ボール鬼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボール鬼の意味・解説 

ボール鬼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 02:39 UTC 版)

ボール鬼(ボールおに)は、ボールを使った鬼ごっこの一種である。

ルール

一般的な鬼ごっこではがタッチする事で子を捕まえるが、ボール鬼ではボールをぶつける事がタッチの代わりとなる。遠距離からでも捕まえることが可能。ボールのサイズは決まっておらず、ドッジボールサッカーボール、あるいはカラーボールのような小さなボールを使うこともある。

ボールに当たった人は次の鬼となる。ボールに当たっていないと言い張って逃げるのは反則である。鬼の参加人数は一人。子が避けた場合にボールを拾いに行かなければならない等、運動量は少なくない。

他の鬼ごっこ同様に、細かいルールは地域などによって異なる。「ワンバウンドした場合は無効」や「子はボールをキャッチできればセーフ」といったルールを採用する事もある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボール鬼」の関連用語

ボール鬼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボール鬼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボール鬼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS