまま使用し記念日国恥記念日中国語版)を除けば国民党国民政府のものをそのまま踏襲した。汪はまた、重慶政府との合流可能性をも考慮して当面こととし新政府の「主席代理」に就任し重慶政府林森名目上主席とした。しかし、アメリカ合衆国コーデル・ハル国務長官は、この政府承認しなかった。蔣介石はこの日、南京国民政府77名への逮捕令を発している。 新政府では妻の陳璧君重要な役割果たし陳璧君義弟褚民誼臨時政府王克敏維新政府梁鴻志林柏生などの「公館派」と周仏海特務機関丁黙邨李子群なども「実力派」として名を連ねたまた、女婿の何文傑は汪の私設秘書務めた。なお、戦後日本の総理大臣務めた福田赳夫汪兆銘政権財政顧問であり、のちに中華人民共和国主席となった江沢民の父(江世俊)は、汪の南京国民政府官吏であった汪兆銘政権は、1940年11月30日日華基本条約日本国中華民国基本関係に冠する条約)と日満華共同宣言調印した日本南京政府正式に承認したのは、「還都式」より8か月経過したこのときであった汪兆銘は、その日礼服着て阿部信行特派全権大使一行到着するまで悲痛な顔で待ちつづけ、孫文祀った中山陵をしばらく眺めながら、やがて落涙し、突然、両手で髪をつかんで声を荒げて「恨(ヘン)! 恨(ヘン)!」と叫んだといわれる同時に汪兆銘は、南京国民政府の「主席」に就任したが、これは日華基本条約調印資格として主席肩書必要だったからであった。ただし、汪兆銘自身にとって、このことは必ずしも本意ではなかった。なお、それに先立つ11月27日汪兆銘蔣介石対しそれまで経緯自身還都踏み切った決意伝え今後協力期待するという内容打電している。 新政権誕生したものの、結局は汪の意図したような「重慶政府との和平」は実現せず、蔣政権日本戦争状態はつづいた日本とすれば重慶政府交戦しながら、南京の汪政権とは和平を結び、日中親善唱えるという矛盾した状態にあった蔣介石はこうしたなかで、むしろ中国政治における求心力高めたので、抗日ナショナリズムはかえって強められのである一方南京政府での汪兆銘演説中の写真などには、必ずといってよいほど、背景には孫文顔写真掲げていることが確認できる1941年2月1日汪兆銘前年より中国各地高揚していた東亜連盟運動推進し、自ら東亜連盟中国総会主宰して会長就任し直接運動指導した還都1周年過ぎた1941年5月南京政府では汪兆銘日本公式訪問立案された。6月16日上海から神戸港上陸し東京駅着いた一行を、日本国民熱烈に歓迎した汪兆銘元首待遇として昭和天皇拝謁し天皇から日中間の「真の提携」を願うとの言葉かけられている。汪兆銘は、近衛文麿首相松岡洋右外相杉山元参謀総長永野修身軍令部総長東条英機陸相らと面談し6月19日にはレセプション開かれ6月23日には近衛首相とで共同宣言発表した。この訪日機に日本から国民政府対し3億円の武器借款供与され中部シナにおける押収家屋軍管理工場の返還なされた1941年7月1日汪兆銘政権ドイツとイタリアから承認を受け、両国とのあいだに外交関係をひらいた。また、この年の秋、汪兆銘満洲国訪れ皇帝溥儀張景恵国務総理会見した一方還都宣言のあと期待した4省が名乗り挙げてこなかったことから、南京国民政府自前軍隊を持つべく動き数十兵士集まったといわれている。

※この「新国民政府の成立」の解説は、「汪兆銘」の解説の一部です。
「新国民政府の成立」を含む「汪兆銘」の記事については、「汪兆銘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新国民政府の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新国民政府の成立」の関連用語

新国民政府の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新国民政府の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの汪兆銘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS