制作担当局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:05 UTC 版)
「RKKゴールデンナイター」の記事における「制作担当局」の解説
地域(球団)/曜日火水木金基本系列JRNNRN北海道(日)HBCSTV宮城(楽)TBC関東(巨・ヤ・横・西・ロ)RF/QR/TBSLF東海(中)CBCSF近畿(神・オ)ABCMBSABC広島(広)RCC福岡(ソ)RKBKBC^ TBSラジオが自社およびJRNネットワーク番組としての野球中継を廃止した2018年以降は、厳密には(NRNとのクロスネットを含む)JRN加盟局他との個別ネット扱いとなる。 ^ ヤクルト主催試合についてはTBS及びRKBに中継権がないため、水 - 金曜のみ放送可能(日本シリーズおよび本拠地球場開催のオールスターゲームを除く)。 ^ 基本的には巨人戦はRF、DeNA戦はTBS、西武・ロッテ戦はQRからネット受けまたは裏送りとなる。 火曜日のRKBおよび水曜日のKBCが、ホークスのビジターゲーム中継を自社制作した場合、当該試合はビジター側の地元局での中継有無に関係なく両局の放送分に準拠したものとなる。つまり、火曜日はRKBと、水曜日はKBCと同じ中継を放送する(ただし、後者は前述したように他局制作分のネットに制限がある)。 オールスターゲームは曜日に合わせたネットワークで放送するが、日本シリーズについては基本的に放送しない(NHKラジオの放送が熊本県でも聴取できる為だと思われる)。
※この「制作担当局」の解説は、「RKKゴールデンナイター」の解説の一部です。
「制作担当局」を含む「RKKゴールデンナイター」の記事については、「RKKゴールデンナイター」の概要を参照ください。
制作担当局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 17:52 UTC 版)
「OBSゴールデンナイター」の記事における「制作担当局」の解説
地域(球団)/曜日火水木金基本系列JRNNRN北海道(日)HBCSTV宮城(楽)TBC関東(巨・ヤ・横・西・ロ)RF/QR/TBSLF東海(中)CBCSF近畿(神・オ)ABCMBSABC広島(広)RCC福岡(ソ)RKBKBC^ TBSラジオが自社およびJRNネットワーク番組としての野球中継を廃止した2018年以降は、厳密には(NRNとのクロスネットを含む)JRN加盟局他との個別ネット扱いとなる。 ^ ヤクルト主催試合についてはTBS及びRKBに中継権がないため、水 - 金曜のみ放送可能(日本シリーズおよび本拠地球場開催のオールスターゲームを除く)。 ^ 基本的には巨人戦はRF、DeNA戦はTBS、西武・ロッテ戦はQRからネット受けまたは裏送りとなる。 日本シリーズ中継は、2009年までは開催曜日に合わせたラインによるネット(第4・5戦がNRN受け、それ以外はJRN受け)であったが、2010年は例年とは異なり、第1・2戦をNRN受け、第3・4・5・7戦をJRN受けとした(第6戦は自社制作の通常番組「けんちゃん☆あっこのHAMARooooN!!ステーション」を優先するため、はじめからネットしない)。2011年以降もこのラインパターンを取るかどうかは未定。 火曜日のRKBが、ホークスのビジターゲーム中継を自社制作した場合、当該試合はビジター側の地元局での中継有無に関係なくRKBの放送分に準拠したものとなる。つまり、火曜日はRKBと同じ中継を放送する。
※この「制作担当局」の解説は、「OBSゴールデンナイター」の解説の一部です。
「制作担当局」を含む「OBSゴールデンナイター」の記事については、「OBSゴールデンナイター」の概要を参照ください。
制作担当局(2017年時点)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 18:37 UTC 版)
「KNBダイナミックナイター」の記事における「制作担当局(2017年時点)」の解説
地域(球団)/曜日火水木金基本系列JRNNRN北海道(日)HBCSTV宮城(楽)TBC関東(巨・ヤ・横・西・ロ)TBS(RF)LF東海(中)CBCSF近畿(神・オ)ABCMBSABC広島(広)RCC福岡(ソ)RKBKBC^ JRN(TBSラジオ)ネットの時はヤクルト主催ゲームの中継はできない(日本シリーズおよび本拠地球場開催のオールスターゲームを除く)。
※この「制作担当局(2017年時点)」の解説は、「KNBダイナミックナイター」の解説の一部です。
「制作担当局(2017年時点)」を含む「KNBダイナミックナイター」の記事については、「KNBダイナミックナイター」の概要を参照ください。
制作担当局(2016・2017年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 14:42 UTC 版)
「ゴールデンナイター (ぎふチャン)」の記事における「制作担当局(2016・2017年)」の解説
地域(球団)/曜日火・水・木金基本系列JRN北海道(日)HBC宮城(楽)TBC関東(巨・ヤ・横・西・ロ)RF/TBS東海(中)中日主催試合の放送はなし関西(神・オ)ABC/RFMBS/RF広島(広)RCC福岡(ソ)RKB^ 土・日の当該ホームゲームのナイターはLF-MBSライン予備兼用となり、LF(ニッポン放送)も加えた変則ネットになることがある。 ^ 水・木・金の場合、TBCは自社放送分をNRNネットとするため裏送りとなる。 ^ ヤクルト主催試合の放送はできない(日本シリーズおよび本拠地球場開催のオールスターゲームを除く。ヤクルトのビジターゲームは放送可能)。 ^ a b TBSは巨人、在阪2局は阪神の試合を優先するため、DeNA・ロッテ・西武が主催する試合は、全国ネット本番となることが多い対巨人戦と在阪局が自社制作を見送った場合の阪神戦を除いて、裏送り供給や予備待機を兼ねた素材収録・取材のみとなる試合が多い。 ^ 日本ハム・ソフトバンク主催試合が関東で開催された際は、HBC・RKBが乗り込むかTBSに委託するかはその時々により異なるが、日本ハム戦の場合は関東圏在住のHBC解説者が出演することがある。また楽天主催試合が関東で開催された際は、自社で放送する火曜日はTBCが制作するが、裏送りとなる水・木・金曜はTBS(対日本ハム戦ではHBCの場合あり)に委託することがある。なお一部試合をRF制作によりJRN系列各局向けに放送する試合、およびTBS制作のものをRF・GBS・CRK(GBS・CRKは火-金曜のみ)に放送する試合があるが、平日はGBSとCBCがJRNナイターで同じカードを放送しないことを踏まえ、「巨人対中日」戦である時はJRNナイターをTBS制作(名古屋地区はCBCがネット)のみとし、GBS向けにはRFが別に制作したものを放送するため、RF制作がJRNナイターとなることはない。また、「ヤクルト対中日」の裏開催の巨人主催試合やDeNA・阪神主催の巨人戦がJRNナイターとなった場合にRFが別制作した場合も、同様にGBSではRF制作分を放送するが、まれに中日対巨人戦のJRNナイター時と同様に雨傘番組や特別番組に振り替えることがある。 ^ 中日主催試合はGBS向けには放送しない。またCBCラジオが中日戦以外のJRNナイターをRF・CRKに放送する場合も同様に予備カードからの昇格である場合も含めGBSに放送しないが、後者の場合、RFが同一カードを別制作した場合は編成によりRF制作分をGBSで放送することがある。 ^ a b c 過去にABC、RCC、RKB制作(または技術協力)でRF向け裏送りがあった ^ 水 - 金の場合、RCCは自社放送分をNRNネットとするため裏送りとなる。
※この「制作担当局(2016・2017年)」の解説は、「ゴールデンナイター (ぎふチャン)」の解説の一部です。
「制作担当局(2016・2017年)」を含む「ゴールデンナイター (ぎふチャン)」の記事については、「ゴールデンナイター (ぎふチャン)」の概要を参照ください。
制作担当局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 10:33 UTC 版)
「TBCパワフルベースボール」の記事における「制作担当局」の解説
地域(球団)/曜日月火水木金土・日基本系列NRN(JRN)JRNNRNJRN(NRN)北海道(日)HBCSTV(HBC)HBC宮城(楽)TBC関東(巨・ヤ・横・西・ロ)LF(QR)QRRFLF(QR)LF東海(中)SFCBCSFCBC(SF)近畿(神・オ)ABCMBSABCMBS広島(広)RCC福岡(ソ)KBCRKBKBCRKB^ a b TBSラジオが自社およびJRNネットワーク番組としての野球中継を廃止した2018年以降は、厳密には(NRNとのクロスネットを含む)JRN加盟局他との間の個別ネット扱いとなる。 ^ 月曜日は2021年よりSTVが一切中継を行わないため、JRNライン(HBCとの相互ネット)に切り替える。 ^ NRNラインの曜日(水・木・金)に対日本ハム戦(ホーム・ビジターとも)のデーゲームがあり、かつSTVが自社での中継を予定していない場合、JRNライン(HBCとの相互ネット)に切り替えていたが、2021年よりSTVがデーゲーム中継を休止したため、デーゲームは事実上HBCとの相互ネットに一本化している。また東京ドームで開催の時は、「日本ハム対楽天」は火曜日は文化放送、水 - 金曜日はニッポン放送制作の裏送りとなる場合がある一方、「楽天対日本ハム」は原則として火曜日のHBC、水 - 金曜日のSTVとの相互ネット分はTBCの乗り込み制作としている一方、裏送りとなるラインは火曜日はニッポン放送に、水 - 金曜日は文化放送に委託することがある。 ^ a b LF・ABC・MBSとも自社ではセ・リーグの球団の試合を優先するため、該当地区の試合は交流戦および楽天の関与しない全国放送を除いてTBCでは滅多に放送されない。 ^ a b c 「西武対楽天」が開催され、NRNラインの曜日(月・水・木・金)にLFでの放送がない場合、2016年からはJRNラインの曜日(火曜日)にTBSでの放送がない場合でもQRの「ライオンズナイター」からネット受けすることがある。 ^ JRNラインの曜日(火曜日)にヤクルト主催ゲームの中継をネットする場合、NRNライン(LFからのネット受け)に切り替える。なお2016年からはアール・エフ・ラジオ日本制作によるJRNナイターを配信する試合も一部ある。 ^ 土・日はQRが自社での中継を行わないため、原則として関東地区におけるビジターのデーゲームがTBCで放送されることはない。そのため、2010年からの土・日の当該試合はQR制作の全国放送もしくはLFの本番カードとなった場合のナイターのみ放送(両局が同一カードを放送する場合、QRからネット)していたが、日曜日は2012年から、土曜日は2013年から、QR・LFの放送予定に関係なく放送しないことになった。よって関東発の中継の可能性がある場合は、楽天主催試合の自社制作、ならびに日本ハムやソフトバンク主催試合におけるLF発HBC・RKB向けの裏送り中継のみとなる。土・日にオールスターゲームが行われた場合、2010年は土曜日の新潟開催分でQR制作のNRN全国中継をネットしたが、2011年からはKスタ宮城開催時などの自社制作分のみの放送としている(この場合はJRN向けとして制作する)。 ^ 対中日戦ではCBCとの相互ネットを優先してSF向けを裏送りとする一方、SFでの放送に制限がある巨人主催中日戦の裏カード時や、中日の試合自体がない時には、SFが個別に楽天主催のデーゲームをネット受けすることがある。 ^ 火・土・日曜日についてはTBCがJRN(およびQR・RF)、RCCがNRNと異なるラインを取るため、火曜ナイターの対広島戦や、広島非関与の試合を含めたNRN全国中継カードがTBC制作となった場合は、RCCでは別制作の裏送り分を放送する。RCC制作時と土・日曜ナイター時の対応は未定 2010年の土・日ナイターの実績としては、全国放送となった楽天主催ナイターは5月22日の「楽天対巨人」(交流戦)が唯一で、QRをはじめNRN各局に自社放送分を送出した。そのほか全国放送ではないが、8月21日・22日の「楽天対ソフトバンク」はLF-MBSライン第1予備カードの扱いでJRN系列局であるRKBに送出した(同日のKBCの中継は解説者のみ同局側からの派遣によるTBC制作裏送りで、NRN第2予備カード扱い)。しかし、同じ「楽天対ソフトバンク」でも、9月26日はRKBがTBCからのネットを受けずに自社制作したため、TBCの中継はNRN第1予備カード扱いに切り替えられ(ただしKBCも自社制作)、LF-MBS向け裏送りのための予備待機も行われていた(LF-MBS第1予備カード)。ビジターのナイターについては、4月17日の「ソフトバンク対楽天」でRKBから(なお、同日のKBCでの中継はNRN第1予備カードとして組み込まれていた)、5月23日の「中日対楽天」(交流戦)ではCBCから、それぞれJRNラインでネット受けした。
※この「制作担当局」の解説は、「TBCパワフルベースボール」の解説の一部です。
「制作担当局」を含む「TBCパワフルベースボール」の記事については、「TBCパワフルベースボール」の概要を参照ください。
制作担当局(原則)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:31 UTC 版)
「東海ラジオ ガッツナイター」の記事における「制作担当局(原則)」の解説
地域(球団)/曜日月火・水・木金土・日夜昼基本系列NRN北海道(日)STV宮城(楽)TBC関東(巨・ヤ・横・西・ロ)LFQR(LF)東海(中)SF近畿(神・オ)ABCMBSABCMBS(ABC)広島(広)RCC福岡(ソ)KBC^ NRN向けが裏送りとなる火曜日に「楽天対阪神」が行われる場合、MBSが本来の担当局に代わってNRN向けに配信することがある(自社およびLFの本番カードが中止となり、予備から昇格した場合に限る)。 ^ 金 - 日のオリックス戦ナイターをABCが放送しない場合、KBCが「オリックス対ソフトバンク」を、STVが「オリックス対日本ハム」を、TBCが「オリックス対楽天」を、それぞれABCに代わってNRN向けに配信することがある(高校野球期間中や予備からの昇格時など)。 ^ 2014年から、日曜日に限り「巨人対中日」デーゲームの代替として裏カードの阪神主催試合を中継する場合は、MBSの裏送り(MBSは競馬中継優先のため)ではなくABCの本番中継をネット受けしている。
※この「制作担当局(原則)」の解説は、「東海ラジオ ガッツナイター」の解説の一部です。
「制作担当局(原則)」を含む「東海ラジオ ガッツナイター」の記事については、「東海ラジオ ガッツナイター」の概要を参照ください。
制作担当局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 19:45 UTC 版)
「STVファイターズLIVE」の記事における「制作担当局」の解説
地域(球団)/曜日月火・水・木金土・日夜昼基本系列NRN宮城(楽)TBC関東(巨・ヤ・De・西・ロ)LF(QR)QR(LF)東海(中)SF関西(神・オ)ABCMBSABCMBS(ABC)広島(広)RCC福岡(ソ)KBC^ 火曜日の場合、TBCは自社放送分をJRNネットとするため、STVへは裏送りとなる。土・日曜についても「楽天対日本ハム」についてはデーゲーム・ナイターともTBCがHBCとの相互ネット(ナイターはLF-MBSライン予備兼用)を優先するため、HBCが自社制作等でTBCからのネット受けにならない場合を除いて裏送りとなる。 ^ a b LF・ABC・MBSともセ・リーグ球団の試合を優先するため、交流戦以外は裏送り供給となる試合が多い。 ^ 「西武対日本ハム」はQRが担当する場合(この場合は「ライオンズナイター」の同時ネット)がある。なお、東京ドーム開催での「日本ハム対西武」はLFが担当している。 ^ 土曜・日曜は原則として2016年まで自社での野球中継を行わなかったため、NRN本番である場合も含めて一部のカードを除いてSTVへは裏送りとなっていた。土・日曜は裏送り・自社制作時の技術協力を要員の関係でQRに代わってLFが担当する場合があったが(主にセ・パ交流戦期間中)、2017年からはほぼQRに一本化されている。またデーゲームについては2016年まで原則放送なしであるため関東2局へはナイター前座番組の素材送りのみとなっていたが、日曜日に開催するヤクルト主催の日本ハム戦となる時に限り、例外として放送する試合が存在した(土曜日開催の場合はLF技術協力でHBCが中継した)。 ^ 交流戦の対中日戦がナイターである場合はを相互ネットする(デーゲームの場合は裏送り、または技術協力でSFが乗り込んで放送する場合がある)他、SFが中継できない「巨人対中日」デーゲーム時にSF向けに日本ハム主管試合を裏送り放送する可能性もあるが、セ・リーグの他カードを基本的に優先させているため、放送されるのはごくまれである(セ・リーグの他2試合がすべてナイターで、かつナイター時間帯に競艇中継を放送する場合など)。 ^ 原則として土・日のABCは阪神戦以外のカードは基本放送しない(ナイターで予め組まれているときの予備待機でSTV制作のものを放送することはある)が、交流戦においての阪神戦の日本ハム主管試合に限り、デーゲームでは裏送り、または技術協力でABCが乗り込んで放送する場合(この場合MBSはHBCと相互ネット、またはHBC技術協力によるMBS乗り込みとなる試合も)がある。また逆に阪神主管の場合はデーゲームをMBSの競馬中継の関係で、土曜日はMBS-HBC、日曜日はABC-HBCのネットで、または両日ともABC-HBCのネットで組み、MBSは土曜のみローカル放送、日曜は素材収録と延長戦対応とする場合がある。 ^ 2014年までの土・日曜、2017年までの月・火曜の場合、RCCは自社放送分でJRN系列局とのネットを優先するため、STVへは裏送りとなっていた(2017年までの時点でRCC技術協力でSTVが乗り込んだ実例がない)。また日本ハム主催で土・日のデーゲームとなる場合はHBC-RCCラインでの相互ネットになる。JRNナイターが廃止され、RCCが基本的にNRNナイターの本線に参加した2018年以降の火曜日と、振替開催時の月曜日(任意ネット扱い)について、STVが本線ネットになり、HBCは裏送り受けとなる。
※この「制作担当局」の解説は、「STVファイターズLIVE」の解説の一部です。
「制作担当局」を含む「STVファイターズLIVE」の記事については、「STVファイターズLIVE」の概要を参照ください。
制作担当局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:54 UTC 版)
「MBSベースボールパーク」の記事における「制作担当局」の解説
阪神戦が関わる場合は、この原則に沿った各局技術協力による自社制作を基本とするが、一部期間中は自社制作ではなくネット受け、もしくは裏送り出しのいずれかとなる。また日曜デーゲームの場合はMBSでは競馬中継を優先させて野球中継自体を放送しないため、資料素材用の収録(MBSでは「番外編」のダイジェスト放送、または18時以後も試合が続いているときの生中継に使用)、もしくは対戦相手側球団の地元局向け裏送りのいずれかになる。 地域(球団)/曜日月火・水・木金土・日デーゲームナイトゲーム基本系列(JRN)/NRN NRN (JRN) (JRN)/NRN LF-MBS 北海道(日)HBC/STV STV HBC STV/HBC HBC 宮城(楽)TBC 関東(巨・ヤ・横・西・ロ)RF/TBS/LF LF RF(QR/TBS/LF) LF 東海(中)CBC/SF SF CBC/SF CBC 広島(広)RCC 福岡(ソ)RKB/KBC KBC RKB RKB/KBC RKB ^ TBSラジオが自社およびJRNネットワーク番組としての野球中継を廃止した2018年以降は、厳密には(NRNとのクロスネットを含む)JRN加盟局間の個別ネット扱いとなる。 ^ 任意ネット扱いのため、2018年以降は必要に応じてABCとJRN・NRN担当を持ち替えることがある。 ^ 試合日のMBS/ABC両局の対応による。 ^ 土・日のナイターの場合STV制作は、2007年まではOBCがネット、2008・09年は名目上MBSがネットに参加していたが、MBS-LFラインを基本とする関係でSTVからの技術協力(裏送り)による自社、ないしはLFが乗り込んで制作するもののみを放送していた。2010年以後はNRN土・日曜ナイターのネット編成組み直しにより、STV制作のそれはABCがネット受け(または裏送り自社出し)をするため、HBC-MBS-LFの形で放送する試合も稀にある。 ^ 火曜日の場合、TBCは自社放送分をJRNネットとするためNRN分は裏送り、金曜日の場合は同じくNRNネットとするためJRN分は裏送りとなる。 ^ JRNはヤクルト主催試合の放送はできない(日本シリーズおよび本拠地球場開催のオールスターゲームを除く。ヤクルトのビジターゲームは放送可能)が、「ヤクルト対阪神戦」に限りJRNネット該当日であっても放送される(LFからの技術協力や裏送りを受けて)。ただし、以前(含・2011年・2015年のクライマックスシリーズでヤクルト対巨人(2011年・1stステージ、2015年・ファイナル)、JRN受け担当曜日に阪神戦以外のヤクルト(および2001年までの大洋→横浜)主管試合が放送されることがあった時に、LFからの裏送りを放送した試合もあった。 ^ TBSは巨人、MBSは阪神の試合を優先するため、DeNAとパ・リーグ球団の主催試合は交流戦以外は裏送り供給となる試合が多い。 ^ RFについては、原則として巨人主催試合のみで年間20試合程度をJRN向けに制作(その逆で、RF/GBS/CRK向け
※この「制作担当局」の解説は、「MBSベースボールパーク」の解説の一部です。
「制作担当局」を含む「MBSベースボールパーク」の記事については、「MBSベースボールパーク」の概要を参照ください。
制作担当局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:23 UTC 版)
「ABCフレッシュアップベースボール」の記事における「制作担当局」の解説
阪神戦が関わる場合は、各局技術協力による自社制作を基本とするが、高校野球期間中は一部の試合を除き、自社制作ではなくネット受け、もしくは裏送り出しのいずれかとなる。 自社制作時の技術協力については必ずしもネットワークの担当曜日とは一致せず、NRN担当日にJRN各局およびRF(主にDeNA主催のTBSと巨人主催のRFが該当)が、JRN担当日にNRN各局(関東圏では主にヤクルト主催のLFと西武主催のQRが、セ・パ交流戦ではソフトバンク主催のKBCが該当)が行うことがしばしばあるが、この場合も速報チャイムは平日は原則として曜日と時間帯に合わせて使用している(MBSも同様)。土・日曜はデーゲームはSF・STV・KBCへのネットまたは予備カード扱い(日曜の阪神対巨人戦のSF予備など)が発生する場合はNRNの、それ以外はJRNのチャイムを使用し、ナイターはホームゲームではNRNのチャイムを使用するが、ビジターの自社乗り込み時のJRN系列局の技術協力時や、JRNとのクロスネット局とNRN単独ネット局が混在する場合(阪神対広島戦デーゲームのABC=RCC=SFネット)などに時折JRNのチャイムを使うことがある。なお、ビジターへの裏送り時は水・木曜や週末デーゲームにおいて、クロスネット局のRCC向けでNRNチャイムを使った例があるなど例外もあった。 2018年からは、阪神のビジターゲームを週末(土・日曜)に関東地方の球場でデーゲームとして開催する場合に、原則として週末のデーゲーム中継を放送しないRFラジオ日本が、ABC制作分の中継に技術協力扱いで関与(金曜の自社制作時もRF技術協力の場合があるが、この場合はRFが自社でも放送することが多いため、放送席は東京ケーブルネットワークの放送ブースか6社共同ブースのいずれかを使用する)。東京ドームの巨人対阪神戦のうち、週末の開催分については、2019年から裏送り方式でABC向けの中継を随時制作する。逆に、2019年以降のJRN担当日(火 - 木曜日)に甲子園球場で阪神対巨人のナイトゲームが開催される場合には、ABC制作分の中継をRFでも相互ネット方式でメインカードとして放送する。 全国放送とはならないブロックネット(ABC+対戦相手ビジター球団の地元の放送局向け。特にCBC/SFと、RCC向けに多い)である場合、阪神が勝利をして試合終了した場合にはビジターの地元局向けには飛び降りを行って、ABCラジオ向けだけに試合の回顧やヒーローインタビュー(殊勲選手の場内共同インタビュー、並びに放送関係者向けの監督インタビュー)を行う場合がある。 地域(球団)/曜日月火・水・木金土・日デーゲームナイトゲーム基本系列NRN(JRN) JRN NRN JRN/NRN NRN 北海道(日)STV(HBC) HBC STV HBC/STV STV 宮城(楽)TBC 関東(巨・ヤ ・横・西・ロ)LF(QR/TBS) RF/QR/TBS LF QR(RF) 東海(中)SF(CBC) CBC SF CBC/SF SF 広島(広)RCC 福岡(ソ)KBC(RKB) RKB KBC RKB/KBC KBC ^ a b TBSラジオが自社およびJRNネットワーク番組としての野球中継を廃止した2018年以降は、厳密には(NRNとのクロスネットを含む)JRN加盟局間の個別ネット扱いとなる。 ^ 月曜日は任意ネット扱いのため、要員・ネット局対応・連戦の日程に応じてMBSとJRN・NRNの担当を持ち替えることがある。 ^ 試合日のABC/MBS両局の対応による ^ 土・日は基本LF-MBSラインを使用するMBSは、土・日ナイターは(2016年まで土曜はデーゲームも)HBCとネットを組むため、ABCはSTVとのNRNラインを使った裏送り(自社乗り込み含む)になる。なお、2009年までJRN土・日曜ナイターが放送された時は、火-木曜同様にHBCが制作・裏送り乗り込みを行った ^ 水・木の場合、TBCは自社放送分をNRNネットとするため2017年までのJRN分は裏送りとなったが、「楽天対阪神戦」については全国放送にならない限り、ABCの自社乗り込み分をJRN扱いにすることが多かった。 ^ JRNはヤクルト主催試合の放送はできない(日本シリーズおよび本拠地球場開催のオールスターゲームを除く。ヤクルトのビジターゲームは放送可能)が、「ヤクルト対阪神戦」に限り、JRN受け担当日であってもLFもしくはQRからの裏送りや技術協力を受けて放送される。但し以前(含・2011年・2015年のクライマックスシリーズでヤクルト対巨人(2011年・1stステージ、2015年・ファイナル)、JRN受け担当日に阪神戦以外のヤクルト(および2001年までの大洋→横浜)主催試合が放送されることがあったときに、LFからの裏送りを放送した試合もあった。 ^ TBS(2017年まで)は巨人、ABCは阪神の試合を優先するため、DeNAとパ・リーグ球団の主催試合はセ・パ交流戦を除いて裏送り供給となる試合が多い。 ^ a b セ・パ交流戦で月曜ナイターの「西武対阪神」戦が組まれた時に、文化放送ライオンズナイターのネット受けをした試合があった。また、LF・QR(2018年まで)は試合日により巨人(主催・ビジター問わず)と、ヤクルトの主催試合を放送するため、DeNAとパ・リーグ球団の主催試合はセ・パ交流戦を除いて裏送り供給となる試合が多い。 ^ RFについては、1979年度から81年度に、TBSラジオ向けに裏送りしたカードが放送された例もある。2016・17年原則として巨人主催試合のみで年間20試合程度をJRN向けに制作(その逆で、RF/GBS/CRK向け〈GBSは月曜を除く毎日、CRKは火 - 金曜のみ〉にJRN各局が制作した巨人戦、及び巨人戦中止時の予備カードを放送した)。TBSは土・日に自社での放送を行わなかったが、デーゲームである場合の裏送り用中継や技術協力は行った。日本ハム・ソフトバンク主催試合が関東で開催された際に、HBC・STV・RKB・KBCが乗り込むかTBS(2017年まで)・LF・QRに委託するかはその時々により異なる。楽天主催試合が関東で開催された際は、TBCが自社本番の要員しか派遣しない場合、裏送りとなる火曜はLFに委託する。一方2017年まで水-金曜はTBSに委託していたが、2018年以降についてはQRに委託する。2016・2017年度は一部試合をRF制作によりJRN系列各局向けに放送する試合(TBSは火-金曜にネット)、及びTBS制作のものをRF・GBS(月除く)・CRK(火-金曜)に放送する試合があった ^ 2018年より、阪神戦の自社向け予備カードを兼ねてオリックス主催の西武戦を配信している他、QRでは編成により西武戦の予備カードとしてJRN系列局への裏送り分を組み込むことがあるが、交流戦でのビジター西武戦(屋外球場開催のヤクルト・DeNA・広島戦)の予備はCBC制作の中日戦を優先するため、阪神戦が組み込まれた実例はない。 ^ 野球中継の放送業務から撤退した後も、横浜スタジアムで火-木曜日(場合によっては月曜も)にDeNA対阪神戦をナイトゲームとして開催する場合には、ABCが自社で中継を制作しない場合に引き続き裏送りを担当する。逆に、全国高等学校野球選手権大会期間中以外の土・日曜日にデーゲームとして開催する場合には、原則としてABCの自社制作で中継。 ^ a b 乗り込み自社制作時はRF(巨人)・LF(ヤクルト)・TBS(DeNA)の技術協力となる場合がある。 ^ ヤクルト・西武・ロッテ主催の阪神戦はQR裏送りまたは技術協力。巨人主催の阪神戦デーゲームはRFが技術協力。東海ラジオが「巨人対中日」戦を放送できない場合に「ガッツナイタースペシャル」でデーゲーム中継をする場合、NRN扱いとする場合がある ^ 関東地区で土・日曜ナイターが行われる場合は裏送り。 ^ 静岡県内での中日主催試合ではSBSが制作担当となることがある。 ^ 原則としてCBCとのネットであるが、日曜デーゲームにおいて「巨人対中日」戦(SFはNRN全国中継カードや一部のLF制作の関東ローカル中継カード、開幕・優勝決定カードなどを除いて放送に制限がある)の裏開催カードでSFへのネットを行うことがある。 ^ 2017年まで水・木の場合、RCCは自社放送分をNRNネットとするためJRN分は裏送りとなっていたが、地方球場開催時の「広島対阪神戦」をABCが自社乗り込みで制作する場合、全国放送にならない限り、ABC分をJRN予備扱いにすることが多かった(マツダスタジアム開催時は本番カードでない場合も、別途RCC側で予備要員を配置することが多かった)。また、阪神・オリックス主催の広島戦に限り、曜日およびネットワークにかかわらずABCからネット受けし、2018年のJRNナイター廃止後、RCCが平日ナイターを原則としてNRN優先とした関係で、オリックス主催での裏送りだと火 - 木曜であってもRCCに合わせてNRNの速報チャイムを使用する。 ^ これまで月曜日はKBCとのネットに固定していたが、2018年は日曜と同一カード2連戦となるデーゲームでRKBとのネットも行う。 ^ オリックス戦デーゲームの裏送りは2010 - 2013年にかけてほぼ交互に実施していたが、2014年以降は概ねRKBとのネットに固定されていた。2017年は日曜デーゲーム1試合でKBCへの裏送りを行った。
※この「制作担当局」の解説は、「ABCフレッシュアップベースボール」の解説の一部です。
「制作担当局」を含む「ABCフレッシュアップベースボール」の記事については、「ABCフレッシュアップベースボール」の概要を参照ください。
制作担当局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 10:20 UTC 版)
「CBCドラゴンズナイター」の記事における「制作担当局」の解説
地域(球団)/曜日月火・水・木金土・日夜昼基本系列JRN北海道(日)HBC宮城(楽)TBC関東(巨・ヤ・横・西・ロ)RF(TBS/QR/LF)東海(中)CBC近畿(神・オ)MBSABCMBSABC広島(広)RCC福岡(ソ)RKB^ TBSラジオが自社およびJRNネットワーク番組としての野球中継を廃止した2018年以降は、厳密には(NRNとのクロスネットを含む)JRN加盟局間の個別ネット扱いとなる。 ^ a b 「楽天対阪神」「広島対阪神」の場合に限り、水・木曜はABC、金曜はMBS制作になる場合がある(RCCやTBCが裏送り待機を粉わず、中日戦およびJRN全国カードが中止となり、予備カードから昇格した場合のみ)。 ^ 1979年以降原則としてヤクルト主催試合の放送はできない(日本シリーズおよび本拠地球場開催のオールスターゲームを除く。ヤクルトのビジターゲームは放送可能)。 ^ RFについては、原則として巨人主管試合のみで年間20試合程度をJRN向けに制作(その逆で、RF/GBS/CRK向け
※この「制作担当局」の解説は、「CBCドラゴンズナイター」の解説の一部です。
「制作担当局」を含む「CBCドラゴンズナイター」の記事については、「CBCドラゴンズナイター」の概要を参照ください。
制作担当局(2017年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 23:50 UTC 版)
「RABゴールデンナイター」の記事における「制作担当局(2017年)」の解説
地域(球団)/曜日火水木金基本系列JRNNRN北海道(日)HBCSTV宮城(楽)TBC関東(巨・ヤ・De・西・ロ)TBS(RF)LF東海(中)CBCSF近畿(神・オ)ABCMBSABC広島(広)RCC福岡(ソ)RKBKBC^ JRN(TBSラジオ)ネットの時はヤクルト主催ゲームの中継はできない(ヤクルトがホームとなる日本シリーズの試合や本拠地球場開催のオールスターゲームはNPB主催のため除く)。 ^ 2016年度からTBSラジオとRFラジオ日本のプロ野球中継における業務提携により、巨人主催試合の一部をRFの制作でJRN各局に送出する。 偶然だが、テレビがクロスネット時代には、延長オプションを行使した曜日がNRNナイター、行使しない曜日(月曜除く)がJRNナイターという編成である。
※この「制作担当局(2017年)」の解説は、「RABゴールデンナイター」の解説の一部です。
「制作担当局(2017年)」を含む「RABゴールデンナイター」の記事については、「RABゴールデンナイター」の概要を参照ください。
制作担当局(2017年時点)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:04 UTC 版)
「IBCラジオ ゴールデンナイター」の記事における「制作担当局(2017年時点)」の解説
地域(球団)/曜日火水木金基本系列JRNNRN北海道(日)HBCSTV宮城(楽)TBC関東(巨・ヤ・横・西・ロ)TBS(RF)LF東海(中)CBCSF近畿(神・オ)ABCMBSABC広島(広)RCC福岡(ソ)RKBKBC^ JRN(TBSラジオ)ネットの時はヤクルト主催ゲームの中継はできない(日本シリーズおよび本拠地球場開催のオールスターゲームを除く)。
※この「制作担当局(2017年時点)」の解説は、「IBCラジオ ゴールデンナイター」の解説の一部です。
「制作担当局(2017年時点)」を含む「IBCラジオ ゴールデンナイター」の記事については、「IBCラジオ ゴールデンナイター」の概要を参照ください。
制作担当局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 06:00 UTC 版)
「IBSダイナミックナイター」の記事における「制作担当局」の解説
※最終年度となった2021年度 北海道(日)/STV 宮城(楽)/TBC 関東(巨・ヤ・横・西・ロ)/LF 東海(中)/SF 近畿(神・オ)/ABC 広島(広)/RCC 福岡(ソ)/KBC ナイターオフ編成後に行われるポストシーズンゲーム(クライマックスシリーズ、日本シリーズ)は放送されない。 ひたちなか市民球場で開催のゲームは、全国中継の対象の時のみ放送される。自社制作や差し替えはまず行われない。
※この「制作担当局」の解説は、「IBSダイナミックナイター」の解説の一部です。
「制作担当局」を含む「IBSダイナミックナイター」の記事については、「IBSダイナミックナイター」の概要を参照ください。
制作担当局(2017年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 09:28 UTC 版)
「YBCエキサイトナイター」の記事における「制作担当局(2017年)」の解説
地域(球団)/曜日火水木金基本系列JRNNRN北海道(日)HBCSTV宮城(楽)TBC関東(巨・ヤ・横・西・ロ)TBS(RF)LF東海(中)CBCSF近畿(神・オ)ABCMBSABC広島(広)RCC福岡(ソ)RKBKBC^ JRN(TBSラジオ)ネットの時はヤクルト主催ゲームの中継はできない(日本シリーズおよび本拠地球場開催のオールスターゲームを除く)。
※この「制作担当局(2017年)」の解説は、「YBCエキサイトナイター」の解説の一部です。
「制作担当局(2017年)」を含む「YBCエキサイトナイター」の記事については、「YBCエキサイトナイター」の概要を参照ください。
制作担当局(2017年度)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 09:26 UTC 版)
「SBCドリームナイター」の記事における「制作担当局(2017年度)」の解説
地域(球団)/曜日火水木金基本系列JRNNRN北海道(日)HBCSTV宮城(楽)TBC関東(巨・ヤ・横・西・ロ)TBS/RFLF東海(中)CBCSF近畿(神・オ)ABCMBSABC広島(広)RCC福岡(ソ)RKBKBC^ JRN(TBSラジオ)ネットの時はヤクルト主催ゲームの中継はできない(日本シリーズおよび本拠地球場開催のオールスターゲームを除く)。
※この「制作担当局(2017年度)」の解説は、「SBCドリームナイター」の解説の一部です。
「制作担当局(2017年度)」を含む「SBCドリームナイター」の記事については、「SBCドリームナイター」の概要を参照ください。
制作担当局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 09:19 UTC 版)
「NBCゴールデンナイトゲーム」の記事における「制作担当局」の解説
地域(球団)/曜日火水木金基本系列JRNNRN北海道(日)HBCSTV宮城(楽)TBC関東(巨・ヤ・横・西・ロ)RF/QR/TBSLF東海(中)CBCSF近畿(神・オ)ABCMBSABC広島(広)RCC福岡(ソ)RKBKBC^ TBSラジオが自社およびJRNネットワーク番組としての野球中継を廃止した2018年以降は、厳密には(NRNとのクロスネットを含む)JRN加盟局間他との個別ネット扱いとなる。 ^ ヤクルト主催試合についてはTBS及びRKBに中継権がないため、水 - 金曜のみ放送可能(日本シリーズおよび本拠地球場開催のオールスターゲームを除く)。 ^ 基本的には巨人戦はRF、DeNA戦はTBS、西武・ロッテ戦はQRからネット受けまたは裏送りとなる。 火曜日のRKBおよび水曜日のKBCが、ソフトバンクのビジターゲーム中継を自社制作した場合、当該試合は相手側の地元局での中継有無に関係なく両局の放送分に準拠したものとなる。つまり、火曜日はRKBと、水曜日はKBCと同じ中継を放送する(ただし、後者は前述したように他局制作分のネットに制限がある)。
※この「制作担当局」の解説は、「NBCゴールデンナイトゲーム」の解説の一部です。
「制作担当局」を含む「NBCゴールデンナイトゲーム」の記事については、「NBCゴールデンナイトゲーム」の概要を参照ください。
制作担当局(2017年時点)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/31 14:49 UTC 版)
「RKCゴールデンナイター」の記事における「制作担当局(2017年時点)」の解説
地域(球団)/曜日火水木金基本系列JRNNRN北海道(日)HBCSTV宮城(楽)TBC関東(巨・ヤ・横・西・ロ)TBSLF中京(中)CBCSF近畿(神・オ)ABCMBSABC広島(広)RCC福岡(ソ)RKBKBC^ JRN(TBSラジオ)ネットの時はヤクルト主催ゲームの中継はできない(日本シリーズおよび本拠地球場開催のオールスターゲームを除く)。 ^ 試合によりRFからのネット受けとなる場合がある
※この「制作担当局(2017年時点)」の解説は、「RKCゴールデンナイター」の解説の一部です。
「制作担当局(2017年時点)」を含む「RKCゴールデンナイター」の記事については、「RKCゴールデンナイター」の概要を参照ください。
制作担当局(2017年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/22 07:16 UTC 版)
「エキサイティングゲームRFCナイター」の記事における「制作担当局(2017年)」の解説
地域(球団)/曜日火水木金基本系列JRNNRN北海道(日)HBCSTV宮城(楽)TBC関東(巨・ヤ・横・西・ロ)TBS(RF)LF東海(中)CBCSF近畿(神・オ)ABCMBSABC広島(広)RCC福岡(ソ)RKBKBC^ JRN(TBSラジオ)ネットの時はヤクルト主催ゲームの中継はできない(日本シリーズおよび本拠地球場開催のオールスターゲームを除く)。
※この「制作担当局(2017年)」の解説は、「エキサイティングゲームRFCナイター」の解説の一部です。
「制作担当局(2017年)」を含む「エキサイティングゲームRFCナイター」の記事については、「エキサイティングゲームRFCナイター」の概要を参照ください。
制作担当局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 10:02 UTC 版)
「KRYエキサイトナイター」の記事における「制作担当局」の解説
地域(球団)/曜日火水木金土基本系列JRNNRN北海道(日)HBCSTV宮城(楽)TBC関東(巨・ヤ・横・西・ロ)RF/QR/TBSLFQR東海(中)CBCSF近畿(神・オ)ABCMBSABC広島(広)RCC福岡(ソ)RKBKBC^ TBSラジオが自社およびJRNネットワーク番組としての野球中継を廃止した2018年以降は、厳密には(NRNとのクロスネットを含む)JRN加盟局他との個別ネット扱いとなる。 ^ 2021年はデーゲームと土・日曜ナイターの放送を休止したため、本番カード時は裏送りとなる。 ^ JRN(TBSラジオ)ネットの時はヤクルト主催ゲームの中継はできない(日本シリーズおよび本拠地球場開催のオールスターゲームを除く)。 ^ 基本的には巨人戦はRFから、DeNA戦はTBSから、西武・ロッテ戦はQRからネット受けまたは裏送りとなる。 ^ 2019年以降、QRでの土曜ナイター中継放送を取りやめたため、中継がQR制作の場合はNRN系列局向け裏送りとなる。 ^ 2018年以降、自社でのナイター放送やナイターオフ編成時を除き、任意ネット扱いの月曜を含めてNRN系列局との相互ネットに統一したため、火曜日はRCCによるJRN系列局および『文化放送ライオンズナイター』向けの裏送り分またはビジター側JRN系列局の自社乗り込み分(対中日戦でのCBC制作分、対ソフトバンク戦のRKB制作分など)が放送されることが想定されるが、2018年 - 2020年は実例がなかった。2021年は広島球団の新型コロナウイルスのクラスター感染発生による対西武戦の延期分が火曜開催のため、『ライオンズナイター』向け裏送り分が放送された。 上記番組制作局のほか、静岡県で開催の試合が本番カードとなる場合は、静岡放送(SBS)制作の中継(SBSビッグナイター)が、火曜日に限り沖縄県で開催の試合が本番カードとなる場合は、琉球放送(RBC)制作の中継が放送される場合がある。 日本シリーズ中継は2017年まで上記のネットワークを基本とし、日曜開催分がJRNナイターとなっていた(こちらも2009年度までは土曜もJRN受けであった)。ただしNRN受け持ちの曜日の関東地区担当局と、全期間における関西地区の担当局はレギュラーシーズンと異なる。なお、2016年は土曜もシーズン中と異なりJRN受けとしたが、広島開催分は第1・2戦では地元局のRCCがNRN向けを本線としてJRN向けをTBSに委託した一方、第6・7戦(実際は6戦のみ開催)では、通常通りRCCが二重制作を行いJRN向けを本線としたため、第1・2戦はTBSから、第6戦はRCCからのネット受けとなった。2018年度以降はTBSラジオがプロ野球中継を廃止した影響からか上記ネットワーク通りではなく、2018年度の場合は第1・2戦と6戦(非開催に終わった7戦も)はRCCから、3〜5戦はKBCからいずれもNRN本番扱いでネット受けしている(上記の通りなら3戦はRKB)。2019年は日曜開催分の第2・7戦(7戦は非開催)をKBCから、火曜開催分の第3戦をLFからのネット受けになるなど、近年は全てNRN本番扱いでネット受けしている。 オープン戦中継では山口県内で開催の試合で自社製作を実施することがあるが、解説者についてはJRNよりもNRN(クロスネットを含む)からの派遣が多い。巨人が関与する場合は、下関市出身の宮本和知(ニッポン放送解説者・巨人球団社長付アドバイザー)が主に出演している。 ラジオネットワーク結成前からNRN加盟初期には、大洋ホエールズ(現:横浜DeNAベイスターズ)が下関を本拠とした時代があったことから、時折大洋が関与する試合の裏送りを受けたり、山口県内で開催の大洋主催またはビジターの試合をローカル放送したことがあった。 ラジオネットワーク発足前には1964年6月16日(火曜日)には、対国鉄スワローズ(現:東京ヤクルトスワローズ)戦(川崎球場)をTBSラジオからの裏送りで放送していた(解説:大和球士。TBSラジオでは巨人対中日戦を放送。出典:中国新聞、1964年6月16日、ラジオ欄)。 NRN加盟後も対1966年7月2日(土曜日)には対阪神タイガース戦(川崎球場)を文化放送からの裏送りで放送していた(解説:山根俊英。文化放送では巨人対中日戦を放送。出典:中国新聞、1966年7月2日、テレビ・ラジオ欄)。 ローカル放送としてのデーゲーム中継では、以下の実例がある。 1959年6月25日(木曜日)に、対広島カープ(現:広島東洋カープ)戦(宇部市野球場)を14:00からRCCとの2局ネットで放送(KRYは16:40まで、RCCは16:00まで放送枠を設定)。解説はRCCから津田一男(当時中国新聞記者)を派遣し、実況はKRYの井上進が担当した(出典:中国新聞、1959年6月25日、ラジオ・テレビ欄)。 1967年4月23日(日曜)に、対広島カープ戦(下関市営球場)を12:00からRCCとの2局ネットで放送(KRYは14:50まで、RCCは17:30まで放送枠を設定)。解説はRCCから土屋五郎を派遣したが、制作主体がKRYとRCCのどちらが担当したのかは不明(出典:中国新聞、1967年4月23日、テレビ・ラジオ欄)。なお、ナイター枠では両局ともABCから近鉄バファローズ(後の大阪近鉄バファローズ)対東映フライヤーズ(現:北海道日本ハムファイターズ)戦(日本生命球場。当時はNRN扱い。解説:横沢三郎)を受けていた。
※この「制作担当局」の解説は、「KRYエキサイトナイター」の解説の一部です。
「制作担当局」を含む「KRYエキサイトナイター」の記事については、「KRYエキサイトナイター」の概要を参照ください。
制作担当局(2020年時点)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 02:57 UTC 版)
「ABSダイナミックナイター」の記事における「制作担当局(2020年時点)」の解説
地域(球団)/曜日水木金基本系列NRN北海道(日)STV宮城(楽)TBC関東(巨・ヤ・横・西・ロ)LF東海(中)SF近畿(神・オ)ABCMBS広島(広)RCC福岡(ソ)KBC^ JRN(TBSラジオ)ネットの時は東京ヤクルト主催ゲームの中継はできない(日本シリーズおよび本拠地球場開催のオールスターゲームを除く)。
※この「制作担当局(2020年時点)」の解説は、「ABSダイナミックナイター」の解説の一部です。
「制作担当局(2020年時点)」を含む「ABSダイナミックナイター」の記事については、「ABSダイナミックナイター」の概要を参照ください。
- 制作担当局のページへのリンク