火・水・木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 火・水・木の意味・解説 

火水木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 08:35 UTC 版)

概要

火水木(ひみずき)とは主に大阪府吹田市で遊ばれている、ケイドロ三すくみの要素を加えた、学童キャンプから生まれた三角鬼ごっこに類似したご当地遊びである[1]

遊び方

  • 火、水、木の3チームに分かれる。この時それぞれの所属チームが分かるようにする。(帽子をかぶる向きが、前、後ろ、無帽や、赤白帽を使う場合の赤、白、無帽、色付きゼッケンを使うなど)
  • それぞれの陣地を決め、全員が自陣に入る。
  • ゲームが始まると、火は木を、木は水を、水は火を追いかけ、タッチをしにいく。この時、自陣に入れば他のチームにはタッチされない。自陣に籠りすぎ、ゲームが楽しくなくなることへの懸念から、自陣に入るのは連続して30秒までとするルールもある。
  • タッチされれば、タッチされたチームの陣地に行き、捕虜となる。捕まっていない味方にタッチされれば、逃げられる。
  • 制限時間を決め、制限時間になった時に捕虜になっていない人の数、捕虜の数などで勝敗を決める。

歴史

誕生の経緯
火水木は、1975年の服部緑地での吹田市立吹田第三小学校学童保育合宿で誕生した。合宿に参加していた中矢道一が、異年齢の子供でも対等に楽しめる遊びとして、疎開していた朝鮮海軍宿舎で遊んでいた、『水雷、本艦、駆逐艦』という遊びを提案したが、「軍隊のような名前はどうか」という意見が出たので、『火、水、木』という名前に変更した[1]
その後の広まり
その後、火水木は吹田第三小学校の学童で人気を博し、吹田市内の異なる学校にも、指導員(学童の教師)同士の勉強会や複数の学童での交流会を通して広まっていった。現在は学童保育のみならず、体育の授業でも遊ばれている[1]
火水木世界大会[2]
吹田市は、2020年に市政施行80周年記念事業として、火水木世界大会を開催する予定だったが、2020年9月に新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、火水木世界大会を中止することを公式に発表した。

脚注


「火水木」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  火・水・木のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火・水・木」の関連用語

火・水・木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火・水・木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火水木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS