影踏み鬼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 影踏み鬼の意味・解説 

影踏み鬼

作者翔田寛

収載図書小説推理新人賞受賞作アンソロジー 2
出版社双葉社
刊行年月2000.11
シリーズ名双葉文庫

収載図書影踏み鬼
出版社双葉社
刊行年月2001.12

収載図書影踏み鬼
出版社双葉社
刊行年月2004.3
シリーズ名双葉文庫


影踏み鬼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 11:45 UTC 版)

影踏み鬼(かげふみおに)は、を利用した遊びの一種。単に「影踏み」とも称する。

古くから存在する遊戯で、日本では明治30年代まで月明かりの夜に行われることが多く[1][2]、「影や唐禄神(道陸神、道禄神)、十三夜牡丹餅」などと囃しながら行われたという[1][2]

基本ルール

2つの方式がある。日影を利用するため日照が十分にある屋外などで行われる[3]

  • 全員一斉に行うもの
    • 開始の合図で一斉に他の者の影を踏むことを競うもの[2]
  • 鬼役を決めて行うもの
    • まず、参加者の一名を鬼役として選び、他の者は建物など何らかの物体の日陰に入る[4]。日陰に隠れていた者は開始と同時に一斉に日向に飛び出す[4]。あるいは日向で一定時間経過後、開始の合図とともに鬼役が影踏みを開始する。鬼役の者が他の者の影を踏んだ場合には、その影を踏まれた者が新たに鬼役となり立場を交換する[2][3][5]。影に入っていることのできる時間について制限を設けることも多い。

脚注

  1. ^ a b 中島 1957, p. 129.
  2. ^ a b c d 笹間 2005, p. 50.
  3. ^ a b 三宅ほか 1982, p. 494.
  4. ^ a b 中島 1957, p. 128.
  5. ^ 中島 1957, pp. 128–129.

参考文献

  • 笹間良彦 著画『日本こどものあそび大図鑑』遊子館、2005年1月。ISBN 4-946525-64-5 
  • 中島海 編『遊戯大事典』不昧堂書店、1957年。NDLJP:2482452 
  • 三宅邦夫、畠山トミ、松原達或 編『図解 遊びの事典』村山貞雄 監修、明治図書出版、1982年10月。 ISBN 4-18-975102-2 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「影踏み鬼」の関連用語

影踏み鬼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



影踏み鬼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの影踏み鬼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS