南大隅郡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南大隅郡の意味・解説 

南大隅郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 07:43 UTC 版)

日本 > 九州地方 > 鹿児島県 > 南大隅郡
鹿児島県南大隅郡の位置

南大隅郡(みなみおおすみぐん)は、鹿児島県にあった

郡域

1887年明治20年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

歴史

21.垂水村 22.牛根村 23.佐多村 24.大根占村 25.小根占村 26.田代村(桃:垂水市 赤:錦江町 橙:南大隅町 1 - 11は肝属郡)

郡発足までの沿革

  • 明治初年時点では全域が薩摩鹿児島藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている、大隅郡のうち後の本郡域の明治初年時点での村は以下の通り[1]。(25村)
    • 牛根郷(一部) - 二川村、麓村(現・垂水市)
    • 垂水郷 - 海潟村、中俣村、市木村、田神村、新御堂村、本城村、高城村、浜平村、柊原村(現・垂水市)
    • 田代郷 - 川原村、麓村(現・錦江町)
    • 大根占郷 - 城元村、馬場村、神川村(現・錦江町)
    • 小根占郷 - 山本村、辺田村、横別府村、川北村、川南村(現・南大隅町)
    • 佐多郷 - 郡村、馬籠村、伊座敷村、辺塚村(現・南大隅町)
  • 明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により鹿児島県の管轄となる。
  • 明治12年(1879年2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての大隅郡が発足。「垂水郡役所」が管轄。

郡発足以降の沿革

脚注

  1. ^ 郷については「角川日本地名大辞典」による。
  2. ^ 鹿兒島縣下分郡ノ件(明治20年勅令第7号、 原文
  3. ^ 鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置(明治29年法律第55号、 原文

参考文献

関連項目

先代
大隅郡
行政区の変遷
1887年 - 1897年
次代
肝属郡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南大隅郡」の関連用語

南大隅郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南大隅郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南大隅郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS