土偶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 人形 > 土偶の意味・解説 

土偶

主名称: 土偶
指定番号 571
枝番 00
指定年月日 2006.06.09(平成18.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 長野県中ッ原遺跡出土
員数 1点
時代区分 縄文
年代
検索年代
解説文: 本件は、中【なか】ッ原【ぱら】遺跡から出土した縄文時代後期立像土偶である。中ッ原遺跡は、八ヶ岳南西麓の台地上、標高約950メートル所在する縄文時代大規模な遺跡である。平成十一年、この台地一帯農地基盤整備事業計画され同年から平成13年にかけて発掘調査が行われた。その結果台地西方先端付近からは縄文時代後期初頭住居跡中心とした集落跡が、また台地東方からは縄文時代後期の墓坑と考えられる土坑群とそれを囲む形で住居跡が、それぞれ遺物遺構空白域隔てて検出された。
 本土偶は、このうち後者地域築かれ土坑から出土したのである。この土坑は、径約30メートルのほぼ円形範囲に他の土坑とともに在するが、土坑群の東限については既存農道破壊されていた。土偶は、この土坑群のうち、第70土坑内(長201センチメートル、幅105センチメートル)に掘り込まれ不整円形呈する小穴(径50センチメートル)の内部から、左腕先端をほぼ底面接す深さで、体の右側面を上方にしてほぼ真横寝かされた状態で出土した
 縄文時代の土偶は、その全形が完存する箇体が非常に稀であることは周知の事実であるが、本例のように明確にそれが埋納された状態で発見される例は、さらに少ない。本例は、縄文時代後期前半盛行するハート形土偶流れを引く土偶であるが、同時期の土偶に比べる格段に大型で、しかも内部中空作られている点、また顔面仮面装着したかのように表現されている点などの特色指摘できるまた、明確な妊娠表現丁寧に施文された文様構成など造形的にも優れた姿形をもち、その出土状態も明確にとらえることができる稀有な例である。
 なお、当遺跡築かれた他の土坑のうちの六基からは、副葬品考えられる浅鉢形土器および鉢形土器出土している。これらは、土偶とほぼ同時期の所産考えられる。よって、附としてともに保存図りたい

土偶


土偶


土偶


土偶


土偶


土偶


土偶


土偶

主名称: 土偶
指定番号 44
枝番 00
指定年月日 2009.07.10(平成21.07.10)
国宝重文区分 国宝
部門種別 考古資料
ト書 青森県八戸市風張1遺跡出土
員数 1箇
時代区分 縄文時代
年代
検索年代
解説文: 本件は、平成9年6月重要文化財指定され青森県風張1遺跡出土品のうちから土偶一箇分割し国宝指定するのである
 本土偶は青森県八戸市中心部から南へ4.2キロメートル新井田川下流域左岸立地する風張1遺跡から出土したのである。本遺跡対岸には優れた製品大量に出土したことで知られる縄文時代晩期是川遺跡存在する
 風張1遺跡は、昭和63年度に長芋作付け平成元年度に農道改良事業、さらに平成2~3年度には老人ホーム建設に伴う事前調査として四年間わたって発掘調査が行われ、発掘面積合計は15000平方メートル及んでいる。
 本土偶は縄文時代後期第一五号竪穴住居床面上で発見されたもので、発見時には四つ部位割れていた。出土地点は本住居入り口から見た正面床面上で、壁の上方から落下した状況発見されたものであるこのような出土状態から、本土偶は竪穴住居入り口正対する壁上平坦部に置かれていた可能性が高い。また、割れた面には天然アスファルト塗布痕跡認められ当時破損したが、接着補修されていた状況が明らかとなった。土偶は一般的には何かのまつりの後、壊されたり、埋められたり、廃棄されたりすると言われているが、本例は壊れた後に修復され貴重な例で、本土偶が本竪穴住居起居した人々にとってきわめて重要な意味をもつ存在であった考えられる。なお、残存する赤色塗料の状態から、当初本土偶は全身赤く塗られていたと考えられる
 本土偶は両脚若干開いて両膝立て膝頭左右前腕部をのせて両手合わせた姿勢をとる。やや顎を前に出したような形で、頭部上方向かってすぼまり、髪を結うか、もしくは被り物をしているような表現となっている。円板状の顔面粘土紐を貼り付けて眉、目、鼻、口を表わす
口の部分には細かな刺突施されており、これは岩手県萪内遺跡出土大形土偶頭部などと共通する首部には二条刻み目のある隆帯を巡らせる肩部とその両端には四つ隆起がある。胸部はやや小さめ乳房を表わし、乳房間中央より一列刺突女性器部分まで垂下する。手の指の数は六本である。
 以上のように、本件造形的にきわめて優れており、両膝立てて座り手を合わせる姿勢をもつ土偶として現在のところ唯一の完存品であり、か出土状況も明らかである。縄文時代代表する作品であり、国宝としてその保存活用を図るものである

土偶

主名称: 土偶
指定番号 387
枝番 00
指定年月日 1981.06.09(昭和56.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 宮城県遠田郡田尻町恵比須田出
員数 1箇
時代区分 縄文
年代
検索年代
解説文:  恵比須田遺跡は、北上川の一支流である追川沿いの低丘陵立地し一帯縄文時代早期末から晩期遺物包蔵する広範囲な地を占めた遺跡である。この土偶はその一隅より石囲いのうちに収められた状態で出土した
 土偶は誇張抽象などの表現技法巧みに組合わせて、整った形態仕上げられている。体躯全体めぐらされ装飾文様は、東北地方における縄文時代晩期特徴をよく表わしている。この種の土偶は東北地方各地みられるが、そのうちでも、完全な状態を伝え、やや細身とはいえ、最も大形属すのである

土偶

主名称: 土偶
指定番号 444
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 岩手県紫波郡南村手代森遺跡出土
員数 1箇
時代区分 縄文
年代
検索年代
解説文: 手代森遺跡は、盛岡市の南、北上川きたかみがわ中流域左岸形成され小規模な段丘上に位置する
 遺跡の南を西流する大沢【おおさわ】川の河川改修工事によって、昭和五十八年に遺跡発見され翌年発掘調査が行われた。
 本土偶は遺物包含属中から、頭部右腕部・胴脚部三つ別れて出土した全身立像りつぞう】形で両腕左右とも屈下する。脚は開脚で、やや左に傾く造形であるが、左右対称的に作られている。顔面典型的な遮光器【しやこうき】形態をとり、額付近に眉と思われる左右対称突起がある。口は欠損するが、刺突【しとつ】のある突起状の口であった考えられる。頸には頸飾り風の隆帯【りゆうたい】が巡り後頭部には三叉【さんさ】状の沈線文ちんせんもん】・および縄文施されている。
 頸以下は全体的にやや寸詰まり気味となっている。乳房両側寄り、腋【わき】下部近く表現される胸部胴部渦巻状の沈線文・刻目【みざみめ】文を施し、その他を縄文充填【じゆうてん】する。下腹部には妊娠状態表現した思われる高まり作られている。なお、頭部胴部には赤色顔料【せきしよくがんりよう】の塗彩痕【とさいこん】が認められる全体として遺存状態は良好で、色調黒色呈する堅緻焼成しようせい】である。黒色呈する土偶表面研磨極めて入念で、各所みられる文様表現は、東北地方縄文時代晩期土偶の特徴余すところなく表現している。
 いわゆる遮光器土偶は、これまで青森県是川【これかわ】・亀【かめ】ヶ岡【おか】、宮城県恵比須田【かぶくりえびすだ】の三遺跡のものが指定されているが、数少ない全形を残す良好な遺存態とともに、縄文時代晩期大洞【おおぼら】〈C/B〉式)の代表的な土偶として貴重である。

土偶

主名称: 土偶
指定番号 37
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 国宝
部門種別 考古資料
ト書 長野県茅野市米沢棚畑遺跡出土
員数 1箇
時代区分 縄文
年代
検索年代
解説文: 本件は、棚畑遺跡から出土した縄文時代中期立像土偶である。
 遺跡は、八ケ岳西南麓に位置し昭和六十一年工業団地建設先立って調査され台地上約一万平方メートル範囲に、縄文時代中期住居跡約百五十軒、土壙多数からなる南北二つ相接し環状集落であることが明らかにされた。本土偶は、このうち環状集落中央広場内、深さ〇・三メートル不整形土壙内から、完全な形で、右体側部を下にして単独出土した
 棚畑遺跡出土の土偶は、立像大形品で、ハート形縁取られた顔に切れ長の目遠慮がち小さい鼻、あどけなく開けられた口がなんとも愛らしい頭頂部は沈線による渦巻文が描かれ平坦側頭部周辺半肉彫文様結髪表現され後頭部には粒状貼付文一箇と、割付け線のようにも見える細沈線で、幾何学的な文様加えられている。耳は、粘土を小突起状に貼り付け小孔穿つ両腕左右に伸ばして扁平な突起状に表現し、胸には小さな乳房を貼り付る。
 下半身造形は、特に豊満に誇張され腹部小さく深く開けられた臍の孔を中心に、やや下がり気味に突出し明らかに妊娠状態表現するまた、下腹部には、弧線画され左右対称半肉彫文が股間近くまで施される背中はよく磨かれ弓なり曲線描き大きく飛び出した尻にまで至る。脚は太く末広がり筒状直立するが、なぜか右足の方が左足よりも若干短い。
 土偶は縄文時代早期出現し弥生時代到来と共に姿を消す、“ひとがた”に象った祭祀遺物で、現在までに全国出土した数は一万五千箇以上といわれる。これらは時期地域ごとに造形・表現多彩で、それぞれに大きな特徴がある。なかでも縄文時代中期中部高地から関東地方西部中心に栄えた勝坂式土器様式の土偶は、大胆な造形と、様々な姿形のものが多い。しかしそのほとんどは、ばらばらに、故意壊されたような状態の破片出土する。これに対して本件は完形であり、その出土状態には、通常の土偶とは異なる、“埋納”の意図感じられる
 人体各部極端に誇張して表現していながら美し曲線でまとめられ安定感溢れ姿形光沢がでるほど磨きあげられ均整のとれた伸びやか表現質量感。洗練された造形美本土偶は、縄文時代精神文化を語る傑出した遺品として、国宝にふさわしい価値をもつものである

土偶

主名称: 土偶
指定番号 521
枝番 00
指定年月日 1998.06.30(平成10.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 山形県西ノ前遺跡出土
員数 1箇
時代区分 縄文
年代
検索年代
解説文: 本件は、大形安定感のある縄文時代中期立像土偶である。
 頭部扁平扇形作られ後頭部顔面は内彎し、目や鼻等の顔面表現はなく、周囲四箇小孔穿つ。肩は左右に大きく張り出し乳房逆三角形前方下方垂れ下がるように造形されている。この乳房の張り出し沿って二条沈線がW字形に、また腹部正中にも二本沈線描かれ、その下端深さ約二センチメートル刺突で臍を表現する。腰の部分大きく後ろ屈曲し、尻はゆるやかな凸面呈して無文、よく研磨され光沢生じている。腰の前部逆三角形状に浅い沈線区画その内部をさらに細密な線で斜めに充填左右側面両脚付け根入り組み沈線文で飾る。脚部角状二本寄せ合わせて腰に接合させる構造で、表裏ともに太めで浅い沈線斜線状の模様を描く。これに対して脚の側面には文様がない。また、右脚側面下部には、赤み帯びた化粧粘土塗布して仕上げた痕跡残っている。脚の下端でも左右接合し台状前後張り出してこの土偶に安定感与えているが、興味深いのはこの脚先の底面が、左右とも内部粘土刳っている点である。この特徴は、附とした他の土偶にも数例みられ、焼成時に内部生焼けになるのを防ぐ工夫思われる。この刳り込み深さは左脚三・四センチメートル右脚三・七センチメートルで、刳ったのちに整形することなく刳り出し痕跡そのまま残っている。
 本件出土した西ノ前遺跡は、山形県最上郡舟形町舟形字西ノ前に所在する。この地は小国川左岸張り出した河岸段丘で、標高七二メートル測る。この地に国道一三号線舟形バイパス計画され平成四年から同五年に発掘調査が行われた。その結果縄文時代前・中期集落跡と、沢状の落ち込み検出され、そこから多量遺物出土した本土偶は、この沢状の落ち込みから、多量土器とともに発見された。当初本土偶は、約八平メートル範囲から五片に割れた状態で出土し接合によって完形に復元されたものである。土偶の周囲から出土した土器は、大半縄文時代中期大木8a式であり、本土偶の時期もほぼここに求められる
 本土偶は、現在までに発見され縄文時代の土偶のうち、最大の高さを測り、また造形的にも人の姿を究極までデフォルメし、完成した様式美感じさせる優品として、長野県棚畑たなばたけ】遺跡の土偶(国宝)と双璧をなすのである
 なお、当遺跡からは本土偶のほかに四七箇の土偶残欠出土しており、附としてともに保存図りたい

土偶


土偶

重要文化財のほかの用語一覧
考古資料:  土偶  土偶  土偶  土偶  土偶頭部  土版  土版




土偶と同じ種類の言葉

このページでは「国指定文化財等データベース」から土偶を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から土偶を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から土偶を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土偶」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土偶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS