国勢調査以前の日本の人口統計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国勢調査以前の日本の人口統計の意味・解説 

国勢調査以前の日本の人口統計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 22:42 UTC 版)

国勢調査以前の日本の人口統計(こくせいちょうさいぜんのにほんのじんこうとうけい)は、国勢調査開始以前の日本の明治大正期の人口調査および推定人口をまとめたものである。


  1. ^ 内閣統計局 1930.
  2. ^ 1903(明治36)年編さん『明治十七年至同三十六年道府県現住人口』と1907(明治40)年編さん『明治十七年至同四十年道府県現住人口』で乙種現住人口の計算結果が異なるが、ここでは後者を用いた。推計人口は元本儘百の位で示してある。
  3. ^ a b 『日本全国郡区分人口表』記載の明治12年の愛媛県の本籍人口は143万2655人から143万2627人に、全国総計人口は3576万8547人(皇族人員を含むと3576万8584人)から3576万8519人(皇族人員を含むと3576万8556人)に改定されている。また『日本全国人口表』記載の明治13年の和歌山県の本籍人口は59万7728人から60万1236人に、全国総計人口は3592万5276人(皇族人員を含むと3592万5313人)から3592万8784人(皇族人員を含むと3592万8821人)に改定されている。一方『第28回日本帝国統計年鑑』では明治12年の本籍総人口は再び3576万8584人に戻され、明治13年の本籍総人口は3592万9023人に改定された。どちらが正しいかの判断が下せないため、全国人口では『日本帝国統計年鑑』記載のものを、使府藩県別人口変遷 (明治5年 – 明治18年、本籍人口)では『日本全国人口表』記載の改定された人口を記載した。
  4. ^ a b c 『日本地誌提要』は旧国別人口に関しては本籍人口に寄留人口を加除した現住人口を、寄留人口とともに掲載している。また都市人口に関しては、東京と京都に関しては本籍人口ではなく現住人口を記載している。東京は現住人口595,905人中寄留82,700人。京都は現住人口238,663人中寄留12,529人。)
  5. ^ 明治8年(1875年)度版の『第一回共武政表』に収録されている人口の多くは明治6年(1873年)1月1日の本籍人口である。
  6. ^ a b c 「共武政表」・「人口表」・「戸口表」掲載の京都2区、大阪4区、東京15区の区部別本籍人口は以下の通りである(明治11年度の共武政表は区部人口を掲載していない)。
    区名 明治12年

    (1879年)
    1月1日

    明治13年

    (1880年)
    1月1日

    明治14年

    (1881年)
    1月1日

    明治15年

    (1882年)
    1月1日

    明治16年

    (1883年)
    1月1日

    出典 (人口表) (共武政表) (人口表) (共武政表) (戸口表) (戸口表) (戸口表)
    上京区 106,322 106,763 106,763 107,483 107,485 108,453 108,928
    下京区 126,361 127,769 127,769 128,549 128,553 129,616 130,638
    京都2区合計 232,683 234,532 234,532 236,032 236,038 238,069 239,566
    東区 64,829 64,802 64,804 65,812 65,812 67,340 67,910
    南区 84,303 84,705 84,705 85,850 85,850 85,467 86,851
    西区 90,318 86,938 86,938 88,790 87,240 87,647 88,079
    北区 52,115 51,549 51,541 52,184 52,184 53,135 54,518
    大阪4区合計 291,565 287,984 287,988 292,636 291,086 293,589 297,358
    麹町区 24,017 24,889 23,627 24,109 23,099 23,534 22,473
    神田区 76,741 76,696 75,322 84,329 83,735 83,201 82,860
    日本橋区 69,261 70,892 70,906 74,057 74,067 73,834 74,754
    京橋区 64,005 70,742 69,757 66,699 65,723 67,274 67,660
    芝区 61,048 58,864 58,893 61,170 61,183 63,425 63,171
    麻布区 21,143 21,008 20,626 23,420 22,727 22,703 22,888
    赤坂区 15,780 16,353 16,356 16,774 16,774 16,939 17,348
    四谷区 16,499 16,539 16,540 19,178 19,181 18,614 19,325
    牛込区 26,594 25,839 24,985 26,791 26,086 25,916 27,236
    小石川区 26,787 25,642 25,652 25,236 25,239 25,916 25,984
    本郷区 36,632 37,656 37,688 38,701 37,916 39,403 40,493
    下谷区 43,290 43,976 43,985 53,673 45,605 46,960 48,089
    浅草区 83,485 84,519 82,908 85,617 83,881 85,796 87,098
    本所区 59,514 43,952 59,301 58,384 57,300 57,774 57,674
    深川区 46,539 47,323 45,785 54,121 45,377 41,904 41,324
    東京15区合計 671,335 664,890 672,331 712,259 687,893 693,193 698,377
  7. ^ 明治14年(共武政表)の人口は岸和田町(8,437人)、岸和田村(1,786人)、沼村(1,194人)、野村(963人)の合計。なお明治22年以降岸和田町、岸和田村、沼野村は別個の町村として成立。
  8. ^ 明治12年(共武政表)の人口は天王寺村(10,266人)と天下茶屋(207人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は天王寺村(7,143人)と天下茶屋(292人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は天王寺村(9,824人)、天王寺村内天下茶屋(721人)、天王寺村内字阿部野(102人)の合計。共武政表は明治14年の天王寺村(9,824人)、南平野町(1,593人)、北平野町(5,549人)、東高津村(352人)の連接人口として17,318人を記載。南北平野町は明治8年(共武政表)に3,791人、明治12年(共武政表)に7,209人、明治13年(共武政表)に7,143人。東高津村は明治12年(共武政表)に502人、明治13年(共武政表)に292人。餌差町は明治12年(共武政表)に210人、明治13年(共武政表)に159人、明治14年(共武政表)に東高津村内餌差町として237人。阿部野村は明治12年(共武政表)に416人、明治13年(共武政表)に419人、明治14年(共武政表)に418人。なお明治22年以降天王寺村(天王寺村と阿部野村)と東平野村(南平野町村、北平野町村、東高津村)は別個の町村として成立。
  9. ^ 明治12年(共武政表)の人口は下福島村 (1,764人)と上福島村 (6,880人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は下福島村 (1,728人)と上福島村 (6,918人)の合計。明治14年の人口は下福島村 (1,762人)と上福島村 (6,827人)の合計。なお明治22年以降上福島村と下福島村は別個の村として成立。
  10. ^ 明治13年(共武政表)の人口は豊橋駅(8,469人)と豊橋村(1,070人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は豊橋駅(8,169人)と豊橋村(1,149人)の合計。なお明治22年以降豊橋町と豊橋村は別個の町村として成立。
  11. ^ 明治12年(共武政表)の人口は阿部郡静岡(20,161人)と有渡郡静岡(19,092人)の合計。
  12. ^ 明治12年(共武政表)の人口は北品川宿(5,996人)と南品川宿(7,363人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は北品川宿(4,661人)と南品川宿(6,525人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は北品川宿(5,757人)と南品川宿(7,369人)の合計。
  13. ^ 明治12年(共武政表)の人口は北豊島郡千住南組(2,241人)南足立郡千住中組(3,887人)、千住北組(5,971人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は北豊島郡千住南組(3,335人)と南足立郡千住中組(3,990人)、千住北組(6,206人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は北豊島郡千住南組(2,609人)と南足立郡千住中組(4,266人)、千住一、二、三丁目(4,679人)、千住四丁目(1,284人)、千住五丁目(798人)の合計。なお明治22年以降南千住町と千住町は別個の町として成立。
  14. ^ 明治12年(共武政表)は川越町、松郷寺井村、脇田村、東明寺村、小久保村の連接人口。
  15. ^ 明治12年(共武政表)は熊谷宿と石原村の連接人口。
  16. ^ 明治8年(共武政表)は行田町の人口。明治12年(共武政表)、13年(共武政表)は行田町、成田町、忍村、佐間村、持田村の連接人口。明治14年(共武政表)は忍の人口。明治17年(戸口表)、明治19年(戸口表)は行田の人口。なお明治22年以降忍町と持田村は別個の町村として成立。
  17. ^ 明治12年(共武政表)の人口は千葉町寒川村(6,235人)、千葉町内字新町(317人)、千葉町内字穴川(290人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は千葉町寒川村(6,751人)、千葉町ノ内字新町(426人)、千葉町内字穴川(305人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は千葉町寒川村(7,618人)、千葉町内字新町(380人)、千葉町内字穴川(309人)の合計。
  18. ^ 明治12年(共武政表)は飯沼村(16,107人)、新生村(662人)、荒野村(608人)、今宮村(1,308人)、本城村(378人)、松本村(387人)の連接人口。
  19. ^ 明治12年(共武政表)の人口は上市(9,690人)と下市(7,377人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は上市(8,334人)と下市(7,560人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は上市(10,170人)と下市(7,597人)の合計。
  20. ^ 明治12年(共武政表)の人口は神岡村ノ内船津町組(1,858人)、神岡村ノ内朝浦組(517人)、神岡村ノ内東町組(399人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は神岡村ノ内船津町組(1,918人)、神岡村ノ内朝浦組(524人)、神岡村ノ内東町組(427人)の合計。明治14年(共武政表)は神岡村ノ内船津町組(1,959人)、神岡村ノ内朝浦組(508人)、神岡村ノ内東町組(449人)の連接人口。
  21. ^ 明治8年(共武政表)の人口は上田駅(2,652人)、房山村(1,614人)、山口村(1,217人)、常田村(1,037人)の合計。
  22. ^ 明治8年(共武政表)は桐生新町の人口。明治12年(共武政表)は桐生新町(4,042人)、安楽土村(3,060人)、新宿村(1,966人)、境野村(2,057人)、下久方村(1,358人)の連接人口。明治13年(共武政表)は桐生新町(4,145人)、安楽土村(3,183人)、新宿村(2,231人)、境野村(2,077人)、下久方村(1,358人)の連接人口。明治14年(共武政表)の人口は桐生新町(4,160人)、安楽土村(325人)、下久方村(146人)、新宿村(1,426人)、境野村(229人)の合計。明治17年(戸口表)、明治19年(戸口表)は桐生新町の人口。なお明治22年以降桐生町と境野村は別個の町村として成立。
  23. ^ a b 明治6年(地誌提要)の鹿沼と宇都宮の人口は同一であり、誤記が疑われる。
  24. ^ 明治8年(共武政表)の人口は小荒井村(1,943人)と小田付村(1,197人)の合計。
  25. ^ 明治8年(共武政表)の人口は石巻村内港駅(5,121人)、門脇村内港(2,605人)、港村(2,599人)の合計。明治12年(共武政表)は石巻村(6,834人)、門脇村(3,150人)、港村(2,700人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は石巻(6,575人)、門脇(2,483人)、湊(2,514人)の合計。明治14年(共武政表)は石巻(6,567人)、門脇(2,461人)、湊(2,283人)の合計。
  26. ^ 共武政表は明治13年の八戸町(10,006人)、類家村内(15人)、糠塚村内(177人)の連接人口として10,198人を記載。明治14年の八戸町(10,145人)、類家村内(14人)、糠塚村内(166人)の連接人口として10,325人を記載。類家村は明治12年(共武政表)に462人、明治13年(共武政表)に438人、明治14年(共武政表)に418人。糠塚村は明治12年(共武政表)に636人、明治13年(共武政表)に591人、明治13人に582人。糠塚村支板橋村は明治12年(共武政表)に136人、明治13年(共武政表)に133人、明治14年(共武政表)に135人。なお明治22年以降八戸町と長者村(類家村、糠塚村等)は別個の町村として成立。
  27. ^ 明治13年(共武政表)の人口は新庄(2,078人:小田島町(1,024人)、沼田町(986人)、松枝町(68人)の連接人口)と十日市村(5,638人:五日町村(2,642人)、十日町村(1,672人)、金沢町村(1,324人))の合計。
  28. ^ 明治8年(共武政表)の人口は横手町(8,086人)と前郷村(1,090人)の合計。明治12年(共武政表)の人口は横手町(8,012人)と横手前郷村(2,142人)の合計。明治19年(戸口表)は横手前郷の人口。
  29. ^ 明治12年(共武政表)の人口は小浜港(6,819人)、竹原村(1,518人)、上竹原村(646人)、西津村(6,465人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は小浜港(10,020人)、竹原村(1,476人)、上竹原村(649人)、西津(6,333人:西津村(1,417人)、大湊村(566人)、北塩屋村(367人)、福谷村(219人)、板屋町(477人)、西長町(277人)、下竹原村(647人)、北長町(316人)、堀屋敷村(342人)、小松原村(1,705人)の連接人口)の合計。明治14年(共武政表)の人口は小浜港(9,997人)、竹原村(1,460人)、上竹原村(949人)、西津(6,272人:西津村(1,371人)、湊村(557人)、北塩屋村(367人)、福谷村(214人)、堀屋敷村(322人)、小松原村(828人)、下竹原村(657人)、新小松原村(869人)、板屋町(501人)、西長町(271人)、北長町(315人)の連接人口)の合計。なお明治22年以降小浜町(小浜港)、雲原村(竹原村と上竹原村)、西津村は別個の町村として成立。
  30. ^ 明治8年(共武政表)の人口は新川郡富山(40,538人)と婦負郡富山町(4,144人)の合計。明治12年(共武政表)の人口は上新川郡富山町(42,870人)と婦負郡富山(15,516人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は上新川郡富山町(42,895人)と婦負郡富山町(4,091人)の合計。明治14年(共武政表)は婦負・上新川両郡富山町の人口。
  31. ^ 明治12年(共武政表)の人口は魚津町(10,913人)と下材木村(150人)の合計。明治13年(共武政表)は魚津町(11,308人)と下材木村(753人)の連接人口。明治14年(共武政表)の人口は魚津町(10,494人)と下材木村(813人)の合計。
  32. ^ 明治12年(共武政表)は新発田町(11,330人)、猿橋村(1,096人)、二枚橋ノ内字上端(191人)の連接人口。
  33. ^ 明治8年(共武政表)の人口は三条町(7,564人)と一ノ木戸村(2,416人)の合計。明治12年(共武政表)は三条町(8,618人)、田島村(985人)、一ノ木戸村(3,150人)の連接人口。なお明治22年以降三条町と一ノ木戸村は別個の町村として成立。
  34. ^ 明治12年(共武政表)は長岡町(10,924人)、千手町村(1,279人)、宮原村(484人)の連接人口。
  35. ^ 明治12年(共武政表)の人口は柏崎町(11,184人:柏崎町(8,147人)、比角村(2,330人)、琵琶島村ノ内柳橋(707人)の連接人口)と大久保村(4,007人)の合計の合計。明治13年(共武政表)の人口は柏崎町(8,313人)、比角村(2,408人)、枇杷島村(1,659人)、大久保村(816人)、中浜村(1,799人)の合計。明治14年(共武政表)は柏崎町(13,000人:柏崎町(7,816人)、比角村(2,507人)、大久保村(878人)、中浜村(1,799人)の連接人口)と枇杷島村(1,659人)の合計。なお明治22年以降柏崎町、比角村、枇杷島村、大久保村は別個の町村として成立。
  36. ^ 明治8年(共武政表)の人口は玉島港(2,704人)と阿賀崎村(3,354人)の合計。明治12年(共武政表)は玉島村(3,103人)、阿賀崎村(3,270人)、柏島村(568人)、乙島村(405人)の連接人口。明治13年(共武政表)は玉島村(5,413人)、乙島村(405人)、阿賀崎村(3,602人)、柏島村(536人)の連接人口。明治14年(共武政表)は玉島村(5,352人)、阿賀崎村(3,693人)、乙島村(195人)、柏島村(644人)の連接人口。なお明治22年以降玉島村、阿賀崎村、乙島村、柏島村は別個の村として成立。
  37. ^ 明治8年(共武政表)の人口は尾道村(10,134人)と後地村(5,632人)の合計。
  38. ^ 明治12年(共武政表)の人口は和荘村(556人)と宮原村(2,160)の合計。明治13年(共武政表)の人口は和庄村(665人)と宮原村(2,951)の合計。明治14年(共武政表)の人口は和庄村(568人)と宮原村(1,910)の合計。明治19年は呉の人口。なお明治22年以降和庄町と宮原村は別個の町村として成立。
  39. ^ 明治8年(共武政表)の人口は瀬戸島ノ内瀬戸町(1,579人)と瀬戸島ノ内瀬戸港(1,454人)の合計。明治12年(共武政表)の人口は瀬戸島字瀬戸町(3,193人)と瀬戸島字隠渡浦(660人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は瀬戸島字瀬戸町(3,199人)と瀬戸島字隠戸浦(643人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は瀬戸島字瀬戸町(3,131人)と瀬戸島字隠渡浦(630人)の合計。
  40. ^ 明治8年(共武政表)は倉橋島内本浦の人口。明治12年(共武政表)の人口は倉橋島字本浦(1,348人)、倉橋島字尾立浦(297人)、倉橋島字室尾浦(795人)、倉橋島字海腰浦(216人)、倉橋島字鹿老渡浦(528人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は倉橋島字本浦(1,340人)、倉橋島字尾立浦(305人)、倉橋島字室尾浦(804人)、倉橋島字海腰浦(220人)、倉橋島字鹿老渡(528人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は倉橋島字本浦(1,340人)、倉橋島字尾立浦(305人)、倉橋島字室尾浦(804人)、倉橋島字海腰浦(220人)、倉橋島字鹿老渡(528人)の合計。明治17年は本浦の人口。
  41. ^ 明治8年(共武政表)は蒲刈島内三ノ瀬町の人口。明治12年(共武政表)は蒲刈島字三ノ瀬町の人口。明治13年(共武政表)は蒲刈島字三ノ瀬町の人口。明治14年(共武政表)は蒲刈島字三瀬町の人口。明治17年は三ノ瀬の人口。
  42. ^ 明治8年(共武政表)は広村ノ内長浜浦の人口。明治12年(共武政表)は広村字長浜村の人口。明治13年(共武政表)は広村ノ内長浜の人口。明治14年(共武政表)は広村字長浜の人口。
  43. ^ 明治12年(共武政表)の人口は錦見(3,686人)、岩国町(2,988人)、横山(264人)、川西町(2,223人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は錦見(3,689人)、岩国町(3,406人)、横山(283人)、川西町(2,190人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は岩国町(6,852人)、横山村横山(276人)、川西村川西(2,185人)の合計。なお明治22年以降岩国町、横山村、川西村は別個の町村として成立。
  44. ^ 明治13年(共武政表)の人口は壇ノ浦町(355人)、阿弥陀寺町(814人)、外浜町(310人)、中之町(782人)、赤間町(495人)、稲荷町(111人)、奥小路町(915人)、裏町(329人)、西端町(473人)、田中町(1,402人)、東南部町(1,363人)、西南部町(1,137人)、東細江町(2,058人)、西細江町(960人)、入江町(1,486人)、豊前田町(1,250人)、竹崎町(1,529人)、長崎町(578人)、茶山町(369人)、今裏町(448人)、新地町(981人)、伊崎町(1,119人)、関後地村(2,401人)の合計。
  45. ^ 明治13年(共武政表)の人口は萩(18,159人)、江向村(2,733人)、土原村(1,697人)の合計。
  46. ^ 明治12年(共武政表)は田辺(7,169人)、西ノ谷村(1,719人)、湊村(1,342人)の連接人口。
  47. ^ 明治8年(共武政表)は岡崎駅・撫養港の人口。明治12年(共武政表)の人口は岡崎村(1,272人)、弁財天村(601人)、北ノ浜村字宮ノ西(697人)、林崎村殿町(1,596人)、南浜村四軒屋町(3,121人)、斉田村(2,631人)、黒崎村字鼻(320人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は岡崎村(1,263人)、弁財天村(666人)、北浜村(739人)、林崎村字南北殿町(1,524人)、南浜村字四軒屋町(3,125人)、斉田村(2,623人)、黒崎村字鼻(315人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は林崎村字南殿町・北殿町(1,454人)、北浜村字宮ノ西(628人)、弁財天村字本丁・八十・三井・ハマ(627人)、岡崎村字道路東・道路西(1,399人)、黒崎村字鼻(431人)、南浜村字四軒屋・南山路(2,633人)の合計。
  48. ^ 明治12年(共武政表)の人口は徳島町(1,254人)、通町(577人)、中通町(1,171人)、内魚町(216人)、堀浦町(739人)、寺島町(1,806人)、八百屋町(894人)、紙屋町(949人)、西横町(473人)、出来島町(1,394人)、船場町(768人)、東新町(428人)、西新町(2,373人)、新魚町(258人)、富田町(404人)、桶屋町(104人)、籠屋町(451人)、大工町(1,801人)、古物町(613人)、北山路町(754人)、寺町(205人)、佐古町(4,201人)、佐古町大谷(338人)、佐古村(5,192人)、佐古村大安寺(885人)、弐軒屋町(964人)、沖浜村堤外(827人)、沖浜村堤内(1,064)、山城屋浜村(198人)、富田浦町(13,044人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は徳島(36,507人)、佐古村(5,845人)、佐古村内字大安寺(899人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は徳島(39,140人)、佐古村(5,857人)、佐古村内字大安寺(902人)の合計。
  49. ^ 明治8年(共武政表)の人口は仮谷浦(3,090人)と和田村(3,015人)の合計。
  50. ^ 明治12年(共武政表)の人口は上町(6,515人)、高知町(6,892人)、南町(6,283人)、北町(9,362人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は上町(6,226人)、高知町(6,195人)、南町(6,110人)、北町(7,853人)の合計。
  51. ^ 明治8年(共武政表)の人口は柳川駅(8,376人)、沖ノ端町(1,857人)、矢留町(1,429人)の合計。明治12年(共武政表)の人口は柳川(13,857人)と柳川村内中矢ヶ部名(200人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は柳川(14,025人)と柳川村ノ内中矢加部(205人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は柳川(13,644人)と柳川村内中矢ヶ部名(243人)の合計。なお明治22年以降柳河町沖端村は別個の町村として成立。
  52. ^ 明治8年(共武政表)は府内町の人口。
  53. ^ 明治12年(共武政表)の人口は深堀村ノ内網代(534人)、深堀村ノ内磯道(331人)、深堀村ノ内本村(2,400人)、深堀村ノ内香焼(780人)、深堀村ノ内沖ノ島(448人)、深堀村ノ内伊王島(1,103人)、深堀村ノ内高島(836人)、深堀村ノ内蚊焼郷(362人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は深堀村内網代(537人)、深堀村内磯道(341人)、深堀村内本村(2,160人)、深堀村内香焼(639人)、深堀村内沖島(450人)、深堀村内伊王島(1,250人)、深堀村内高島(822人)、深堀村内蚊焼(368人)の合計。
  54. ^ 明治8年(共武政表)の人口は島原町(16,771人)と島原港(1,911人)の合計。明治12年(共武政表)の人口は島原町南部(1,981人)、島原町東部(3,371人)、島原町西部(2,287人)、島原町北部(2,847人)、島原村北部(2,531人)、島原村南部(2,048人)、島原村西部(2,129人)、島原村東部(1,577人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は島原町(10,177人)と島原村(7,878人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は島原町湊(1,898人)、島原町船津(3,336人)、島原町北部(1,785人)、島原村(7,900人)。なお明治22年以降島原町、湊町、島原村は別個の町村として成立。
  55. ^ 明治12年(共武政表)の人口は高鍋町(884人)、高鍋村字小丸(343人)、高鍋村字道具小路(505人)、高鍋村蛇口(1,062人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は高鍋村字小丸(340人)、高鍋村字道具小路(497人)、高鍋村字蛇口(1,156人)、高鍋町(902人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は高鍋村字小丸(270人)、高鍋村字道具小路(513人)、高鍋村字蛇口(1,305人)、高鍋町(977人)の合計。
  56. ^ 明治8年(共武政表)は小村町の人口。明治12年(共武政表)の人口は小村(1,616人)、本町(1,020人)、唐仁町(434人)、浜之市町(939人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は国分小村町(1,664人)、国分本町(1,017人)、国分浜市町(997人)、国分唐仁町(422人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は真孝村(647人)、浜之市町(989人)、住吉町(1,155人)、国分麓ノ内上小川村(2,465人)、国分麓ノ内向花村(1,438人)、小村町(1,689人)、福島村(735人)、国分本町(1,017人)、国分唐仁町(422人)の合計。
  57. ^ 明治12年(共武政表)の人口は鹿児島(32,067人)、鹿児島六日町(287人)、中町(889人)、金生町(707人)、築町(120人)、今町(340人)、泉町(556人)、潮見町(930人)、生産町(647人)、易居町(804人)、呉服町(770人)、大黒町(269人)、船津町(2,128人)、新町(1,998人)、住吉町(1,147人)、堀江町(1,027人)、車町(401人)、泉和屋町(617人)、恵比寿町(417人)、栄町(439人)、柳町(717人)、浜町(611人)、小川町(803人)、向江町(1,641人)、東之町(357人)、中之町(413人)、西之町(611人)、塩屋町(1,624人)の合計。
  58. ^ 明治8年(共武政表)の人口は谷山駅(2,215人)と和田浜(1,419人)の合計。明治12年(共武政表)は松崎町の人口。明治13年(共武政表)の人口は松崎町(2,481人)と和田浜(1,796人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は松崎町(2,339人)と和田浜(1,796人:和田村(1,460人)と塩屋村(330人)の連接人口)の合計。
  59. ^ 明治8年(共武政表)は八川港の人口。明治12年(共武政表)の人口は宮ヶ浜(271人)、尾掛浦(569人)、田良浦(567人)、湊浦(1,019人)、宿摺浜(336人)、小牧村ノ内瀬崎浦(450人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は十二町村ノ内湊浦(1,019人)と小牧村ノ内瀬崎浦(452人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は瀬崎浦(462人)と田良浦(584人)の合計。明治19年(戸口表)は西片村の人口。
  60. ^ 明治8年(共武政表)は秋目浦の人口。明治12年(共武政表)の人口は大崎浦小松原浦(3,838人)、小湊村(2,810人)、片浦浦(1,285人)、小浦浦(1,215人)、秋目浦(1358人)の合計。明治13年(共武政表)の人口は武田村ノ内麓(1,072人)、小湊村ノ内小松原浦(2,537人)、唐仁原村ノ内大崎浦(1,234人)、片浦村ノ内片浦々(1,201人)、片浦村ノ内小浦々(1,231人)、秋目村ノ内秋目浦(1,328人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は川畑村町平(2,956人)、大崎小松原(3,836人)、武田村麓(1,072人)、片浦(1,205人)、小浦(1,230人)の合計。明治19年(戸口表)は片浦村の人口。なお明治22年以降西加世田村、東加世田村、加世田村は別個の村として成立。
  61. ^ 明治19年は東鹿籠村の人口。
  62. ^ 明治13年(共武政表)の人口は真和志平等(6,025人)、南風平等(9,949人)、西平等(6,578人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は真和志平等(7,294人)、南風平等(10,846人)、西平等(6,782人)の合計。
  63. ^ 明治13年(共武政表)の人口は西村(5,534人)、東村(3,471人)、泉崎村(2,716人)、若狭町村(3,184人)の合計。明治14年(共武政表)の人口は東村(3,363人)、西村(4,030人)、若狭町村(3,231人)、泉崎村(2,734人)の合計。
  64. ^ 明治12年(共武政表)の人口は江差(10,909人)と五勝手村(852人)の合計。明治13年(共武政表)は江差市街(8,843人)と五勝手村(829人)の連接人口。明治14年(共武政表)は江差市街(9,063人)と五勝手村(846人)の連接人口。
  65. ^ 明治12年(共武政表)の人口は福山(14,869人)と下及部村(503人)の合計。明治13年(共武政表)は福山市街(13,861人)、下及部村(499人)の連接人口。明治14年(共武政表)は福山市街(13,262人)、下及部村(505人)、大沢村支根村(194人)の連接人口。
  66. ^ 明治22年の人口は高松塩屋町外十五町、高松西通町外十八町丁、高松天神前外十町、高松内町外十二町の合計。
  67. ^ 明治22年は坂出村のみを管轄する単独戸長役場が設置されていた。
  68. ^ 明治22年の人口は丸亀通町外二十一町丁、中府村、地方村、鵜足郡土居村の合計。
  69. ^ 明治22年は善通寺村のみを管轄する単独戸長役場が設置されていた。
  70. ^ 明治22年は観音寺村と伊吹島を管轄する戸長役場が設置されていたが、人口は観音寺村のみ。
  71. ^ 明治31年、明治36年は金久村外九村の人口。
  72. ^ 明治31年、明治36年は阿布木名村外九村の人口。
  73. ^ 明治31年、明治36年は大島郡伊仙村外十六村の人口。
  74. ^ 明治31年、明治36年は湾村外十二村の人口。
  75. ^ 明治31年は小樽量徳町外三十八町村の人口で、高島郡内八町村を含む。
  76. ^ 明治31年は浜中町外十一町村の人口。
  77. ^ 明治31年は御鉾内町外十町村の人口。
  78. ^ 明治31年は渡島町外六町の人口。
  79. ^ 明治31年は中歌町外三十六町村の人口。
  80. ^ 明治31年は川原町外三十三町の人口。
  81. ^ 明治31年は札幌通外九町村の人口。
  82. ^ 明治31年は真砂町外六町村の人口。
  83. ^ 明治31年は常磐町外二十九町村の人口で、花咲郡内七町村を含む。
  84. ^ 明治31年は北見町外八町村の人口。
  85. ^ 明治31年は永徳町外十五町村の人口。
  86. ^ 斉藤修, 「人口転換期以前の日本におけるmortality-パターンと変化-」 『経済研究』 43巻 (3号), pp. 248–267 (1992).
  87. ^ 内閣統計局, 『第4回生命表』, 東京統計局 (1930).
  88. ^ 水島治夫, 「わが国初期(統計局1–4回)生命表の改作」 『民族衛生』 28巻 (1号), pp. 64–74 (1962).
  89. ^ 岡崎陽一, 「明治大正期における日本人口とその動態」 『人口問題研究』 (178号), pp. 1–17 (1986).
  90. ^ 高橋眞一, 「本籍人口を利用した明治期人口推計の試み」 『国民経済雑誌』 163巻 (5号), pp. 39–58 (1991).


「国勢調査以前の日本の人口統計」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から国勢調査以前の日本の人口統計を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から国勢調査以前の日本の人口統計を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から国勢調査以前の日本の人口統計 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国勢調査以前の日本の人口統計」の関連用語

国勢調査以前の日本の人口統計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国勢調査以前の日本の人口統計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国勢調査以前の日本の人口統計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS