立像土偶とは? わかりやすく解説

立像土偶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:10 UTC 版)

土偶」の記事における「立像土偶」の解説

縄文時代中期初頭になると土偶立体的になり、頭部四肢表現明瞭化すると共に土偶自体自立できるうになる。この造形変化は、縄文時代全期通じて最も大きなものであった。しかし、突然に変化したではなく前期後半には顔の表情豊かな土偶が既に現れていた。表情豊かな土偶で現在知られている最も古い時代属するものは、縄文時代前期前半千葉県の石揚遺跡千葉県柏市泉石揚1254ほかに所在)から出土したものであり、扁平円形頭部に2~6個の丸い孔があけられている。同じよう表情豊かな土偶は、東海地方から関東地方までの東日本現れ当時土器形式圏を越えた広い範囲分布している。それが前期末葉になって新たな変化東北地方現れ始める。 前期後葉宮城県糠塚遺跡土偶に始まる。それは両眼口の表現獲得である。それ以降は、東北地方南部分布する土偶から、顔面表現次第にはっきり形作られてゆき、北陸地方中部高地地方広がっていき、中期初頭には「立像土偶」へと移り始め胴部板状頭部円盤状、正面目・鼻・口が添えられる程度であるが、短期間立体化し、自立可能な立像完成させた。長野県棚畑遺跡出土の「縄文のビーナス」はその到達点である。この急速な変化は、それまで土偶子孫繁栄安産祈願祭祀等の個人レベル目的作られてきたのに対して同時期より村落共同体レベルでの祭祀にも使われるようになったためと考えられる。つまり、土偶この中前葉になって縄文社会定着した思われる縄文時代後期になると、ハート形土偶現れる後期から晩期にかけて、関東から東北地方では、山形土偶みみずく土偶遮光器土偶などが大量に作られるまた、仮面被ったもの(仮面土偶)なども見られる九州を除く西日本では人型土偶は稀で、簡略扁平な分銅土偶などが多い。 縄文時代晩期には頭部形状が髪を結ったように見え結髪土偶現れる

※この「立像土偶」の解説は、「土偶」の解説の一部です。
「立像土偶」を含む「土偶」の記事については、「土偶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立像土偶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立像土偶」の関連用語

立像土偶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立像土偶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土偶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS