予備カードの扱い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:54 UTC 版)
「MBSベースボールパーク」の記事における「予備カードの扱い」の解説
2006年度からの一時期は、阪神のナイトゲームが中止・ノーゲームか20:30頃まで終了した場合には、予備カード扱いのオリックスのホームゲーム中継を放送。オリックスの試合がビジターゲームの場合には、巨人戦を中心に、原則としてセントラル・リーグのカードを予備カードからの繰り上げ形式で中継する。ただし、関東圏での阪神ビジターゲームが中止の場合には、オリックスがホームゲームを開催していても巨人戦の放送を優先しており、2010年時点では阪神の試合の開催地に関係なく、オリックス主催試合は阪神戦・巨人戦に次ぐ第2予備になることが多かった。2011年度は前述のように他球団も極力平等に扱う方針となったため、8月までは巨人戦がある場合でもオリックスのホームゲームの方を第1予備として設定していたが、9月以降のこの優先措置は、全国放送の設定順位が屋内球場より上位の場合に限り行うようになっており、当初から阪神戦が非開催の日の対応についてもその時々であった。2013年からはオリックス戦の優先措置は阪神戦非開催日以外ほとんど見られなくなったが、2015年は阪神戦の第1予備にビジターのオリックス戦を配置するケースが見られるなど幾分扱いが改善されている(現地局で放送されている場合に限る)。 ちなみに、MBSラジオで選抜高等学校野球大会の全試合を完全中継していた2010年度までは、高校野球の試合時間が延びた場合に阪神・オリックス戦の中継を試合の途中から放送することがあった(プロ野球の開幕直後のカードが該当)。
※この「予備カードの扱い」の解説は、「MBSベースボールパーク」の解説の一部です。
「予備カードの扱い」を含む「MBSベースボールパーク」の記事については、「MBSベースボールパーク」の概要を参照ください。
- 予備カードの扱いのページへのリンク