呼続町とは? わかりやすく解説

呼続町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 07:30 UTC 版)

よびつぎちょう
呼続町
廃止日 1921年8月22日
廃止理由 編入合併
中村千種町東山村愛知町常磐村御器所村荒子村笠寺村呼続町八幡村小碓村西春日井郡六郷村杉村清水町→ 名古屋市
現在の自治体 名古屋市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
愛知郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 21,181
(1920年10月1日)
呼続町役場
所在地 愛知県愛知郡呼続町
座標 北緯35度07分53秒 東経136度56分06秒 / 北緯35.13144度 東経136.93494度 / 35.13144; 136.93494座標: 北緯35度07分53秒 東経136度56分06秒 / 北緯35.13144度 東経136.93494度 / 35.13144; 136.93494
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

呼続町(よびつぎちょう)は、かつて愛知県愛知郡に存在したである。現在の名古屋市南区北部、瑞穂区南部であり、山崎川の両岸に該当する。

かつてこの地域は海沿いの村であり、呼続の地名は鎌倉時代の文献で記述がある。江戸時代、海を埋め立てての新田が数多く開発されている。江戸から明治の古い地名に「新田」が付く地名が多いのはそのためである。

沿革

  • 江戸時代初期、この地域は尾張藩領、旗本領であった。
  • 1876年明治9年) - 本願寺村、大喜村、高田村、本井戸田村、北井戸田村、本願寺外新田、名古屋新田(一部)が合併し、瑞穂村となる。
  • 1878年(明治11年) -
    • 紀左衛門新田、長三郎新田、巾着新田、図書新田、熱田酉改亥新田、熱田伝馬亥巳新田、道徳新田、道徳前新田、戸部下新田、忠治新田、熱田古伝馬新田、氷室新田が合併し、豊田村となる。
    • 山崎村、戸部村、桜村、新屋敷村が合併し、千竈村となる。
    • 中根村、八事村、名古屋新田(一部)が合併し、弥富村となる。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 豊田村と千竈村が合併し、呼続村となる。
  • 1897年(明治30年)7月12日 - 呼続村が町制施行、呼続町となる。
  • 1906年(明治39年)5月10日 - 瑞穂村弥富村[注釈 1]が呼続町に編入される。
  • 1921年大正10年)8月22日 - 名古屋市に編入され、名古屋市南区の一部となる。
  • 1937年昭和12年)10月1日 - 昭和区新設。南区から、旧瑞穂村と旧弥富村に相当する地域が昭和区に移る。
  • 1944年(昭和19年)2月11日 - 瑞穂区新設。昭和区から、旧瑞穂村と旧弥富村に相当する地域が瑞穂区に移る。

交通機関

学校

脚注

注釈

  1. ^ 旧・中根村の地区。残部は島野村、植田村、平針村と合併し天白村(現・名古屋市天白区など)となる。
  2. ^ 呼続駅 - 堀田駅間に存在した駅。1923年頃廃止。
  3. ^ 呼続駅 - 堀田駅間に存在した駅。1944年休止 1969年4月5日廃止。

出典

関連項目


呼続町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 15:39 UTC 版)

呼続」の記事における「呼続町」の解説

1878年明治11年12月28日 - 山崎村新屋敷桜村戸部村合併し、千竃成立1889年明治22年10月1日 - 町村制施行合併に伴い愛知郡呼続村大字千竃となる。 1897年明治30年7月12日 - 町制施行に伴い、呼続町大字千竃となる。 1921年大正10年8月22日 - 名古屋市南区編入し、同区呼続町に改称1928年昭和3年12月15日 - 一部西桜町桜本町元桜田町霞町扇田町若草町春日野町貝塚町楠町弥生町白雲町となる。 1939年昭和14年8月5日 - 一部桜台町・鯛取通となり、一部桜本町元桜田町編入1943年昭和18年1月15日 - 一部寺崎町水車町朝拝町宮崎通となる。 9月20日 - 一部山崎町青峰通岩戸町となり、一部寺崎町水車町朝拝町宮崎通編入1946年昭和21年11月11日 - 一部中江町鶴田町外山町駈上町・新郊通・鳥栖町東浦通才仙町となり、一部鯛取通水車町朝拝町宮崎通編入1947年昭和22年9月1日 - 一部中江町新郊通鳥栖町寺崎町編入1949年昭和24年8月18日 - 一部薬師通汐田町北内町城下町大磯通曽池町戸部町松池町千竈通荒浜町塩屋町となり、一部山崎町青峰通岩戸町編入1968年昭和43年8月15日 - 一部宮崎通編入

※この「呼続町」の解説は、「呼続」の解説の一部です。
「呼続町」を含む「呼続」の記事については、「呼続」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呼続町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼続町」の関連用語

呼続町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼続町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呼続町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの呼続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS